甲州道中早ある記
No.2 下高井戸宿

歩いた日 : 令和 6年2月17日(土)

 

  庭の梅がちらほらと咲き出した。
寒い日もあるが暖冬で花の咲くのも、嫌われ者の「花粉」の飛び出すのも早くなっている。

 あまり気温は上がりそうにないが都会を歩くので大丈夫だろうと、9時前のロマンスカーに乗り新宿駅に降り立った。

 新宿駅は何度も来ているが、駅の真ん中を甲州街道が、そして現在の国道20号が通っているとははっきりとはわかっていなかった。

 整理してみると、線路の高さは小田急線、京王線、もちろん地下鉄は地下の部分もあるが、JR戦は全部が地上の高さを走る。
これらのホームの上に国道20号が高架橋で走っていたのだ。

 新宿駅南口はこの高架の部分に改札口がある。
ということで、南口で甲州街道に出て甲府方面に向かって歩き出すと、そこは高架道路の下り坂ということになる。

 100mほどで下りきって“地上“を歩くと、もう正面に東京都庁の建物が見えてきている。
駅でトイレに寄れずに歩き出したので、
「東京都庁でトイレを借りていこうか」
残念、今日は土曜日だった。第2庁舎の入り口まで行って気が付いた。先へ行こう。

 心配なかった。すぐに公園がありトイレを利用することができた。

  国道20号の上には首都高速の効果が並行して走っている。首都高速はこのまま中央高速道路につながっているから、まさに新新甲州街道ということになる。道路標識は八王子の文字だ。
 
 高架橋の造りがすごい。本線、ランプが入り乱れ、狭い国道敷地を利用して橋脚を建てているから、単柱式あり、門型あり。そんな中でも非常停車帯が設けてある。
 感心しながら山手通りと交わる「初台交差点」を過ぎると「東京オペラシティ」「新国立劇場」が右手にある。

   ちょうちん屋さんのお店を除いたあとは左手に移動し「子育て地蔵」にお参りした。
ビルの脇に寄り添っている。貞享3(1686)造立というからすごい。

 

 道供養碑
 この道供養碑は、文化三年(1806)十一月に造立されたことが銘文からわかります。これにより江戸時代の道供養信仰をある程度知ることができます。道祖神、地蔵尊などの交通安全、悪魔退散の呪術的信仰とは違い、これは橋供養と同じように、道路自体を供養して報恩感謝の念をささげることにより、交通安全を祈ろうとする珍しい供養塔です。(後略)

 「幡ヶ谷駅前」交差点を過ぎ「牛窪地蔵」に来た。こちらもビルの合間にある。
正徳元年(1711)の造立と説明があるからこちらも古い。

お地蔵さんといえば、旅人の安全や子供の安泰を願うための建てられたものだが、このお地蔵さんの隣りに「道供養塔」という石柱が建っている。

 中野通りと交差する「笹塚交差点」を通過した。
 笹塚駅入り口を右手商店街に入って喫茶店で休憩をした。台湾人の経営するお店かな。「雅」、コーヒーはおいしかった。

  大原交差点の先、左手に珍しく緑が残っているところがある。お堀のようにくぼんでいるのを見て、「アッ、これが『玉川上水跡』だな、行ってみよう」
面影が残されている。ちょっと汚い。

 

 玉川上水の由来
 今から300年以上昔、徳川4代将軍は江戸の水不足を補うために玉川から水を引くことを計画しました。そこで、松平伊豆守信綱の家臣安松金右衛門の技術指導を受けた玉川兄弟によって、羽村から四谷大木戸まで武蔵野が掘り割られ、江戸八百八町に水を供給する水路が築造されました。これが玉川上水です。(後略)

 明治大学和泉キャンパス前を通過。敷地の手前に「塩硝蔵地跡」の説明板が建っている。蔵は見当たらない。

 「築地本願寺和田堀廟所」でトイレ休憩し、右手に玉川上水跡を埋め立てた遊歩道などを見ながら歩いて「桜上水交差点」だ。下高井戸宿はこの辺りまでとして、この先は上高井戸宿でまとめよう。
宿場の境界はよくわからない。

 そもそも、「下高井戸宿」と「上高井戸宿」とは1ヶ月のうち前半15日は「下高井戸宿」が、後半の15日が「上高井戸宿」が務めたということらしい。

 ガイドブックによれば「下高井戸宿」は当時、本陣1軒、旅籠3軒、問屋場1軒、総家数183軒、「上高井戸宿」は本陣1軒、旅籠2軒、問屋場1軒、総家数168軒とある。

宿駅の務めはなかなか大変だったようである。


甲州道中トップページへ No.1 内藤新宿へ No.3 上高井戸宿へ