中山道早ある記
No.0 日本橋

歩いた日 : 平成 26年4月29日(火)

         

 大分長い年月をかけて、ようやく東海道500kmを歩き終え、さあ次はいよいよ中山道だ。
と思いながらすでに何年?

 ようやく腰を上げて・・・、
今日は「昭和の日」

 東海道に続き、 江戸時代に遡って旅をしようと思い立ったこの日は、江戸時代からは明治、大正そして昭和。昭和天皇の誕生日ということでいったん「みどりの日」として制定されたが、昨年から「昭和の日」として休日になった4月29日。

  歩き始める江戸時代のまちなみ。まずはやはり日本橋の上に立つことになる。

「 日本橋」が最初に架けられたのは慶長8年(1603)、徳川家康が江戸のまちづくりに取り掛かった際に架けられたもの。
  その後
1911年(明治44年)に架け替えられた20代目の現在の橋、橋名板は江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の筆によるものが受け継がれているということで、中山道の旅はこの橋名板の文字を拝んでから出発しようと考えた。

 素晴らしい文字だ。力強い「日本橋」。
そして優雅で柔らか味のある「にほんばし」。
どちらも重々しく感じるから不思議である。
  東海道はこの日本橋から南に向かうが、中山道はほぼ反対に北、北西に向かって、日本橋川の左岸から歩くことになる。

 この左岸の橋詰に「魚河岸発祥の地」の記念碑が建っている。幕府への調達のための産物がすべてここから荷揚げされたということで、すごく賑わっていたようだ。
 
 往時の様子を思い浮かべながら歩き出した。日本橋には何度も足を運んだが、ここから北に向かうのは初めてとなる。

 いきなり左手の大きな建物は「三井越後屋」さん。大きな街区が2つ分。距離にして
200mはあろうか。行けども行けども同じお店という感じだ。すごい。
 

 そして右手は対称的に昔ながらのお店と思われるお菓子屋さんだとか有名な海苔屋さん、鰹節屋さん、うなぎ屋さんなどが並んでいて、旧街道沿いであることを感じさせてくれる。

「室町3丁目交差点」。いかにも日本橋、といった重々しいお店の並ぶ通りを過ぎるとJRの神田駅になる。ちょうどここで日本橋から1kmのキロポストがたてられている。
 
 今日は休日で地図を片手に歩いている人が多い。親子、そして女性も多く見受けられる。

 JRの2つ目のガードをくぐったところが「万世橋」。川沿いにレンガ造りのアーチが続き・・・・、あ!これだ。最近になって旧駅舎を改造してお店にしたというのは・・・。風情がある。川にはちょうど遊覧船も走っていて何やらガイドの声が聞こえてくる。お店の前にも回ってみた。雰囲気があって素晴らしい。「mAAch」と書かれている。

調べたら「マーチエキュート神田万世橋」
「万世橋交差点」。ここで中山道は左に折れる。 すぐのところに「昌平橋」。こちらは昭和3年架設の銘板がはめ込まれている。
  当時はこれから旅に出る人たちの旅籠として大賑わいだったという説明看板も立っている。「旅籠帳跡」
 
このあたりもレンガ造りのアーチが続いている。上部はJRの線路になっているようだ。そして、この川が神田川だったんだ。「窓の外には神田川・・・さみしいね」って言ったんだったね。

  江戸総鎮守「神田明神」の鳥居をくぐった。「なんだかんだの八百屋町・・・今日も決め手の銭が飛ぶ・・・」

南こうせつから舟木節が朝から飛び出すいい感じ。

 銭を飛ばして(お賽銭を上げて)お参りして通りに戻った。芸者さんか?お参りのあとに記念写真を撮っている。
  神田明神を出た真ん前がまたすごい塀を持つお社? これはなんだろう。と調べてみたら、ここが「湯島聖堂」。幕府の直轄学校「昌平坂学問所」。
傾斜地のため道路からは下に降りていくようになる。しかも敷地が2段になっていて、上の段に大きな建物、これが講堂なのか。ひっそりとしている。今では一部の敷地が東京医科歯科大学になったようだ。

  学問の地、神田、御茶ノ水・・・このあたりから発展している。
しばらく歩いて春日通り、国道
254号の分岐交差点まできた。順調に歩いている。
ょっと変わった鳥居が見えている。「本郷薬師」さま。

 神様のお告げとか仏様のお知らせ等には、時として現代人も驚くような科学性や現実性を含んでいることがあります。江戸は四代将軍家綱(1663)の時代、悪い病気がりゅうこうして八百八町を其の名の通り震え上がらせたのが、当時、瘧(おこり)と言った今のマラリアです。・・・・(中略)・・・「草原を焼き払い、どぶさらいをしてきれいな水が流れるようにして、町角の用水桶の水も取り換えてお薬師様をお迎えし、どんどんお線香をたきなさい。・・・・(以下略)
                          昭和57年3月吉日 本郷薬師奉讃会

