甲州道中早ある記
No.32 甲府宿

歩いた日 : 令和 7年 4月 11日(金)

 きょうは「駒飼宿」、「勝沼宿」、「栗原宿」、「石和宿」と歩いて笛吹市の市境まで来た。

「石和温泉駅入り口交差点」を過ぎ、いよいよ「甲運橋」を渡ると甲府市に入るようだ。

その先の「川田の道標」は標柱が半分埋まってしまっている。なぜ? 「左甲運橋 右富士山大山東京道」

江戸でなく東京、時代も新しいのに半分が土中。不思議だ。
 
 甲府市内に入ったが道路には歩道がない。国道20号はバイパスができたからこちらは車が少なくなったということか。
平等川のこちらは「平等橋」。橋の部分だけは歩道がある。

 丸い石の玉が載っている道祖神、新しい。この丸い球はあちこちにあるようだ。笛吹権三郎の像のところにもあった。

 凄い家がある。白壁の塀が約40m続いている。

 日が西に傾きはじめまぶしい中、「酒折駅入り口」を過ぎ「酒折宮」を過ぎると左手に山梨学院大学の校舎。

 甲府市の中心部も近い。右に行くと「武田神社」の看板もある。だいぶ脚が疲れてきている。

 善光寺駅手前まで来たときに「まだ大丈夫?」と聞いたら「大丈夫よ」と返ってきたので「金手駅」まで歩こうと頑張っている。

 善光寺駅入り口で道路は直角に左折し、すぐに右に曲がる、いわゆる金手。甲府市内の甲州街道はこの金手がいくつかある。

「石川家住宅」は黒壁の土蔵造り。大きなお屋敷だ。

 「甲府まで2km」の案内標識が出た先でまた金手になるが、ここを右に行くとJR身延線の「金手駅」に行く。

きょうはここまでで続きは明日にしよう。

だいぶ疲れている。駅の近くにある「舞鶴城公園」に行く気もしない。電車に乗って「石和温泉シャトレーゼ旅籠」に向かおう。

 

  甲府柳町宿2日目  5月23日(金)

 前回、「金手駅」まで歩いてシャトレーズ旅篭に戻ったところ、急に疲れが出て、せっかくのワインによる夕食やサービスで出されたケーキ3個、十分にいただくことができなかった。ダウンした。

 ちょっと自信を無くして出直した今日は朝一番だからまだ元気。

「金手駅」には10時過ぎに着いて甲州街道に出た。
甲府市中心部に近いのに道路にはちゃんとした歩道もない。交差点は「中央」とあるが・・・。
 

 右手に「印伝屋 上原勇七」のお店。鹿の皮のみ使用ということだ。模様が見事。

正面のうなぎ屋さんに近づいたところで街道は左に曲がる。

「ワーッ!急に電線がなくなった。歩道もきれいになっている。いよいよ中心だ。」

すぐに右に曲がって本通りに入る。すっきりした道路になっている。 

 この先の大きな交差点は右に行くと「甲府駅」と案内している。横断歩道橋の上から通りを見た。なかなかきれいだ。

  市中ど真ん中に大きなお寺「天照寺」、ビルの陰に埋もれている。

 道路は大きく左カーブして荒川に架かる「荒川橋」を渡る。もう高い建物はなくなっている。
そしてすぐにきれいに護岸が整備されている貢川(くがわ)を越えた。

ガイドブックには「高札場」「サイカチの木」の案内があるが気がつかずに過ぎている。

 左手に広さを感じる木立が見えてきたが、これが「山梨県立美術館」のようだ。

「県立文学館」も並んで建っていて一帯が「芸術の森公園」になっている。

  国道20号は甲府バイパスができているので、ここ、以前の20号は52号に落とされている。右わきに旧街道特有の水路がそのまま残されている。

  中央高速道路の下をくぐった。「甲府昭和インター」から「双葉サービスエリア」に向かうあたりになるのかな。

  道路沿いは郊外にかわって御屋敷が見える。奥行きが50mほどの区割り、田んぼのままでその区画のもの、一つの敷地に4軒の家が建っているものもある。

「考えてみたら実家もそうだったよね。間口50m、奥行き? 田んぼ家、その裏の畑まで入れれば150mもあったね。」土地の価値がだいぶ違うが。

「名取交差点」を過ぎたところでお蕎麦屋さん発見。食事にしよう。

「ふく本」さん、ビール1本と天ぷらそば上を頼んだ。大きな海老天が2匹。美味しかった。

 おなかを満たして気分よく歩くと、右手にある「竜王駅入口交差点」を過ぎ右手に向かう。

 ここにも丸い石を載せた道祖神がある。「龍王新町下宿道祖神場」、丸石ご神体の大きさは45cmとある。

 右手に「必得山称念寺」。

 「アラッ、遮断機」。JR中央線では珍しいのでは? 
 
