甲州道中早ある記
No.10 小原宿

歩いた日 : 令和 6年 5 月 4 日(土)

 小仏峠の頂上には多くの家族連れ、若者が来ている。隣の高尾山からここ小仏峠に回ってきて駒木野方面に下るらしい。小原宿に向かう人は・・・、少ない。

でもいるから心強い。明治天皇巡行の際の「御小休所及御野立所」碑や休憩茶屋跡の廃屋などを見たあと、小原宿、相模湖方面の道案内を確認して峠を後にした。比較的緩やかだ。 

 東海道、中山道と踏破してきたが、相模原市を通過するのは初めてになる。ここ頂上からは相模原市に入り、案内看板も相模原市が出している。親近感がわいてくる。
「甲州道中 歴史案内図」も設置されている。安心感も出てきた。さあ、下ろう。

  

 甲州街道は「東海自然歩道」と微妙におなじルートをたどっていて、案内には「東海自然歩道」を案内しているものもあるので気をつけないといけない。
おおむねの距離としては、この先相模湖まで5.5kmとある。

 山の中の登山道、幅は約1m。出だしは勾配は緩い。こんな山の上まで杉の木が植えられている。その間を気分よく下っているが、やがて勾配は急になってくる。
S
字カーブもあり、切通しもあり、峠から1km下ったあたりではいったん緩やかになり東電線の鉄塔が建てられている。

ベンチが置かれていたので小休止だ。後ろから来た二人連れが追い越していく。

 ここからは結構な急坂だ。ここを明治天皇も上ったのか。江戸時代の参勤交代のお殿様の御篭籠も上り下りしたのか。荷車は通れないだろう。みんな担いだのか。大変だ。
 

 小仏峠から1.8km、山道を下りきって舗装された県道に下りきった。やれやれだ。 

 ここからは底沢地区を通るがはるか上の方で中央高速道路の小仏トンネル3車線化工事が行われている近くを通っていく。きょうは土曜日で工事は行われていない。「週休二日制モデル工事」となっている。新底沢橋梁は鉄建建設(株)が施工しているようだ。 

 美女谷温泉入り口にある県営水道ポンプ場の脇を通り、やがて国道20号と合流すると「底沢バス停」だ。
きょうはこの先も歩く予定だが小休止した。風が心地よい。

 ここ「底沢バス停」の標高は約200mなので小仏峠からは340m下ってきたことになる。 

「底沢バス停」から国道を歩くとすぐに「小原の郷」に着く。20年ほど前か、「道の駅」風に造られたものだ。国道のキロポストは63kmとなっている。
「小原の郷」では当時の小原宿の街並みも紹介されている。

 小原宿は江戸から甲州街道の難所小仏峠を越えた先に位置する重要な宿場で、上り方面の旅人だけを泊める「片継ぎ」の宿場です。

昔ながらの古民家や蔵が多く残り、多くの家には、宿場時代の旅籠や家業などに由来する屋号を持っています。

 

 まち並みの絵があって「湊屋」「菊屋」「藤屋」などの旅籠、「種屋」「機屋」「撚屋」などの屋号が紹介されている。

ガイドブックによれば、小原宿は本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠7軒となっている。
宿場の長さは230間というから約270mと小さい規模だ。
 

   すぐ隣りが小原宿の本陣跡。
神奈川県には東海道が約85kmに亘って通過しているが本陣の建物が残っているところはなく、県内ではここだけ。

 以前に何度か尋ねているが、改めて中に入って広間、御駕籠、庭、そして厠などを見て回った。

この本陣を利用したのは、信州の高島藩、高遠藩、飯田藩の大名と甲府勤番の役人が主であったらしい。
門の前で記念写真を撮って本陣をあとにした。
左右の古い家に屋号札がかけられている。建物は新しいが面影を残している。
 

 宿場を出ると旧道は国道から左にそれて下りグランドになっているところを突っ切るよう案内がある。行ってみよう。

 なるほど、旧道らしいところにつながっている。
このあとはさらに坂道を上り、国道を突っ切って山へ上り、大きく回って坂を下り、途中階段を下りて進み、ようやく国道20号に合流する。なんでこんな山道をわざわざ通ったのだろう。いまの20号が平坦すぎるのでこんな疑問が出る。
 

 国道に合流してすぐにもう相模湖駅前だ。
もうすでに「与瀬宿」に入ってきている。小原宿との境はグランドに下りるところのようだ。きょうはここまでで「与瀬宿」は次回のお楽しみだ。
 

 駅前の観光センターで「御宿場印」を買い求めて・・・、まだ20分ある。
「ビール一杯やっていこうよ、間に合うかな」
喫茶店で枝豆のおつまみで乾杯することができた。

「お疲れさまーッ」・・・ゴクリ!

甲州道中トップページへ No.9 小仏宿へ No.11 与瀬宿へ