甲州道中早ある記
No.17 犬目宿

歩いた日 : 令和 6年 12月 7日(土)

 足がすくむような「座頭転ばし」を過ぎて「県道30号大月上野原線」に出ると、そこに「犬目宿」の案内板がある。「犬目宿」に入ってきた。

 白く大きな会社の建物が見え集落に入ってきた。平坦な良いところだ。「犬目宿案内板」が建っている。

 宿場の長さは5町26間というから約600m。本陣2軒、旅籠15軒、総家数56軒とこじんまりした宿ということで穏やかな集落だ。

「犬目」とは?
 天保騒動の首謀者の1人、犬目兵助が生まれた場所からきているのか。
そうでは無い。「犬目の兵助」といわれていたというから地名が先だ。

それでは「犬」「猿」「キジ」から?
この地区には桃太郎伝説がある。

 大月上野原桃太郎伝説
 桃太郎伝説は岡山県のイメージがありますが全国にあります。甲州道中がなぜ桃太郎伝説とかかわりがあるのかというと、地名です。
談合坂(団子坂)、犬目、鳥沢、猿橋、桃蔵山、九鬼山、これだけ地名が揃っている場所はここだけです。・・・・(中略)・・・
岩殿山に住む鬼が村に下りては人々を苦しめているうわさを聞き鬼を懲らしめる旅に出ます。・・・(以下略)
                      宝勝寺ホームページより

 街道の突き当たる付近の左に本陣があったと。
バス停があり大きな家がある。

 この先突き当りを右に曲がっていくと「宝勝寺」がある。
「御宿場印」を買い求めに秋に来たところだ。
境内に上ってトイレをお借りしようかと思ったが留守のようだ。

境内の休憩用いすをお借りしてお昼にした。
 
「あれ、富士山が見えている」
安藤広重の「犬目の富士」、葛飾北斎の「富岳三十六景、甲州犬目峠」はこの辺りから臨んで書かれていると。ここだったのか。

 お昼を済ませて県道を西へ進む。
県道には歩道はないが車も少ないので歩きやすい。

 とんとん歩いていると左手に工事標示板を掲げた工事現場事務所用のコンテナハウスがある。隣にはトイレが置かれているのを目ざとく発見。

「借りていこうか」と事務所に声をかけた。快く使わせてくれた。
助かったーっ、この先からは何も無いしどうしようかと考えていて眠れなかった?が良かった。

「何かお礼に置いていくものないか」
「あめ玉しかないね」
「それでいいか」と事務所に
「どうもありがとうございました。こんなものしかないんですけど」とあめ玉3つ。

「これ持っていきな、飲みながら言ったらいいよ」と逆に、栄養ドリンク2本づつ頂いた。
「もう工事が完成してたたむところだ。残っても仕方ないのでどうぞ。この先に工事現場があるから見ていってください」
「見ていきます。わたしも土木関係をやっていました。100点間違いなしですね。ありがとうございます」といただいて旅を続けることにした。

最近の工事の評点は地域住民への配慮もチェック項目に入っている。山梨県大月土木事務所さん、点数に加えてやって欲しいものだ。


  あるある。きれいに「コンクリート吹付法枠」が完成している。出来栄えもよい。これは100点だ。

 「恋塚一里塚」が左手に。塚が残っている。山梨県で一里塚の形態がほぼ完全に残っているのはここだけとか。形が良い。2代将軍秀忠が築いたものだと。

 この先でまだ旧道に入るところがあった。
「山住神社」を右手に見ながら集落を過ぎ山道に入ると石畳になっている。約60m。思わぬプレゼントだ。旧街道らしい。

 県道に合流してすぐに市境の標識が出ている。大月市に入ってきた。
宿場も「犬目宿」を過ぎ「鳥沢宿」に入っていく。
 

 

甲州道中トップページへ No.16 野田尻宿へ No.18 鳥澤宿へ