甲州道中早ある記
No.20 駒橋宿

歩いた日 : 令和 7年 2月 14日(金)

 旧道は国道20号の宮下橋東側で右にそれ坂道を下って行く。右手には岩殿山が大きく見えてきている。「駒橋宿」に入ってきた。

 とはいえ宿場らしさはなく、まず目に入ってきたのは「東京電力駒橋発電所」の送水管と発電所だ。
送水管は左手の高い山の上から右下の発電所に通じている。落差105mだという。

 東京電力では初の水力発電所で、明治401220日送電開始、日本最初の遠距離送電の発電所だという。

 長野県の中山道木曽川の関西電力の福沢桃介さんと比較してみたら、最初にできた「賤母(しずも)発電所」が大正9年(1919)だというから、東京電力の方が早かった。
日本初の営業用水力発電は明治24年の琵琶湖疎水を利用して京都の蹴上にインクライン専用に造られたものだという。
ドイツから輸入したという古いタービンが展示してある。

 旧道はこの先でJRの踏切を渡り電車の南側に出て国道と合流、またすぐ「横尾橋バス停」のところを右手に分かれる。

 宿場の中心に入ってきた。大きな家がある。奥の方に立派な門が残っていて、その奥にも大きな家がある。すごい。

「厄王大権現」の境内に「駒橋宿」の看板が出ているが中心はまだこの先。いったん国道に合流して再度旧道に入り、大月駅前を通るあたりが「駒橋宿」の中心。国道沿いに大きな古民家が残っている。

 逆に旧道に入ると駅に近づいたこともあり、新しい家になってしまっている。

 国道20号から岩殿山方面へ通じる道路の下をくぐり狭い道に入っていく。駅近くの裏路地という感じだ。

 

右手にひときわ高く聳え立つ、本日の旅篭、「東横INN富士山大月ホテル」や、飲み屋さんの脇を通り大月駅前に着いた。

 ここで一休み、休憩だ。11時半になっている。どこにしようか迷って「古民家麺処かつら」でお昼をいただいた。お餅入り餃子にはびっくりした。

 大月駅前を過ぎて西に進むと国道に合流するが、この辺りまでが「駒橋宿」だったというから、大月駅のあるところはは「大月宿」ではなかったんだ。

 ガイドブックによれば「駒橋宿」には本陣はなく、旅篭4軒のみだった。宿場の長さは1054間というから654間、約1.2kmだった。でも立派な古い家が多かった。意外だったな。

    大月といえば「岩殿山」、桃太郎伝説では鬼が住む山となっている。奇形な山、標高は634mだという。 
スカイツリーの高さと同じ数字だ。麓の丸山公園までは行ってみたかったが、途中で富士山が見えたから良しとしよう。
 

 
 
 

甲州道中トップページへ No.19 猿橋宿へ No.21 大月宿へ