  東海道は日本橋から南へ歩くと銀座のまちなみがずっと続くが、今日の中山道は名所が多い。目の前に見えてきたのは東大の赤門だ。

立派な塀がはるか先まで続いている。手前に有名な赤門がある。よし、入門してみよう。
『入学』はできないからせめて・・・。青く芽吹いて葉を広げたイチョウが見事だ。

  赤門と道路を挟んだ反対側に海鮮のお店があるのでここでお昼にしよう。
1155分になっている。
「銀八」のカウンターで日替わりメニューの海鮮丼で一杯・・・と思ったら缶ビールが出てきた。他のお客は東大生か?
 学生仕様になっている。

 1215分、おいしい海鮮丼を食べ終えて店を出た。東大の敷地がようやく切れた。約10分は歩いている。500mはありそうだ。

「言問通り」との交差点を過ぎてさらに西へ。いやいやまだ東大が続いていた。ここが正門だ。 広くて驚く。
 
 中山道はこの先で国道から左に折れて旧道に入る。すぐのところに「追分一里塚」の看板が立っている。4km歩いたことになる。ここが日光御成道との分かれ道であることから「追分」となった。ここからは車も少なくひっそりしている。中層マンション街だ。
 
 そんな中に右手、「ほうろく地蔵尊」と、真っ赤なのぼり旗がはためいていてびっくりする。寄ってみよう。
またまたびっくりだ。
  なんと江戸の大火の罪で処刑になった八百屋お七の死を偲んで、自ら熱く焼けたほうろくを頭にかぶって供養したお坊さんを祀ってあるんだとか。

 八百屋お七の処刑されたのは確か「江戸東海道早ある記」で歩いた鈴ヶ森処刑場だ。「火あぶりの刑」か。
「 旧白山通り」との交差点から中山道は下りになる。お茶屋さんからもう新茶の香りが漂ってきている。
 
 このあたりに・・・、中山道には面していないが気になっている場所がある。近くに「六義園」があるはずだ。
案内板が出てこないがそろそろ右手に入ってみよう。

 

 500mほど入ったか。立派な塀に突き当たった。多分これがそうだろうと思ったが、中は六義園運動公園となっていて少年野球の大きな声が聞こえる。
 
 さて「六義園」はどこから入るのか・・・。反対側に進んでしまった。案内も何もない。都立公園がこれでいいの?・・・。

 お年寄り割引料金で入園し、ぐるっと泉の周りを「回遊」してみた。ツツジも見ごろになっている。池の姿も素晴らしい。橋もいい。

 将軍徳川吉宗から与えられた土地に柳沢吉保が7年の歳月をかけて造った「回遊式築山泉水庭園」。明治時代になって岩崎弥太郎さんの持ち物になったが東京都に寄付されて今日に至っている。

「六義」・・・中国から詩経を六種に分類、すなわち「内容から分類する(しょう)」と、「表現上から分類する()(きょう)」を六義というらしい。



  よくわからないまま、ゆっくりもしていられない。
30分ほどで再び中山道に戻った。

 
10分ほど歩くとJR山手線の巣鴨駅だ。いままでJRはガード下をくぐってきたが、ここでは逆に高架橋になっている。勾配はそんなにきつくない。鉄道が低いところを通っているからだ。

 渡りきったところでまた旧道に入る。ここからがなんとすごい人。そうだ。とげぬき地蔵のあるところ。「おじいちゃんおばあちゃんの原宿」といわれるところ。いやいや若い人も大勢いる。そして他の観光地と違うところは中国、韓国方面の人がほとんどいないとだ。
 歩行者天国になっている入口の案内所でもらったガイドブックをみると、通りの両側に並ぶお店の名前が細かくビッシリ書かれている。

 とげぬき地蔵といえば塩大福だ。お店がある。入ってみよう。
 秀吉公ゆかりという「千成もなか」「塩大福」もあったが、今日は「いちご大福」をお土産に買っていこう。すごいボリュームだ。
1300円也にびっくりも2つ買って帰ろう。

 分かれ道に「真性寺」がある。江戸六地蔵尊が祀られている。「開眼
300年祭」と書かれたのぼり旗が何本も立っている。ここは通過して「明治通り」を突っ切る。いよいよ「とげぬき地蔵」だ。入ってみよう。

 本堂に向かってお参りした。傍らでは大勢の人が列を作って何かやっている。何だろう。

「洗い地蔵」?・・・身体の悪いところに水をかけて洗ってやると治るという。ここは次回にすることにして通りに出た。

それにしても賑やかさにびっくりだ。毎日こんなに人が出ているんだろうか。

 通りのはずれに「都電荒川線」の踏切がある。こんな機会でもないとなかなか乗ることがない。乗ってみよう。
 家並みの中を静かに、そして信号で止まって・・・いい雰囲気だ。

「新交通システム」ならぬ「旧交通システム」だけど、これは見直すべきだ。身近な公共交通、人の足になっている。2駅乗ってまた戻ってきた。通りに戻って西進だ。

 雲行きも思わしくない。パラパラと雨が落ちてきている。

 今日の予定のJR埼京線の板橋駅ももうすぐだ。急ごう。駅の手前で「新選組の近藤勇」の墓地をお参りして電車に乗ることにした。

 中山道の旅は無事出発した。これから先が楽しみになってきた。

中山道トップページへ No.1 板橋宿へ