甲州道中早ある記
No.12 吉野宿

歩いた日 : 令和 6年 12月 6日(金)

 この辺りの甲州街道は「小仏峠」が高い位置であることから、下りきった「小原宿」からさらに「与瀬宿」は相模川まで下りずに、3段の河岸段丘の最上位を通っている。

そのために相模ダム、相模湖ができても街道がなくならずに残っている。

ここ「吉野宿」でも河岸段丘の上に宿場があったことから水没せずに国道20号として残っている。

「与瀬宿」から「吉野宿」に入ったあたりは高台で、中央高速道路よりだいぶ高いところを歩くことになる。が、「子の入」というところで突然左折して相模川に向かって直線的に下ることになる。

途中で中央高速道路の上を橋で越して国道に向かう。

 きょうはここで寄り道だ。
旧知のお友達のお住まいがあるということで立ち寄ることにした。
旅の友にとミカンと飲み物をいただき
30分ほど過ぎたか、街道に戻り下り始めた。「赤坂」とある。

 この先は広い道が国道まで続いていると思っていたが、「矢部」というところで、右手の狭い道を下りていくおばさんがいる。アレッ。旧道っぽいぞ。

「すみませーん、この道は旧甲州街道ですか?」
「イヤーここに住んでいるけどわからなくて・・・」
ガイドブックを見直したら、そうだここを右に折れて沢を渡るんだ。

   前を行くおばさんは、知らないで近道として利用していたようだ。

「高札場跡」の木柱が建っている。お地蔵さんも並んでいる。

国道20号に出た。ここを右に曲がる事になるがいつも通っていておなじみのところだ。

 土蔵を残した家が2軒、そして左手に当時は旅籠だったのか、「吉野宿ふじや」がある。郷土資料館になっている。今日は開いていない。

  右手にある現代の茶店で小休止だ。

 すぐ隣りには珍しい文字の「聖跡」と書かれた石柱が建っている。ここが吉野家「吉野本陣跡」
江戸時代末期には木造五階建てだったというからすごい。

さらに数軒先にあったという脇本陣跡ははっきりしない。

   沢井川に架かる「吉野橋」のたもとに説明板がある。「小猿橋」の説明だ。

 小猿橋
 小猿橋は現在の吉野橋よりやや南寄りにあり長さ十四間(約25m)、幅二間(約3.6m)高さ五丈八尺(25m)の欄干付きの板橋でした。この橋は山梨県大月市の猿橋と工法も形も同じで、その規模が小さいことから「小猿橋」と呼んだといわれています。 (後略)
                                藤野町教育委員会

   「吉野橋」を渡ってから国道と分かれ右手に上っていく旧道がある。左手が急な崖で山側にそれたものと思われる。

 しばらく続き藤野中学校の前を過ぎたところで国道に合流する。
ここからは歩道もなく危険な道路を歩いてJR藤野駅前まで来た。

そうだ、ここで御宿場印を買わなければ。

「吉野宿」「関野宿」の御宿場印を観光協会で買い求め、お食事のおすすめのお店を聞いて昼食を取ることにした。1145分、予定通りだ。

 駅前の「風里」、御みっせを開けたばかりで、まだ「本日の定食メニュー」の案内を書いているところに入ってビールと定食を美味しくいただいた。

   1225分お店を出て国道29号を西に進む。この辺りも歩道がない。
左手の山に設置されている「緑のラブレター」を見ながら進むと、この辺りで「吉野宿」から「関野宿」に入ってきた。

 「嵐山」「与瀬」は京都からということらしいが、「吉野」といえば奈良だけど・・・。

「吉野宿」、ガイドブックによれば吉野家は大和の国から移ってこの辺りを開いた方だとある。
「吉野宿」の規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠3軒、総家数104軒だったとある。

 

甲州道中トップページへ No.11 与瀬宿へ No.13 関野宿へ