甲州道中早ある記
No.23 初狩宿

歩いた日 : 令和 7年 2月 14日(金)

 笹子川をに架かる「法雲寺橋」を渡るとすぐのところに現在の一里塚、「キロポスト」があり、「国道20号東京より100km」の表示板がある。全体の半分近く歩いたことになる。

 古く大きな家が軒を連ねている。宿場に入ってきた。
そして旧本陣の家がある。立派な門が残っていて、この家に「御宿場印」が置いてあるということで、今日は購入を忘れないようにと来ていたが・・・、今日も休みで誰もいない。

 でも「手織り工房とん」に置いてあるとメモ書きに気が付いた。この先だ。よかったそちらに寄ってみよう。
この本陣跡の家は「山本周五郎生誕之地」とある。

 この本陣の向いが脇本陣跡。まとまってよく残されている宿場。
ここは「下初狩宿」、当時は本陣2軒、脇本陣2軒、旅篭12軒、長さは7町。結構距離があったんだ。

 あれ、もう「JR初狩駅」に来た。きょうの予定はここまでだ。電車をまとう。 

215日(土)

 旅篭の11階の窓から富士山の峰がよく見えている。お天気は最高だ。

 都留高校通学時代の寮付近の探索は、昨日、宿に入る前に時間があったので済ませておいたから、今朝はゆっくりの出発だ。少しは空気も暖まったろう。9時に近い。

 ホテルをあとにし大月駅から初狩駅へ。1駅なので6分で着いた。

 駅前から国道20号に出ると、ここからは「中初狩宿」に入る。こちらにも大きな家、黒い瓦を載せてどっしりと構えた家がある。

「宮川橋」を渡り、左に行くと都留方面と案内のある交差点。県道712号。ここを行けばいくつかゴルフ場がある。

 この先の横断歩道橋gがあり、右手の低いところに初狩小学校がある。

 小学校の手前に芭蕉句碑があり、そこに「中初狩宿」の案内板が建っている。

     山賊(やまがつ)の おとがいとずる 葎(むぐら)かな
      (山賊が、生い茂る夏草が口に入らないようにしっかり閉じて歩いている)

 凄い家が並んでいる。本陣であった家には「明治天皇御小休遺跡」(皇太子殿下ご誕生記念)
この皇太子とは誰のことか。

ここは「側子」。バス停もある。

 道路は大きく右へ曲がるがこの曲線部に接して大きな家がある。珍しい感じだ。道路拡幅工事でカーブにしたため曳家で奥に移動したことによりカーブ中に・・・とか。

「手織り工房とん」があった。「御宿場印」を買おう。
「本日お休み」とあるが、インターホンを押してみたらご主人が出てきてくれた。
買うことができた。せっかくなので手織りの話をし出したら、
「見ていきますか」
「お休みなのにいいですか」と上がり込んで、手織り機や織った反物を見せていただいた。どれもすごい。バッグなども作って販売している。

お礼を言ってあとにした。

「唐沢橋」を渡り、石仏群、赤レンガ造りの土蔵の家を過ぎたあと、田園地帯を歩き今度は笹子川の「船石橋」を渡る。
 

「立河原バス停」を過ぎ左に大きくカーブしていくと、あー、懐かしい。
JR中央線が笹子川を渡り、国道の上を通って出山のトンネルに入って行くあの高架橋の場所。近づいて来た。
中央高速道路ができる以前、実家に車で帰るときに何度も通って見覚えのある場所だ。印象が強く残っている。
 

 記念写真に収め、ガードをくぐったところで一休みしよう。「上初狩宿」というのはなかったのかな。もう初狩宿の外れだ。

 古書に「初狩」という名前の由来は、

「土人の説に鎌倉の右大将が富士野に大猟せされし時、東北の方は此辺より狩はじめられしに由て、此処を初狩といヘリ」

「中初狩宿」の規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、旅篭25軒、長さは1044間、1,150mだ。
さてこの先は「白野宿」、聞いたことがない。どんなところだろう。

甲州道中トップページへ No.22 花咲宿へ No.24 白野宿へ