 踏切を渡り「慈照寺」を過ぎると「赤坂供養塔」。
 幕末の安政年間に庶民の間に深く浸透した念仏講の広まりと組織がわかる資料として文化財に指定されたとある。

 ああ、「諏訪神社」もある。だんだん諏訪にも近づいている。

 この先坂道をだらだら上ってきたので後ろを振り返ってみたら、「オオーッ!予想通りだ。
甲府市内がよく見える。大菩薩の方向だろうか、遠くの山もボーッと見えている。

 高台の工業団地を過ぎたところのセブン茶屋で一服だ。これからは平坦になる。

 行く手には「甲斐駒ヶ岳」「北岳」などが大きく見えるようになってきた。

 この高台の南側に流れる釜無川、幾度となく荒れて領地を侵された武田信玄が領地を守ろうと考え着いた河川事業、「信玄堤」が残っている。何度となく研修旅行で尋ねたことがある。

(説明)

 

 信玄堤 
 武田信玄が釜無川の氾濫を治めるために築いた堤防。
 釜無川と御勅使川の合流地点は洪水の氾濫による被害が多かったため、天文10(1541)、国王となった信玄が領国経営の一環として治山治水事業に着手し、その翌年から、信玄独特の川除法をもって築いた。約15年の歳月をかけ、竣工したのは弘治3(1557)であった。

 御勅使川の下流に「将棋頭」を設けて水流を二分させ、釜無川の合流点に十六石という巨石を置いて水勢をそいでから、釜無川の左岸の高岩に水流をぶつけることで水勢を弱める。その下流には霞堤と呼ばれる雁行状の石垣を築き、堤の前面に「うし」という木組を蛇篭で固定し、水流をさらに弱めるという工夫をしたものだった。その一部を現在も目にすることができる。この高岩から下流に作られた堤を、後世住民が信玄の遺徳をしのんで「信玄堤」と名づけた。

 堤の上流にある三社神社(浅間、美和、玉緒)の祭礼には、神輿をはじめ、多数の人々がこの堤の上を練り歩く。こうすることによって堤は踏み固められて強度を増し、永年その役目を果たしてきた。これも信玄の知恵といわれている。(ガイドブックより)

 いま歩いているあたりがその「髙岩」の位置から数百メートル離れた場所になる。

「髙岩」も何年もすれば崩れてしまうのでは、と考えていたが数百メートルあるから大丈夫か。
でもこの間に旧国道20号、JR中央線も走っている。

 一休みした先で左にそれて旧道に入る。下り道になっている。この辺も右側に水路が流れている。

 オッ、ここにも半分埋もれた道標。「下今井の道標」。 
文字ははっきり読み取れないが、甲州街道と市川への道を案内していたものだと。市川とは「市川大門」のことか。

 右も左も凄い家がある。門構え、白壁の塀もすごい。
感心しながら歩くと右手にお寺。「天真山自性院」。「つつじ寺」の石碑も建っている。
「御朱印がいただけるかもしれない、入ってみようか」

石畳の参道もお寺の中もすごい。ツツジがきれいに咲いている。「さざれ石」も置いてある。

御朱印は住職が不在のため頂けなかったが、一休みできた。

 左手の家はまたすごい。蔵が4つ、五つ?並んで建っている。母屋も蔵造りか。

 下今井(上町)の案内看板がある。正面にはガイドブックにない高架道路が見えている。
「中央高速はこんなところにないのになあ」

 わかった。中央高速の双葉ジャンクションから静岡の新清水ジャンクションに向かう新しい高速道路「中部横断自動車道」だ。

 甲州街道はその高速道路の下をくぐり、その先ではJR中央線の下をくぐり右手に折れて進む。
ここにも丸い石が載った道祖神がある。

 JR線路に沿った道を進むと「泣き石」

 

 

 泣石
 下今井字鳴石のJR中央線との間にあり、現在地より約100m南東にあった。高さ約3.8m、幅約2.7m、奥行き約3.7mで中央部から水が流れ出ていたが、鉄道の開通により水脈が建たれてしまった。

10年(1582)3月2日、高遠城が落城すると武田勝頼一行は完成したばかりの新府韮崎城に火を放ち、岩殿城に向けて落ちのびて行った。その途中、勝頼夫人はこの地で燃える新府韮崎城を振り返り涙を流したという言い伝えがある。                甲斐市教育委員会

「塩崎駅前」を通過した。この辺りも立派な家が建っている。なまこ壁の蔵が2連。塀もすごい。「双葉西小学校」バス停の前。

小学校では避難訓練かな。みんなが外に出ていて、あちこちからお母さん方が集まってきている。

「船形神社」は大きなケヤキと石造りのどっしりした鳥居がすごい。

「田畑交差点」で右手にそれる旧道があるというから入ってみよう。

「道標」とガイドブックにあるが、「二十三夜塔」が二つ並んでいるところを左に折れて本通りに合流し、「塩川橋」を渡る。正面には近づいた甲斐駒ヶ岳が見えている。

 もうこの橋を渡ると次の宿場に入っていく。とうとう甲府盆地も通り過ぎた。どんどん終点の諏訪宿に近づいている。

 

 

甲州道中トップページへ No.31 石和宿へ No.33 韮崎宿へ