甲州道中早ある記
No.22 花咲宿

歩いた日 : 令和 7年 2月 14日(金)

 国道20号、甲州街道の桂川に架かる「大月橋」を渡り「花咲宿」に入ってきた。

「花咲」はJR中央線の駅はないが、中央高速道路ができたあと、ここ大月ICのすぐ近くにゴルフ場「花咲カントリー倶楽部」ができていることもあり名前は知れている。右手高速道路の先に見えている。

 左側には大月市中央病院が見えてきている。
植え込みの中に「下花咲宿」の案内板もある。「下花咲の一里塚道標」もある。

日本橋からは24里。100kmが近い。

「ほうとう すいとん 竹馬」の先にガストがあり、その隣りが「星野家本陣」、大きい建物が残っている。 

 

 星野家は甲州街道下花咲宿(現在大月市大月町花咲)にあって、江戸時代に本陣、庄屋、問屋をつとめた旧家です。
 現在の主屋は天保6年(1836年)に焼失した後、再建されたもので、大きな建築部材が用いられた意匠などは本陣建築の性格をよく表しており、後世の改変も少なく、細部まで当初の形を残した貴重な建造物です。
 星野家住宅は、参勤交代の大名が宿泊する本陣としての利用だけでなく、荷物の継送りをする問屋場としても利用されました。また、明治13(1880)明治天皇の巡幸の際に「御小休」の場として使用された上段の間も当時のまま残っています。      大月市教育委員会

 大きくて1枚の写真に入りきらない。

当時ここ「下花咲宿」は本陣1軒、脇本陣2軒、旅篭22軒、総家数77軒、宿場の長さは416間、約460m。

「下花咲」バス停、そしてすぐに「西方寺入り口」バス停がある。
ガイドブックによればこの付近に本陣があったとあるがそれらしいものは見当たらない。

 少し歩くともう「上花咲」バス停。
 右手に大きな家、「本陣跡」風の家があるが案内はない。

こちら「上花咲宿」は本陣1軒、脇本陣2軒、旅篭13軒とあるがいまではその面影は・・・無い。
「上花咲宿」と「下花咲宿」は合わせ宿で、本陣は月の前半が「上」、後半が「下」の星野家が務めていた。

   中央高速道路河口湖線の下をくぐる。いつも河口湖方面、富士山の姿を写真撮影のため通るところだ。右手の中央高速道路の奥には船のような見覚えのある大きな建物、「NEC」が見えている。

 大月警察署の付近はJR中央線が国道のすぐ左を通っているがどこで交差したんだろう。ああ大月橋の下で交差したんだ。見えなかったからうっかりしていた。

 警察署を過ぎるとすっかり田園風景になりまもなく「真木橋」を渡る。

 その先横断歩道橋があり、真木温泉入り口の交差点だ。
50年近く前になるが、上野原のおじさんたちと温泉に来たことがある。ここから入っていったことを覚えている。

 想い出のあるところで一休みしよう。

「初月橋」を渡る。初狩と大月の境なのかな?

 ダンプトラックが増えてきた。「リニア新幹線工事」と書いてある。笹子峠のトンネル工事が真っ最中かな。無事故で早く完成して欲しい。乗ってみたいものだ。

 落石防護柵の基礎コンクリートに腰を下ろして休憩。
目の前をダンプは通る、特急電車が通る。見ていて飽きないが、腰を上げてこの先「初狩宿」に向かって進もう。笹子川の「法雲寺橋」が見えてきた。


甲州道中トップページへ No.21 大月宿へ No.23 初狩宿へ