甲州道中早ある記
No.15 鶴川宿

歩いた日 : 令和 6年 12月 6日(金)

 鶴川橋を渡るともうそこが「鶴川宿」だ。
当時は橋もあったようだが、出水により流出した際は「歩行越しにて通路いたす」と人足が料金を取って川を渡したようだ。そんなこともあり宿場が近いのか地形的なものもあるか。

「鶴川宿」の小公園を整備し、説明図などが建っている。

坂道を上りきると家並みが続いている。神社もある。
そうか、やはり宿場の中心は川べりではなくこの付近だ。

 立派な構えの「加藤家」は問屋をやっていた家、すごい。
右側に脇本陣だった川端家(柏屋)があるとガイドブックにあるが見落とした。
本陣だった冨田家、黒い壁板で往時の面影を残しつつ新しい家になっている。

 「鶴川宿」、当時は本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠8軒、総家数は57軒とガイドブックにある。
宿場の長さは2町30間というから約270m、と書かれているから、どちらかというと川べりは入らず、集落に上りきってからが宿場だった。


 この先の角を突然左に折れ坂道を上るのが甲州街道。この日はここまでで帰る予定に出かけてきている。
動力付きお駕籠」を呼び上野原旅籠」へ到着。続きは明日にしよう。

 12月7日は素晴らしい天気で朝を迎えた。
 実家に近い上野原で宿を取って旅をするとは夢にも思っていなかったが、甲州街道を歩くことになり良い経験になった。

 きょうは土曜日。昨日から「動力付き御駕籠」を予約しようとしたが、近隣のゴルフ場への客が多く空いていないということで、「鶴川宿」まで歩くしかないかとあきらめていたが、それでもと宿で手配していただいたところ空車があり来てくれた。

10分で昨日の終点について坂道を上り始めた。さすがに土曜日だ。旅人がいる。


 上野原のまちなみを遠くに眺めながら500mほど坂を上ると平坦なところに出る。
すぐに中央高速道路に旧街道は寸断されてしまう。

 掘割で高速道路が造られているということは、旧街道は道路の先につながっていたことになるが想像もできない。

 歩く道はこれから先中央高速に並行に西へ向かい橋を渡って右へ左へと進むことになる。
まず最初は「鳶ヶ崎橋」を渡って南へ進む。ちゃんと案内板は建てられているので迷わない。

 「大椚一里塚」跡まで来ると先には集落が見える。
 説明板によれば、上野原市内には4箇所に一里塚が設けられ、ここ大椚は19番目の一里塚と。日本橋から80キロ近く歩いたことになる。

 道路は広いし家も結構連なっている。立派な家もある。

 大きな杉の木が3本ある「吾妻神社」で一休み。お手洗いもあって助かる。

 中央高速道路に沿ったところに「長峰砦跡の碑」
武田信玄の家臣である上野原の加藤丹後守が、甲斐国の東口を北条の侵略から守るためこの地で監視をしたという。

 左手は何度か来たことのあるゴルフ場になっている。ここが旧甲州街道だったことは意識していなかった。新しい発見だった。

 この先で中央高速道路の橋を渡ると街道は北西に向かって「野田尻宿」へと入っていく。 


甲州道中トップページへ No.14 上野原宿へ No.16 野田尻宿へ