NO.79

出山の鉄橋

でやまのてっきょう

(足柄下郡箱根町) 

 箱根登山鉄道に架かる橋で、大正6年に架けられて以来、実に多くの観光客に親しまれてきた。
 早川の渓谷に架けられているので、早川橋梁とも呼ばれる鋼ダブルワーレントラス橋。
 この橋は、明治21年に架けられた天竜川橋梁19連のうちの1連を転用したもので、上下の弦材は鋼材、腹材は錬鉄である。
 橋長は60mの大橋梁で、架設に際しては、川底から43mの高さまで全支保工によって施工された。ただし、架設完了直後に豪雨があり、川の増水によって支保工がすべて流出したという。
 なお、当初は景観を考えてアーチ橋が計画されたが、経済上の理由で転用橋が用いられた。
前に戻る       次へ進む                       
 
          トップページに戻る