甲州道中早ある記
No.13 関野宿

歩いた日 : 令和 6年 12月 6日(金)

 国道20号を歩きJR中央線の上を通り過ぎた。右手には中央高速道路が迫ってきている。地形的に狭い場所に道路、鉄道が3本集まっている。

 右手の「曹洞宗増珠寺」への上り階段の上にはきれいな紅葉が見られる。秋だ。

 ガイドブックには、ここの墓地にはここ関野生まれで大関になった力士、追手風喜太郎とその弟子で横綱となった雲竜久吉の碑があるというが、ここも階段なので省略した。

増珠寺」の手前に「本陣跡」とガイドブックに案内があるが確認できなかった。
ガイドブックによれば「関野宿」は本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠3軒、総家数130軒とある。
吉野宿より家数が多いが、いまではどうだろう。
 

 しばらく歩いて国道から右にそれて旧道に入る。まただらだら上ることになる。が、200mほどでまた国道に向かって下ることになる。

   国道の「名倉入り口交差点」で今度は左に折れて旧道に入る。
だらだらと坂道を下ったところで川に架かる橋が「境沢橋」で、ここが相模の国と甲斐の国の境ということになる。

   この地点が相模川の湖面に最も近づく場所で、湖がすぐそこに見えている。

さあいよいよ「甲州」に入っていく。


甲州道中トップページへ No.12 吉野宿へ No.14 上野原宿へ