甲州道中早ある記
No.1 内藤新宿

歩いた日 : 令和 6年1月27日(土)

 

 令和6年(2024年)の新年が明けた。

 地球温暖化の影響もあるのか、穏やかな元日を迎え孫たちも集まり、にぎやかなお正月を過ごしていた。なのに、なんでこの日に?

「令和6年能登半島地震」が能登半島震度7が襲った。津波予報も出された中、火災が発生してしまった。しかも朝市で有名な一帯で。

 津波情報と、倒れた家が道路をふさいだことにより消火活動がまったくできない・・・。このあと復旧にいつまでかかるのか心配。

 さらに2日夕方、テレビのニュース映像で、「羽田空港で飛行機が炎上しています」
「何があったの?・・・着陸失敗か?・・・エッ!海上保安庁の飛行機と衝突?」

 考えられない事故が起こった。飛行機乗客、乗務員は見事な誘導で全員脱出し死者はいなかったが、2日続きの大きなニュースで滅入ってしまう。

   力を与えてくれたのは「東京箱根間駅伝競走大会」だ。 
「負けてたまるか作戦」と名付けて昨年の雪辱を掛けて青山学院が見事記録ずくめで優勝した。
「負けてたまるか」、能登半島地震の被災者の皆さんにも頑張って欲しい。

  復旧のニュースもままならない1月の末、27日は予定が入っていない土曜日。
「行こうか」ということで日本橋から新宿まで歩こうと計画した。

  良い天気に恵まれたこの日はまず日本橋へ。
昨年末に「中山道早ある記」の旅の終点、三条大橋に二人で立ち万歳をしたので、今回は日本橋に二人で立ってから出発しよう。

   橋の中央にある「日本道路元標」を確認し、レプリカのある「東京市道路元標」の前で写真を撮った。
 橋の四隅を一周して、徳川慶喜揮毫の親柱の橋名板や、龍が躍る「ランプ柱」、数年後になくなるという首都高速の様子をじっくり見収めた。

   日本橋をあとにして東京駅に入る。
何度見ても素晴らしい。ドームの色彩。2箇所のドームを堪能して皇居へ。

二重橋は何年ぶりだろう。寒いせいか観光客も少なく、こちらものんびり堪能できた。

 桜田門を出て甲州街道に戻り、半蔵門へ向かってお堀端の国道20号を歩く。

 途中、東京高裁、警視庁、国土交通省の建物、さらに、いま派閥と献金問題でもめている国会が開かれている国会議事堂、国立劇場などを見ながら進む。

   皇居を見ながらののどかな風景もここで終わりに。

 半蔵門で左に折れビル群に入った。こうなると面白味もなく「麹町一丁目」「麹町二丁目」・・・と交差点の名板を見ながら進む。

「四ツ谷駅」だ。電車は20mほど掘り込んだところ、以前は堀だったのか、低いところを走っている。

 線路をまたぐ「四ツ谷見附橋」を渡り始めて気が付いた。
「アレッ!「四ツ谷見附跡」の石垣はどこ?

あったあった。駅の右手奥だった。戻ろう。

立派な石垣が残っている。両側にあったのだろうが残念ながら左手のものは復元された新しい石、ブロック積になっている。

 それにしてもこんなに深い堀、橋があったのだろうが、その先に「見附」か。他からは入れそうにないな。 

 四ツ谷に入り12時も過ぎたのでお昼にしよう。
しゃれた料亭なども考えたがない。ラーメン屋さん、立ち食い蕎麦屋さん、サラリーマン相手のお店だ。
 そんな中、定食屋さんがあった。ここもサラリーマン相手か、自動販売機で食券を買い求めた。「ビール・・・は・・・?」
ない。我慢しよう。

 ボリュームたっぷりの定食だった。おなかいっぱいで歩き出した。
近くに「愛染院」があるということで向かった。

 塙保己一の墓があるという。江戸時代の国学者で、盲目の方で頑張り屋さん、能力者とか。 

「消防博物館」を見ていこう。2階は消防署、その他の階は一般開放で江戸の火消しからヘリコプターまで展示され、時間によっては解説者がついてガイドを行っている。

じっくりお付き合いして街道に街道に戻った。
左手に「新宿御苑」が見えている。もう新宿に近づいた。

「追分だんご」の看板の下に大勢が並んでいる。
「買っていこうよ」


後ろに並んで
30分、ようやく買うことができて食べるところもないので持ち帰り


 

 
 もう新宿駅近くの見覚えのある建物が見えてきている。
きょう日本橋で観光案内所に立ち寄ったら、「甲州街道御宿場印めぐり」の「日本橋」があったので買い求めた。
各宿場の宿場印を集めることができるようになっている。
「これもいいね、集めてみようか」

 2番目の「内藤新宿」の御宿場印を置いてある新宿観光案内所を探して買い求めた。
もうここは新宿駅のすぐ近く。国道
20号が新宿の線路の上を越えるための高架部の下にあった。

 日本橋を立って当初、最初の宿場高井戸宿までの距離は4里2町(約16km)と遠かったことから、新たに設けられた宿場「新宿」。
 当時の宿場の規模は本陣1軒、旅籠24軒、問屋場1軒、総家数698軒だったとガイドブックにある。
 さあ、きょうはここまでにして電車に乗ろう。まずまず、良い出発ができた。

 

甲州道中トップページへ No.0 日本橋へ No.2 下高井戸宿へ