中山道早ある記
No.70 三条大橋

歩いた日  令和  5  年 12 月 1日(金)


 「美味しかったねえ」と、うな重をいただき「かねよ」を出発し坂道を下り始めた。
 
んなところにも「蝉丸神社」がある。大きなイチョウの木の奥に階段、その上に神社の建物が見える。

 一礼して先の横断歩道橋(跨線橋)を渡って国道に合流する。ここからはしばらく国道を歩くことになるが、一つ楽しみなところがある。

 以前、東海道を歩いたときに立ち寄った「月心寺」の庭園と建物のたたずまい。
今回も寄ってみよう、と思っていたら、残念! たたんでしまっている。残念。

 塀越しに写真を撮らせていただいて通過した。
 旧道にそれた。面影のある通りを歩くと道標が「右京」と書かれている。

東海道と伏見街道との分岐点、「追分」とある。そして滋賀県から京都府に入ることも記されている。

右手に進むと、途中、国道と交差し直進するところで横断歩道橋が工事のため通行止めと。エッ! 
 
通りに出ていたおじさんに聞いたら「あそこに地下道があるからそこを行ってください」
 戻ることになった。

「東海道を歩く人もいるので説明書きが欲しいですね」と警備員に言っては見たが・・・東海道を歩く人は少ないか。地元の人はちゃんとわかっている道路らしかった。

  国道をくぐったあとまた旧道に入ると「車石」の説明看板が現れた。
そうだ、車石の遺構ももう一度見たかった。
 が、ここには説明看板のみ。

車石

 大津と京都を結ぶ東海道は、米をはじめ多くに物資を運ぶ道として利用されてきました。江戸時代中期の安永8年(1778)には牛車だけでも年間15,895輌の運行がありました。この区間は、大津側に逢坂峠、京都側には日ノ岡峠があり、通行の難所でありました。京都の心学者脇坂義堂は、文化2(1805)に1万両の公費で、大津八幡筋から京都三条大橋にかけて約12kmの間に牛車専用道路として車の轍を刻んだ花崗岩の石を敷き並べ牛車の通行に役立てました。これを車石と呼んでいます。 

 すり減った分もあるだろうが、最初から溝を刻んでおいたということか。納得した。
 しかも隣りの説明板には、石を敷く前は丈夫な木を横に敷き並べて通行していた。この地を近江の国横木村と呼んだとある。

石畳ではなく木畳か。


「JR山科」駅の前を通過し、「三条通り」と書かれた石柱の脇を通り最後の上り坂に差し掛かった。

「日時計」の時間をチェックしたあたりで、ちょっと道が怪しくなってきた。
通りすがりの女子高生に

「『ごりょうえき』はどこでしょうか」と聞いたら
「エッわかりません」

エーっ、そんなに遠くに間違えて来ていないと思うが・・・、ま、いいや歩こう。

ワーッ 駅があったじゃないか。エッ?「みささぎ」・・・?

「御陵」が「ごりょう」ではなく「みささぎ」と読むらしい。さすが京都だ。
それにしても、高校生、間違えていることも理解できないのだろうか。

 中臣鎌足と大化改新を成し遂げた人物として有名な天智天皇(中大兄皇子)の古墳があるところだ。

  峠に差し掛かった。
アッツ、ここだ。車石の遺構があった。
4車線化工事の際に広場を設けて当時の車石を設置したとある。

  ここを過ぎればもう峠越えが近い。5分ほどで頂上を過ぎ、もう浄水場の前を通過した。

ということは「南禅寺」入り口だ。

 ここからは東海道から外れ「南禅寺」の紅葉を鑑賞する予定で出てきている。ちょっと寄っていこう。

 南禅寺から永観堂まで歩いて紅葉を堪能し、東海道に戻った。もうここからは2kmほどだ。

  大きなホテル、外国人客などでにぎやかになってきたまち中を通り、
16
20分、「三条大橋」に到着した。
まだ明るいうちに着くことができた。ほぼ予定通りだ。

 「記念写真を撮ろうよ、誰かに頼もう」
「バンザーイ」

  左側に回って「弥次さん喜多さん」の像やら欄干の「刀傷」を見て橋とはお別れした。

 満足して地下鉄に乗り京都駅へ。

「昨日東本願寺に行ったから今日は西本願寺へ行ってみようよ」
すっかり暗くなってしまって何もわからなかったが、『中山道完全走破』の報告をして駅での夕食に向かった。

  最初に中山道を歩いたのが平成25年4月29日だから10年7ヶ月かかったことになる。

 さあ、東海道、中山道を走破したので、今度は『甲州街道』を歩こう。下諏訪まで行きつくことができるかどうか。やってみよう。          
                                 

                             完


 
 

中山道トップページへ No.69大津宿へ