選定対象外で話題になった橋
ここにあげた6つの橋は、「かながわの橋100選」の選定時に、まだ完成していなかったり、今はもうこの橋の形をとどめていないため、選からもれたものなどである。しかし、「かながわの橋」を考えるとき、それぞれの橋には話題性があり、内容的にも捨てがたいものがあるので、あえて別6橋を話題になった橋として、ここに記録することとした。
NO.1
旧相模川橋脚


きゅうさがみがわきょうきゃく

(茅ヶ崎市) 
NO.2
小土呂橋


ことろばし

(川崎市) 
 関東大震災は、突然、水田に7本の橋脚を出現させた。長さ80cm〜120cmもある。露出せず、モグラが通った跡のように土だけ盛り上げた部分も2箇所あった。
 橋脚は、建久9年(1198)、源頼朝の重臣稲毛重成が妻の菩提(ぼだい)をとむらい、追善供養のために架橋したときのものと判明している。今から800年前のものだ。開橋式にのぞんだ頼朝は、帰路落馬し、これがもとで死亡したという話で有名である。
 橋脚の位置関係から類推すると、橋の幅員は、優に4間半(8.2m)はある。これは、各地の名橋と比べても、1、2を争う規模である。国道の橋梁幅員を3間(5.5m)以上とする大正時代の規定に照らしてもそん色ない。架橋当時は、東海道の長大橋であったに違いない。
この橋ぐいをはじめてみたのは、7年前。今回、再び現地を訪れた。さすがに地上に出ている部分は、かなり痛みが進行している。国の史跡にも指定されている。何らかの保存対策を期待したい。                      
 小土呂橋は、東海道川崎宿の西はずれの新川堀に架かっていた石橋である。が、今はない。戦前堀を埋め立て、堀を中心に道が拡幅され、橋も消滅した。
 こんな話はよくあること。小土呂橋の意義は、江戸時代に架設された石の桁や横桁・橋脚、および大正から昭和にかけてつくられたアール・デコの親柱が保存され、当時の架橋技術が分かることだ。
 江戸時代の石橋の遺構は、近くの稲毛神社の境内に、親柱は、橋のあった交差点と個人のお宅に保存されている。

 
川崎宿には、6本の用排水路が東海道と交差し、それぞれに石橋が架設されていた。
 小土呂橋は、その中で一番長い。3間(5.5m)ある。今日の感覚からすれば小橋だが、木橋が多く、石が高価な当時としては、長い石橋である。高欄もついていたから、豪華だ。
 幅員も、3間。3径間の桁橋である。完工したのは、寛保3年(1743)12月。橋脚には、この完成年月とともに、普請役や石工の銘も彫られている。         
 
                        

                        トップページに戻る        次へ進む