中山道早ある記
No.1 板橋宿

歩いた日 : 平成 26年6月30日(月)

 板橋駅で電車を降り、前回歩いた近藤勇墓碑の前を通って旧中山道に出る。きょうは梅雨のうっとうしい・・というより暑い日差しの中を歩き出した。日焼け止め用の塗り薬と編み笠が必要だ。途中旅銭で求めながらの旅に出た。

 板橋宿、なかなか昔の・・・江戸時代とまではいかない、昭和の頃の面影を残したにぎやかな街。道路の両側にはお店がビッシリならんでいてシャッターなどは見えない。

 お茶屋、お蕎麦屋、花屋、定食屋さんといろんなお店が並んでいる。

 「下板橋通り交差点」はすぐそこに首都高の高架橋が空を飛んでいる。

その向こうには「板橋宿」のアーケードが見えている。首都高速道路にさえぎられても通りの面影は変わっていない。東も西も全く同じまま残っている。

 通りを歩いてきた比較的若い女性が「こんにちわー」とお店のお兄さんに声をかけている。また道路端では子供連れの奥さんたちが集まって話し込んでいる。これが下町なのかな。

 「観明寺と寛文の庚申塔」の説明板が立っている。

 

 当寺は、真言宗豊山派の寺で、如意山観明寺と称します。ご本尊は正観世音菩薩です。創建年代は暦応元年(1338)と伝えられていますが、不明です。「新編武蔵風土記稿」には、延宝5年(1677)10月に入寂した慶浄が中興開山とあります。江戸時代、板橋宿の寺として、多くの人々の信仰を深めました。(中略)
 また参道入口にある庚申塔は、寛文元年(1661)8月に造立されたもので、青面金剛蔵が彫られたものとしては、都内最古です。昭和58年度に板橋区の指定有形文化財になりました。

 さらに進むと街路灯の柱に「この奥50m本陣跡」と案内しているので入ってみた。
大きなマンションの入り口に石柱と案内板が立っている。

「板橋宿平尾脇本陣 豊田家」

 

 豊田家は、板橋宿の問屋、脇本陣、平尾の名主を務めた家であり、代々市右衛門を名乗っていました。天正18(1590)、徳川家康の関東入国に際し、三河国より移住してきたと伝えられています。苗字帯刀を許され、平尾の玄関と呼ばれていました。文政4年(1821)、当時平尾に住んでいた俳諧師匠の加藤曳尾庵は、日記風随筆「我衣」を記しました。その中に、中山道を経由して江戸での興行に向かっていたペルシャ産のラクダが、当家の奥庭に引き入れられている記事があります。曳尾庵はラクダのスケッチとともに、江戸周辺の多くの人びとが、その姿を一目見ようと当家に押しかけた様子を記録しています。(以下省略)

 なんでこんなに奥まっているんだろうかちょっと不思議な気がする。

 通りは「王子新道」と交差、信号には「中山道仲原」とある。これはなんだろう。
しかしすごい商店街だ。お肉屋はお惣菜もやっている。家具屋、八百屋、自転車屋、コーヒーの茶店もいくつか。
 お店の前のお客さんたちも活き活きしている。中山道の歴史か、それとも下町の歴史か。楽しいまち。
向こうに見えるマンションから買い物に来るんだろう。

 ワーッ!これはすごい。「板橋」が見えてきた。宿場の名前はここから来たのか?立派な木橋風の橋だ。下を流れる川は石神井川。深く掘り込まれている。

 このあたりからややお店は少なくなってマンションが並び始めている。
そんな中に「本町にぎわい広場」があり、鐘楼ではないがやぐらが建っている。
 
そのやぐらの壁面には「江戸名所図会」の銅版画が取り付けられている。

「乗蓮寺」「相引杉」「女男松」なんて文字が見てとれる。

 広場の片隅の交番のまた隅に説明板が立っている。

 

「中山道板橋宿上宿」

 江戸時代の五街道のひとつである中山道は、江戸と京を結ぶ大動脈として、人々の往来や物資の流通、文化の交流などをささえてきました。
 板橋宿は中山道の第一番目の宿場であり、その長さは1549間(約1.7km)でした。天保14(1843)には人口2,448人、家数573軒を数え、旅籠屋、料理屋、駕網屋など様々な店舗が軒先を並べていました。板橋宿は日本橋方面から平尾宿・中宿・上宿に分かれており、石神井川にかかる板橋から現在の環状七号線あたりまでが上宿でした。
 平成14(2002)は、中山道に伝馬制度が成立したとされる慶長7年(1602)から400年目にあたり、それを記念して各宿に石碑を建立しました。
                      平成1411月   板橋区教育委員会

  そうか、これも道路管理者ではなく、教育委員会で設置したものだったのか。
説明板の脇には「これより北330mまで板橋宿」と書かれた石柱が立っている。
 
 北に進むとガイドブックにもある「縁切榎」の森が見える。正式には「榎大六天神社」
入り口の建設現場の作業員が休憩を取っている。

「暑くて大変ですね。」と声をかけたら、
「・・・いろんなことが書かれているよー。行ってみな・・・」

 何のことかと思いながら神社に向かってみて理解できた。絵馬札が掛かっている。

 「病気から縁が切れますように」「彼女との縁が・・・」このあたりまでは思い浮かんだが、 「いやな上司、ストーカーから縁が切れますように」とか「代々の先祖からの一切の縁を」にはびっくりだ。言ってみれば「勘当」の逆になる。

