甲州道中早ある記 No.24 白野宿 歩いた日 : 令和 7年 2月 15日(土)
「白」は「しろ」「しら」、二通りの読み方がある。「白倉」姓についてもどちらですか、とよく聞かれる。
こちらの宿場名は「しらの」と読む。
JR中央線の高架橋をくぐってから右へ大きくカーブしながら歩くと旧道がある。ここを右へ入る。ここもバイパスができたおかげで当時の面影を残している。
この旧道に入ったあたりに「白野の一里塚」があったというが旧道沿いにはない。少し右手に入る旧々道があったのか、JRに近いところ、とガイドブックにある。
その位置は中央高速道路にすぐ近い。旧道が中央高速道路によって寸断された感じもある。バス停「白野中宿」。「士も宿」は気が付かなかったが・・・。
「宝林寺」の先に本陣、脇本陣跡の立派な家が残っている。家構え、お庭も立派だ。
そして「白野上宿」バス停を過ぎると国道に合流し「子神社」の前を通る。
もともとここにあったのではなく、「中央高速道路建設のため移転」させられここに来た。やはり旧甲州街道はもう少し北側にあったのかな。再び右に入る旧道へ。JR中央線のガード下をくぐったら線路に沿うように左折して進む。
坂道を上って「原」バス停。左手に貯木場が見える。山から伐り出した丸太が置かれ、使われるのを待っているのかと思ったら・・・、隣りの貯木場のものはそのまま置かれて腐り始めている。使い道は無いのか? 寂しい。
坂を上りきるあたりから家が密集している。犬の散歩をする人もいる。
左手に「親鸞上人念仏塚」、右手は「稲村神社」、大きな杉の木がある。「嘉歴二年一月一二日創建」とあるが、調べてみたら西暦1327年、697歳になる。古いわ。
この先の旧道は通行止めということで左折し、ガード下をくぐって国道に出る。「吉久保入口」バス停。
左側を流れる「笹子川」と並行する国道を歩くと、もう「笹一酒造」が近づいた風景の感じがする。
この辺りまでが本陣1軒、脇本陣1軒、旅篭4軒、長さ5町12間(約561m)の「白野宿」。「白野」とこの先「阿弥陀街道」「黒野田」は上初狩が3村に分村したもので、1~15日が「黒野田宿」、16日~22日が「阿弥陀街道宿」、23日~30日は「白野宿」と、問屋業務を3宿で分担していた。
甲州道中トップページへ No.23 初狩宿へ No.25 阿弥陀海道宿へ