甲州道中早ある記
No.33 韮崎宿

歩いた日 : 令和 7年 5月 23日(金)

 釜無川の支流塩川に架かる「塩川橋」を渡って韮崎市に入ってきた。

 すぐのところで旧道は右手にそれる。

 道の両脇に黄色い花が咲いていて、こりゃ田園風かな、と思ったら左手に「巨摩合同庁舎」がある。
韮崎市の中心部に近づいている。

 交差点は「下宿」とある。県道6号と表示があったが電線地中化も済んで歩道もすっきりしている。

左手には大きなお寺もあり宿場の中心地だ。

 ああ、もう右側に「韮崎宿本陣の跡」の石柱を発見。街路樹に隠れている。.
 

 すっきりした道路を歩いていると、案内標識は右に進むと「清里 韮崎駅」、直進は「小淵沢 長坂」とある。
どうやら「追分」に近づいた。

そうだ。「本町交差点」ここで進む方向が分かれる。甲州街道は直進することになる。
しかし、少し時間は早いがきょうの行程はここまで。

右手進んで駅に向かう。
「橋上駅舎」風のホームに立つと、目の前に「韮山観音」。優しい顔で迎えている。

 JR中央線で甲府駅に戻り、「舞鶴城」を散策し夕食に入った。

 

524日(土)

 甲府駅前の「東横INN甲府駅南口2」旅籠を出て、駅前の「武田信玄像」を拝礼したあと電車に乗った。

 韮崎駅近くの観光案内所で「御宿場印」を買い求め出発準備を済ませ「本町交差点」に向かった。

右手丘の上には「韮崎観音」がそびえている。「今日もよい旅ができますように」

「本町交差点」から街道に入り西へ向かう。
電線地中化が済んでいてすっきりした通りだ。街路樹もなかなかいい。

「白倉」と表札が出ている。武田信玄の家臣末裔の方かな。

 国道20号に合流する手前に「水神宮」の石柱。水難に関するものが多い。釜無川が暴れたのだろう。

「十六石」の説明板。武田晴信の時代に16の石を並べて水害から守ったと。
最近はあまりこの辺りの出水の話は聞かないが・・・。どうなんだろう。

「水難供養塔」のあるところで右にそれ旧道に入る。

 右手は田んぼ、もう田植えの済んだところもあるが、手をつけていないところもある。左手は大きな構えの家が並ぶ。道の両側には水路が残り街道を想わせている。

「神明宮」の杜もある。

「赤地蔵」の向こうでは田植え作業の真っ最中だ。見る分にはのどかでいいね。

 いくつか並んでいる「道祖神」の先でまた国道に合流、かと思ったら並行して右側を歩く。田んぼの利用のために国道に吸収せず残した道路と思われる。
田んぼの水があふれ出ており、懐かしいあの頃を思い起こさせる。

1kmほど続いて国道の歩道に入った。
「入戸野入口」バス停を見て、
「入戸野さんがいたけどここの出身かなあ」

 珍しい名前、「にっとの」と読むらしい。国道からは右手に入って行くとあるから、ずっと続いている断崖絶壁の上にあるのかな。

 国道沿いだがしばらく田園風景、田んぼが続いて「入戸野入り口」と思われる交差点を過ぎると大きく左にカーブし釜無川の「穴山橋」を渡る。

 そろそろトイレタイムを取りたいなと、橋の先方、左手の公園を見ているがトイレ風の建物は無い。困ったな、と思っていたら右手に食堂?

「みどりや食堂」、やっている。しかもお客が入り口に列を作って並んでいる。

「どんな食堂? よくわからないけど寄って行こうか」 

 メニューがすごい。
「おすすめは何ですか」と聞いたら「焼肉丼」。

聞いたことがないが、「それ二つ」

「肉丼」でも「牛丼」でもない。バラ肉だけを焼いてご飯に載せている。野菜もほとんどない。美味しかった。

 トイレ休憩もできてナイスタイミングだった。今回はタイミングがうまくいっている。

 さあ出発。右手の旧道に入るとのどかな街道が残っている。が立派な家もある。蔵造りの長屋門も。
あ、家の中に「明治天皇御小休所」とある。なるほどだ。

宿場の中心地でもないこの地の家が。旧道として残ってよかった。

 国道に合流したところにセブン茶屋があったので「小休止所」。

「小武蔵橋」を渡り直進する。旧道があるとガイドブックにあるが形状が見当たらない。

「武川農産物直売センター」を覗いて、ここでまた旧道へ。両側に幅の広い水路が流れている。まさに街道だ。立派な家もある。

「北斗市武川町牧原」の横断歩道橋のところで国道に合流し、珍しいワーレントラス構造の「大武川橋」を渡るとまた田んぼ風景になった。遠くに甲斐駒ヶ岳が雲の上にぽっかり浮いて見えている。のどかだ。

 田植えの澄んだ田んぼではおじさんが補植をしている。その姿が水面に映っていて思わずカメラを向けた。
いつの日か、日本アルプスが田んぼに映る、あの安曇野の田園風景を写真に収めてみたいと思っている。

 歩いた歩いた。順調に歩いて「上三吹交差点」まで来た。きょうの予定はこの辺りでバスの乗って帰ろうと思っていたが、まだ時間的に先まで行けそうだ。

 旧道を歩いて神社を過ぎ、川沿いの小公園で小休止していたら「甲州街道一里塚跡」の石柱があることに気が付いた。しばらく無かったのでうれしい。「甲府ヨリ七里ナノデ七里塚トモイウ」とも掘られている。

 この先で国道に合流、しばらく進み「尾白川橋」を渡ると左手に「甲州街道 古道入口 はらぢみち」の石碑。
見てもそれらしい道はないが。

 時間にも余裕がない、どうしようかと迷って入るのはやめ国道を歩き坂道を上る。
「国見坂」、約200mか。結構きつい坂だ。

 上りきると集落が見えてきている。いよいよ「台ケ原」の宿場に近いかな。

 右手、旧道が分かれるところに「台ケ原下」バス停があるはずだ。ここから韮崎に帰らなければもう交通手段がなくなる。時間もちょうどいい時間だ。

15分ほど余裕があるので、次回のためにもう一つ先のバス停まで行ってみようか」

「台ケ原中」バス停まで歩いた。ここは旧道ではなく国道をバスが通っている。なぜだろう。この辺は次回に確認しよう。

 いよいよ次回は「台ケ原宿」を歩くことになるが、手前の「古道入口」がちょっと気にはなる。 
次回までに考えよう。機会があれば探しながら歩いてみたい気がする。わざわざ「古道入口」としているんだから何かありそうだ。

 時間通りバスが来た。よかった。帰れそうだ。予定より歩けて満足満足。リベンジができた。
韮崎駅から特急に乗って缶ビールで乾杯した。

 

甲州道中トップページへ No.32 甲府宿へ No.34 台ケ原宿へ