甲州道中早ある記
No.6 日野宿

歩いた日 : 令和 6年 2月 24日(土)

 
 
きょうは京王線の調布駅から歩いてきている。
途中、「府中宿」を通過し多摩川を渡る「立川日野の渡し(立日橋)」を渡り「日野宿」に入ってきた。

「立日橋」の上下線の間に高い橋脚を建て、上をモノレールが走っている。
我が家の近くの水道みちの上にこのようなモノレールが走る、という計画も出たこともあったが実現しなかった。
 コンパクトな新交通システムとしてよいと思うが、いかんせんスペースがなかった。

立日橋」を渡り、甲州街道は右手に折れていく。スポーツ公園などがある。
500
mほどで都道256号の甲州街道、日野警察署とある交叉点に合流するが、そのすぐ手前の左手の家の塀に古い写真や宿場の説明板が貼り出されている。 

 

 日野宿と甲州街道
 慶長8(1603)、江戸幕府が開府されると、代官頭大久保長安によって甲州街道の整備が進められていましたが、慶長10年(1605)、日野は甲州街道の継場(宿場)に指定されました。
 当初は府中宿を立つと青柳村(現在の国立市)から万願寺の渡しを渡り、万願寺一里塚を経て日野宿に至る道筋でしたが、貞享元年(1684)、甲州街道は多摩川の流路の移動や洪水を避けるために、府中から芝崎村(現在の立川市)を通る段丘上に移設され、それに伴って渡船場の位置が万願寺の渡しから、上流の日野の渡しに移動し、以来、渡船場経営は日野宿となりました。
 それから約250年の時を経た大正15年(19268月、日野橋が開通し、この「日野の渡し」もその歴史を閉じました。

  甲州街道を西へ進むと案内標識に「左高幡、川崎街道」とある三叉路、その先に旧銀行かと思わせる古い建物などを見て進むと、左手に「日野宿本陣」ののぼり旗が見えてきた。
「アレッ!もう本陣だよ」
「入ってみようよ。おひなさまも飾ってあるみたい」


 

 日野宿脇本陣跡
 日野宿は、甲州道中四十五宿のうち江戸から数えて10番目の宿場です。宿場には、日野本陣の名主と日野宿問屋役人を兼帯し世襲する2軒の佐藤家の屋敷がありました。正徳6年(1716)以降、西側の佐藤隼人家(通称上佐藤)は本陣を、東側の佐藤彦右衛門家(通称下佐藤)は脇本陣を務めました。本陣は公家・大名・旗本や幕府役人専用の宿所であり、脇本陣は本陣の補助的な役割をもっていました。なお、この脇本陣は19世紀初頭以降、本陣と同様の機能を担っています。本陣は建坪117坪、脇本陣は建坪112坪であったといい、甲州道中で本陣、脇本陣などの2軒ともに100坪を超える例は犬目宿と日野宿だけであったとされます。(中略)
 東京都内には、江戸時代に五街道を中心に10あまりの宿場が設置されていましたが、敷地と屋敷が現存しているのはこの脇本陣跡のみです。                                                  令和43月 建設 東京都教育委員会

  のぼり旗は本陣とあったが脇本陣跡だ。
 火災で江戸時代中に建て直されたものというが、通りと建物の間が広く確保され、いまでは駐車スペースとなっている。これは珍しい。

 おひなさまをサーとみて、「日野宿交流館」に入ってみた。
いろいろパンフレットが置いてある。
そう、ここで「御宿場印」を買い求めた。素晴らしい地図や宿場図があったので購入。
  

  

 
交流館を出るともうJR日野駅が近い。
 次回のために少し遠回りになるが「八幡神社」の先で甲州街道を左へ折れた。
ガード下をくぐったところで駅に向かい帰路についた。
 
 調布駅10時にスタートし、ここ日野駅を1630分、30分遅れだったがほぼ順調に歩くことができた。
日本橋からここまで、思っていたより近いもんだ。さあ次回はどのような旅になるか楽しみだ。

  
 

甲州道中トップページへ No.5 府中宿へ No.7 八王子宿へ