NO.55 城ヶ島大橋 |
|
三浦半島の突端から城ヶ島へ渡る橋で、城ヶ島の観光と三崎港を中心とした地域の活性化に大いに貢献している。城ヶ島には、奈良時代に増行基が神宮寺を建立したといわれている。 三崎港の発展には城ヶ島への架橋が必要とされ、時の農相河野一郎氏や内山知事の努力で昭和32年に建設工事が開始された。 三崎港への大型漁船の出入りのため、支間の大きな建設が必要となり、中央支間95mの3径間連続鋼床版箱桁橋が建設されることとなった。また、側径間には支間39mのPC橋7連等によるコンクリート橋が用いられた。 これらはいずれも当時としては画期的な橋梁であり、多くの技術的成果が得られ、その後の橋梁技術の発展に寄与した。 橋長575mの長大橋で、竣工は昭和35年。 |
|
前に戻る 次へ進む | トップページに戻る |