甲州道中早ある記
No.19 猿橋宿

歩いた日 : 令和 7年 2 月 14 日(金)

 崖のような旧道から国道20号に出て「宮谷橋」を渡っている。

ここから右へ左へ大きくカーブしながら進み「稲荷社」の小さい祠がある先で右手の旧道に入る。もうこの先すぐに「奇橋猿橋」への降り口になる。

「アレッ、歩くことができるの?」
車止めはあるが歩いては橋に行けそうだ。しかし路面の高低差は約5m。当時は・・・・。

階段を下りて、「すごい、猿橋の上を歩いている。」興奮してしまう。橋から覗く川面ははるか下だ。
 
 ゆっくり渡って今度はサイドから観察。さらに県道に上がって上流から観察。深い川との写真を収めた。何度見てもすごい橋だ。アンカー部はどうなっているんだろう。猿にも聞いてみたい。

 

「猿橋」は20年ごとに架け替えられてきたが、昭和26年を最後にそのまま老朽化にまかせたため、以来通行禁止になっていた。
 昭和59年に現在の橋が復元されたものの、幅はかつての2/3に縮小された。
 復元前の橋は長さ31m、幅5.5m、水面からの高さは23mだった。


 以前に訪れたのは昭和45年ごろだから「老朽化に任せていた」頃になる。確か渡ることはできなかった。今回は渡れたので感無量だ。
 

 江戸の文人、鳴鴻郷が「橋梁ノ奇ナル者、周防ノ算橋(そろばんばし)、岐岨ノ懸橋、峡ノ猿橋、是レノミ」と紹介して以来、「周防の錦帯橋」、「木曽の桟橋」、「甲斐の猿橋」は三奇矯として人々に知られている。


 

 歌川広重は天保12年に「甲陽猿橋之図」という絵を残し、著書「甲州道中記」で「甲斐の山々遠近重なり、山高くして谷深く、桂川の流れ清麗なり、十歩二十歩行く間にかわる絶景、言語に耐えたり、拙筆に写し難し。猿橋の向茶屋(大黒屋)にて中喰。やまめの煮びたし等、菜びたしなり」

 
 橋のたもとのお店「向茶屋(大黒屋)」に入ろう。
観光協会も入っている。まだ時間が早いため食事はやっていないのでコーヒーを頂いた。国定忠治そばを頂きたかったが残念。

 
 
 

  お土産を買い、ゆっくりしてから歩き出し国道に合流した。この辺りに「本陣跡」のガイドがあるが何も見当たらない。

    右手を走るJR中央線特急「かいじ」「あずさ」、遠くの中央高速道路などを見ながら歩く。

「JR猿橋駅」入り口を過ぎ右手の「三島神社」を過ぎると、国道は大きく左手に曲がって「宮下橋」を渡るが、ここで右手の旧道に入っていく。この先はもう「駒橋宿」になる。

350mの「猿橋宿」、ガイドブックによれば、本陣1軒、脇本陣2軒、旅篭10軒、総家数は138軒だったとある。

 

 

甲州道中トップページへ No.18 鳥沢宿へ No.20 駒橋宿へ