NO.95
嵐山橋
らんざんばし
(津久井郡相模湖町)
相模湖に架かる道路橋で、わが国最初のディビダーク式張り出し架設工法によって建設された橋として名高い。
ドイツで開発されたこの工法を多くの難関を乗り越えて技術導入し、ディビダーク社の設計と現場管理により、昭和33年に工事が開始され、34年に完成させることができた。
橋の下に支保工を組むことなく建設できるこの工法は、その後のわが国のコンクリート長大橋の建設の主役となり、九州・天草橋、浜名大橋、真鶴町の岩大橋等へと続いている。
嵐山橋は橋長75m、幅員7mで、神奈川県の誇る橋梁の一つとなっている。
前に戻る
次へ進む
トップページに戻る