甲州道中早ある記
No.21 大月宿

歩いた日 : 令和 7年 2月 14日(金)

 JR大月駅前から狭い路地を歩いていくと国道20号に合流する。

 合流するとすぐに「都留高校前」のバス停のポールが建っている。
ここは母校ということで、国道から校門に向かい、すっかり変わってしまった校舎を眺めていると、中から先生か? 
「だいぶ変わってしまいましたね」
「そうですね」。この学校の卒業生で市の職員だった。

 国道に戻ると、もう河口湖方面への道と分かれる「追分」になる。道標がいくつも建っているところは「老人憩いの広場」に整備されている。
道標には「右甲州道中 左ふじみち」などとある。常夜灯もある。

 この辺りで月を見ると扇山と高畑山の低いところから出て、大きく見えるので「大月」と呼ばれるようになったという話も伝わっているとか。 

 大月宿の中心はどこなのかよくわからなかったが、この辺り、左手の家の脇「明治天皇御召換所阯」の石柱が建っているところが「脇本陣」跡、道を挟んで反対側に問屋場、その奥に本陣があったというが面影はない。ここは「御召換所」とあるが意味が分からない。 

 もともとは駒橋村と大月村は同じ村であったが寛文9年(1696)分村、本来の集落は無辺寺(都留高校の南側)の西にあったが、宿駅を設定するにあたって移転したといわれている。
 

 富士急行線が走っているあたりのことか。富士に向かう「富士街道」のための集落だったのが、甲州街道の「宿駅」として設定するため甲州街道沿いに集落を移した、というように思えるが・・・。

 当時の宿場の規模は小さい。本陣1軒、脇本陣2軒、旅篭2軒、総家数92軒、宿場の長さは4町、432m。

大きな月が見えるのはよい。さあ相模川の上流である桂川の「大月橋」を渡ろう。


甲州道中トップページへ No.20 駒橋宿へ No.22 花咲宿へ