甲州道中早ある記
No.11 与瀬宿

歩いた日 : 令和 6年 12月 6日(金)

 地球温暖化による異常気象か、この年の夏はとても雄暑かった。
しかも暑い日が11月に入っても現れたり、台風は11月に4つも並んで進んでいた。
その後紅葉は一気に進んで、短い秋が終わりに近づき12月に入ってきている。

   さすがに12月の朝晩は冷え込んできており、今朝も10度を下回っている。
そんな中811分に「西通り」でバスに乗り出発した。

JR相模湖駅に予定通り9時26分に着き街道を歩き出した。

 「与瀬宿」、いまでは相模原市に合併されたが、数年前までの地は相模湖町与瀬。
職場の管内でもあったので身近だ。が、「与瀬とはおもしろい地名だな」といつも思っていた。
また相模湖の上にそびえるのは「嵐山」。橋の名前も「嵐山橋(らんざんばし)」。
京都にもあるが、いい名前だなと思っていた。

   甲州街道に関するガイドブックで初めてわかった

 この辺りの地名については京都の八瀬、大原の風景に似通うため、八瀬より「与瀬」、大原より「小原」と名付けられたともいわれる。「嵐山」も京都の嵐山に似た風景から名付けられた。

 「与瀬神社」の手前が本陣跡とガイドブックにあるがどこなのかわからなくなっている。
与瀬宿」の規模は、本陣1軒、問屋場1軒、旅籠6軒、総家数は114軒とある。

「慈眼寺」上り口の前を通り「与瀬神社」に来た。鳥居の奥に階段が聳え立っている。

 なんと中央高速道路の建設に伴って「慈眼寺」、「与瀬神社」とも参道の階段が突っ切られ、高速道路を跨ぐためにすごい急な階段になってしまっている。

「どうする?お参りしていく?」
「ちょっと行ってみよう」と上り始め、高速道路に架かる橋まで上ったが・・・まだまだその先が、山の中まで階段が続いている。右手「慈眼寺」のお堂はあるが神社の建物は見えていない。

「よそうか」 山に向かってお参りし下りることにした。

   国道20号から右にそれる旧道をしばらく歩くと、また中央高速道路のために、国道へ階段で降りるようつながっている。

 一旦国道に出て、「まずいラーメン」店のあったところでカーブを曲がり、その先をまた旧道に入っていく。よく抜け道として利用した道だ。 

  景色がよい。「勝瀬橋」も見えている。20年ほど前になるか、橋の建設工事が完了し、渡り初め式をやったことを覚えている。相模湖を跨ぐ斜張橋の姿が見事だ。

富士山も頭をちょこっと見せてくれている。 

「貝沢の一里塚」跡があるとガイドブックにあるが、こちらも確認できないまま「与瀬宿」をあとにした。

 

甲州道中トップページへ No.10 小原宿へ No.12 吉野宿へ