選定対象外で話題になった橋
ここにあげた6つの橋は、「かながわの橋100選」の選定時に、まだ完成していなかったり、今はもうこの橋の形をとどめていないため、選からもれたものなどである。しかし、「かながわの橋」を考えるとき、それぞれの橋には話題性があり、内容的にも捨てがたいものがあるので、あえて別6橋を話題になった橋として、ここに記録することとした。
NO.3

八百八橋

はっぴゃくやばし

(川崎市) 

NO.4

吉田橋

よしだばし

(横浜市中区) 
 

 「八百八橋」は、大阪のかつての代名詞と思っていたが、川崎にも八百八橋があった。
 中原・幸・川崎の各区域は、かつては多摩川のはんらん原であり、市内には網の目のように中小河川や用水が流れていた。川崎八百八橋は、このような状況から生まれた。
 上丸子村で干鰯(ほしか=乾燥肥料である干したイワシ)を一手にあつかっていた豪商野村文左衛門は、洪水のたびに流される橋をみて、中原街道沿いの村々に千橋の石橋を架けることを祈願した。寛政3年(1791)にこの世を去るまで、八百八橋を架けたといわれる。
 小杉かいわいには、文左衛門が架けた石橋が残る。用水や河川は埋め立てられたので、橋としては存在しないが、20本余りの桁石が確認できる。
 それとわかるのは、桁石に野村文左衛門の銘や架橋年が彫られているからである。
 桁石は現在、記念碑や顕彰碑として飾られているものもあるが、ベンチや踏み石、階段石など、第2のお役目を務めているものも多い。                      
 吉田橋は、明治2年(1869)、横浜の外人居留地の入り口にかけられた日本で2番目の鉄の橋である。地元では、「鉄(かね)の橋」とよんだ。
  最初の鉄の橋は長崎のくろがね橋で、明治初年の架設である。くろがね橋は桁橋だが、吉田橋は、部材で三角形を構成して構造体とするトラス桁である。
 それゆえ、トラス桁としては我が国最初になる。
 時々パンフレットや短い紹介文で、「吉田橋は、わが国最初の鉄の橋」と記述しているが、これは間違い。おそらく、わが国最初のトラス桁を読み違えたものと思える。
  設計者は、維新政府になって最初に到着したお雇い外国人のR.H.プラントン(イギリス人)である。材料の鉄は香港の居留地で入手、製作は日本でおこなった。
  イギリスには、このころの鉄橋が数多く残されているが、吉田橋は現存しない。
 当時の錦絵をもとにつくられた関内駅前の高欄が、当時の面影をわずかに伝える。         
 
                        

             トップページに戻る        前へ戻る           次へ進む