甲州道中早ある記
No.18 鳥沢宿

歩いた日 : 令和 6年 12月 7日(土)

 県道30号を歩いている。
現在の甲州街道である国道20号から大きく迂回(逆だ、国道が突っ切ったんだ)している旧街道もここからは一気に南進し国道に向かっていく。

  ここの集落はバス停により「山谷」地区とわかる。大きなS字カーブを下りていく。

さらに「原田」地区を過ぎ「中野」地区に入ると、もう遠くに高速道路が見えてきている。国道も近い。

 これから行く「鳥沢宿」の先は「猿橋宿」だが、ここ大月市の下水道マンホールに「猿橋」が描かれている。いよいよだ。

 国道20号に合流した。すごい車の量と、狭い歩道しかないことから危険を感じて歩く。

 左手に面影を残す建物が数軒続く。国道沿いなのによく残った。

  鳥沢小学校入り口を過ぎ「JR鳥沢駅入り口交差点」に到達した。

やったー、今日の旅はここまで。
「鳥沢宿」の中心地は次回にしよう。駅の手前にあるとガイドブックにある一里塚の跡は確認できなかった。

 さて、秋に御宿場印を買いに立ち寄った「浜田屋」で打ち上げだ。この付近では食事をとるのにはここしかないのだろうか。

 甲州街道を歩いた芸能人が数多く立ち寄ったとみえ色紙がいっぱい飾ってある。「やばいよ!やばいよ!」と書かれたものもある。

 ビールが来て美味しく飲み始めたが注文したサラダはきたものの「ワカサギのから揚げ」がなかなか来ない。
確認したらまだ調理を始めていないというので断って出かけることにした。

 さっきからがやがやしていると思ったら、クラブツーリズムが募った「甲州街道ツアー」の客が到着し食事をするので大忙しになっているようだ。
そうか野田尻で見かけた観光バスは、このツアー客を移動するのに動いていたバスだったのだ。
歩く人を下ろして駐車しているところだったのだ。

きょうの行程は「鶴川宿」からここまでと同じだった。

 納得してJR中央線に乗り、この2日間で歩いた「梁川駅」「四方津駅」「上野原駅」「藤野駅」そして「相模湖駅」を過ぎ「八王子駅」で乗り換えて家へと向かった。

 

 214(金)

   この冬は暖冬なのか寒いのかよくわからない。定期的に繰り返しており「この調子だとサクラの開花も早いね」なんて話していると冷え込みのきつい日が1週間ごとにやってきている。

 今日は暖かい方に当っている。しかも風もまったくといっていいほどない。最高の日だ。
朝早いのを我慢して7時前にバスに乗り前回終点のJR鳥沢駅に降り立った。

 リュックを背負った男女が数人駅前にいる。
{オヤッ、甲州街道?}
違った。山登りだ。近くの倉岳山に登るんだと。

   こちらは駅前で準備を済ませ前回の続きの「鳥沢宿」から出発だ。

「鳥沢宿」には結構当時の面影を残した建物が残っている。
左手の大きな家は旅籠跡の家か。2軒連なって30mほどになる。造りもちゃんと合わせている。

 郵便局の先、左手の家並みも造りを合わせ、屋根の勾配も合わせ素晴らしい。右手には井上本陣跡か。
「明治天皇駐蹕(ちゅうひつ)地碑」の石柱が建っている。が、珍しい言葉だ。

いままでは「行在所」とか「御小休所」があったが。「蹕」は咳払いの意味とか。休憩した場所ということだろう。

 国道20号が右に曲がる手前で旧道に分かれる。
山側に入ってカーブの多い旧道、これに対し国道は直線に進んだ形になっている。

 すぐに合流するがまた旧道があり右手に進む。
「イヤー、この旧道はすごい。合流部は崖路だ。当時はどうなっていたんだろう。川もあるので削られたか。

これではお駕籠も荷馬車も通れない。

 狭い歩道の国道に戻って西へ進む。この辺りまでが「鳥沢宿」か。
旧道になったところより国道沿いの方が古い家が多かった。当時から広い道路だったと中学生の研究資料にもあった。

「鳥沢宿」、ガイドブックによれば当時の宿場規模は、
「上鳥沢宿」本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠13軒、総家数151

「下鳥沢宿」本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠11軒、総家数144軒とある。

15日が「上鳥沢宿」、下15日が「下鳥沢宿」が宿を行っていた。

さあこの先は奇橋名勝「猿橋」のある「猿橋宿」に入っていく。


甲州道中トップページへ No.17 犬目宿へ No.19 猿橋宿へ