甲州道中早ある記
No.14 上野原宿

歩いた日 : 令和 6年 12月 6日(金)

 県道四日市場上野原線に架かる堺川橋、白く塗られたニールセンローゼ形式のアーチ橋はきれいだ。

 この橋も神奈川県と山梨県との境になる。この先の名倉地区の県道改良工事の仕事に携わった想い出が、これから歩く上野原市に住んでいるおじさんの死により新たに思い出されたのは今年の8月のことだ。
きょうの旅はこの名倉地区を背に西へと向かう。


 旧道はこの橋からいきなり上り坂になりS字カーブを繰り返し河岸段丘の上に上っていく。
ほぼ上りきるあたりに「諏訪番所跡」がある。周辺の木は真っ赤に色づいている。

 番所では荷物、舟、渡しの取り締まりや通行手形改めが明治2年まで行われていた。
まさに国境だから税関だ。

 坂を上りきったところに自動車教習所がある。入り口のブロック積み擁壁に腰を下ろしてちょっと休もう。

 空は青く澄み切って素晴らしい天気。快調に旅は続く。

右手に「船守寺」、「諏訪神社」が続く。山梨県は武田信玄だから信州の「諏訪神社」につながる。
 


 中央高速道路の上を越えると赤く塗られた「疱瘡神社」
「鬼神の仕業である」といわれていた疱瘡(天然痘)から逃れようと、3月と10月の祭礼は参詣で大賑わいだったと。

そして鳥居の脇には「塚場一里塚」の説明板が建っている。

日本橋から18番目、甲斐国に入って初めての一里塚になる。少し奥に入ったところに築山の跡があると案内があるので入って確認した。

 この先で国道20号と合流しいつも通っていた通りに出る。
「新町二丁目交差点」を過ぎて「牛倉神社」に寄ってみた。大きな杉の大木に覆われ、また真っ赤な紅葉も見事だ。

 街道には名物「酒まんじゅう」のお店が数軒残っている。江戸末期から売られているとか。

 お菓子屋さん、食堂、雑貨屋さんや、このあとお世話になるホテルなどあるが、最近ではシャッターの下りたお店もある。いつまでも栄えていて欲しいものだ。

 ガイドブックにある本陣跡はホテルの奥、とあるが確認できない。
当時は本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠20軒、総家数は159軒あったという。

 宿場はおよそ1kmではずれにかかり、元、大和屋酒店があったところの交差点で道は酸方向に分かれ、直進が国道、右手に行くとあきる野市、小菅方面へ行く県道、そして左手に進むのが旧甲州街道。

 静かな通りになり、右手に面影の残る水路を見ながら下り、300mほどで国道を跨ぐ横断歩道橋を渡り、鶴川に向かって下っていく。もう川の向こうに「鶴川宿」が見えてきている。

 途中狭い旧道を通りながら「鶴川橋」に到着だ。もうこの先すぐのところが「鶴川宿」になる。

 

甲州道中トップページへ No.13 関野宿へ No.15 鶴川宿へ