甲州道中早ある記
No.16 野田尻宿

歩いた日 : 令和 6年 12月 7日(土)

 中央高速道路を跨ぐ「新栗原橋」を渡ると、切通しを北に向かって下っていく。この辺りは高速道路工事によっての地形改変はない。当時のままだと思われる。いい感じに集落に入ってきた。

 松の木も2本植えられ残っている。2階が突き出た出桁構造の旅籠風の家も残っている。地形も平坦で環境は良いところだ。

 よく山道を越えて、このような良い場所を見つけて街道ができてきたものだとつくづく思う。

「明治天皇御小休所址の石柱が建っているところが本陣跡。いまは空き地になっている。
「野田尻宿」の案内看板が建っている。

 ああ、観光協会に聞いたがわからなかったが「トイレがあります」とも案内にある。
どうやら問い合わせは観光協会ではなく教育委員会の方がよかったようだ。

 右手に「大嶋神社」を見て西に進むと、いったん離れた高速道路に突き当り右に曲がると「西光寺」が見えてきた。

 手前左手に「お玉ヶ井の碑」の碑を見てから「西光寺」に入ってみた。
「御朱印を買い求めてトイレを借りようよ」
 裏手のトイレをお借りした。とにかくこの道中トイレが一番心配の種。公共施設はないし茶店もない。ここまではうまい具合にトイレがあった。

 立派なお寺をあとにして坂道を上りまた高速道路を渡る。橋は石畳貼りになっている。いいね。

橋の上からは下界「談合坂サービスエリア」が見えている。

橋を渡ってからは車が普段は通らない山道を歩く。が、すぐに舗装道路に出て右ヘ。

 右手に玉石積みの上に石碑が建っているが文字を見てびっくりだ。「大先達白倉宝行」とある。
なんで? こんなところに白倉さんが?

富士講の先導師として活躍したことをたたえる碑だというが、白倉さんが自分で建てたようにも見える。

 この先に「荻野一里塚跡」。木柱が建っている。20番目になる。
古老の話として「両側に塚があり北側には「ヒラマツ」と呼ばれた老松があった」と。 

 アレッ、なんでこんなところに観光バスが来ているんだろう。
この時点では不思議に思ったが、「鳥沢宿」を歩き終わったところでわかることになる。

 立派な家が並ぶ集落に入ってすぐにまた高速道路を渡る「矢坪橋」亘りきった交差点を直進すると右手に「矢坪坂の古戦場跡」の説明板。

 享禄3年(1530423日、甲斐国の郡内領主であった小山田信有の軍勢が、相模国の北条氏綱の軍勢を矢坪坂で迎え撃ち、激戦を展開しました。戦いの末、小山田勢は敗れ、多数の死者が出たと伝えられています。

 すぐ近くに「談合坂SA」があり、いままで両軍が談合したところ、と聞いてはいたがちょっと違う。

 旧街道は集落の中ではなく集落を左に見る山側を通るようになってきた。だんだん道幅も狭くなる。左手は見晴らしが良い。
そして集落が終わるといきなり山道になった。

「エーッ、この道でいいのかな」という程急に山道になった。
そうか、ここが「座頭転ばし」か。
いやいや、すごい。これは健常な人でも転げて落ちそうな細い道だ。
谷側に柵が無かったらこれは危険だ。

 足がすくむような道が300mほど続いたあと集落が現れ、やがて県道に合流する。これであとは広い道路を歩くことになる。安心だ。

「野田尻宿」、最後の道はすごかったなあ。さあ「犬目宿」の看板も見えてきている。また一宿制覇だ。

 

甲州道中トップページへ No.15 鶴川宿へ No.17 犬目宿へ