 いまもお堂の前で夢中で絵馬に書いている人がいる。
 読むのも嫌になって出た。縁結びならいいけど・・・さみしい。

 いろいろな店舗が軒先を飾っている。接骨医、畳屋の前を通り過ぎるころから、環状七号線が見えてきている。
 高架橋の手前、左に目をやると珍しい造りの建物。
「中山道北斗屋」・・・せっせと商い中・・・なんて看板を出している。おもしろい。

 環七の高架橋の下をくぐってしばらく進むと国道17号線に合流だ。このあたりから上空の首都高速は徐々に左に曲がって行っている。

 国道の歩道に出るとさすがにきれいだ。周囲も花屋さん、銀行屋さん、本屋さんと「さん」までつけたいようなきれいなお店になってきた。新装開店の一杯飲み屋さんも開店準備中だ。
 
 右手に大きなお寺がある。「寶勝山南蔵院」。さすが旧街道筋という大きさだ。
国道17号線は完全に電線地中化が済んでいて歩道もすっきり空もすっきりだ。

 こうなると周辺の人たちも協力的。ライオンズクラブの腕章をつけた人が清掃をしていたので「ご苦労様です。」
「ハイどうも・・・」挨拶もなれたものだ。

 都道445号を突っ切ったところにキロポストがたっている。日本橋から13km来たことを教えてくれている。
 沿道は左手に少し木立が見えていて「TOPPA」の文字。このほかはマンションがビッシリ立ち並んでいる。
 
 そして間もなく歩道の先にこんもりした一里塚が見えてくる。「志村一里塚」とガイドブックからわかる。

 片側かと思ったら両側にきれいに復元されている。大きく育った木もある。榎だろうか。
歩道はこの塚に突き当たって右手を迂回するようになっている。珍しい。東海道にもなかったタイプの一里塚。



 一里塚を過ぎると「志村坂上交差点」だ。いつも渋滞情報で聞くところ。今日は渋滞していないようだ。

 
  交差点手前がちょうど地下鉄の「志村坂上」駅と気が付いてしまった。どうしよう。今日は暑い。この先は次回にしよう。

 地中を走るお籠に乗って家路についた。




H26.09.22
(月)

 志村坂上駅で電車を降り、歩く準備を整えてから歩き出した。背中に強

い太陽の日差しを感じている。「志村坂上交差点」の旧道に入って
200mほどは平担に進むが急に道路が下り坂になった。しかも曲がっている。これじゃバイパスが必要な理由がわかる。江戸内にもこんな急な坂道の街道があったとはびっくり。「清水坂」の説明看板が出ている。あまりのカーブで、唯一この坂の一部で「右富士」がみられたという。

 

 日本橋を立ち旧中山道での最初の難所。隠岐殿坂、地蔵坂、清水坂と、時代とともにその呼び名を代えました。この坂は急で、途中大きく曲がっていて、街道で唯一富士を右手に一望できる名所であったといわれています。坂の下には板橋、蕨両宿をつなぐ合いの宿があり、そこには志村名主屋敷や立場茶屋などがあって、休憩や戸田の渡しが増水で利用できない時に控えの場所として利用されていました。このあたりは昭和30年代までは旧街道の面影を残していましたが、地下鉄三田線の開通など、都会化の波によってその姿を変えました。                                                                                 平成12年3月    板橋区教育委員会

 

 三田線のガードをくぐってバイパスと合流? 環状8号線との交差点だ。ここで日本橋から14kmとキロポストで知る。旧道は合流ではなく交差し、大きなS字のカーブを歩いて今度は国道17号に合流だ。「志村坂下交差点」左方面は高島平方面とある。

電線地中化がすんだばかりできれいな通りになっている。

 










 ビジネスビルと並んでマンションが増えてきている。建設中のものもあり、工事囲いに描かれた完成予想図にはアーチの橋が描かれているが・・・どこのことだろう。現場のすぐ先が「新河岸川」で志村橋がある。予想図に描かれていたのは一つ下流に架かっているアーチ橋「平成橋」らしい。
旧道は志村橋を渡って右に折れる。

 途中「舟渡の板碑」。なんだろう。

 

 板碑とは、鎌倉・室町時代に親の供養や自分の後生供養などを目的として造られた、石製の卒塔婆です。武蔵地方(東京・埼玉)では荒川上流で採れる緑泥片岩(秩父青石)を使い、最上部を山形に成形し、表面には仏を表す梵字や仏の画像、造立の願文、願主名、年号などを刻みます。(後略)

 

上には新幹線の高架橋が近づいて、やがて頭上に迫る。ここで道路が突き当たった。今度はSカーブではなくZ形に坂を上る。登りつめて理解できた。うっかりしていた。もうここが荒川だ。戸田橋だ。「戸田の渡し」はだいぶここよりは下流だったようだ。

 さすがに関東平野は見晴らしがいい。どこまでも平らだ。
遠くを見渡しながら橋を渡りきった。ここからは蕨宿に入ることになる。



中山道トップページへ   No.0 日本橋へ     No.2 蕨宿へ