甲州道中早ある記
No.25 阿弥陀海道宿

歩いた日 : 令和 7年 2月 15日(土)

「笹子川」と並行する国道を歩いている。「阿弥陀海道」とは不思議な地名。

 

 ここは昔「よし窪」と呼んでいたが、宿の南に阿弥陀堂があったため、宿の名前も「阿弥陀海道」となったという。現在は道の字がない大月市阿弥陀海。「海」で「かいどう」と読ませている集落。

 阿弥陀堂の跡といわれる草むらの中には「本阿弥陀仏」と刻まれた碑が残っている。古くは民家が笹子川沿いにあったが、享保13年(1728)の大雨による洪水で1軒残らず流失。その後南側に移動した。

 笹子川の南側は山になっているけどどこのことを言うのだろう。グーグルマップで調べてみたが川の山側には集落はない。

  まさか笹子川の河本あまり変わらない高さに石垣が見えるがs/あそこに江戸時代の宿場があったとは思えない。水害が何度もあったというのに宅地用の石垣が残ってはいる。

 そんな川原の「よし」ならぬ「雑木林」を見ながら歩くともう笹一酒造の看板が見えてきた。笹子橋旧橋を渡って「黒野田宿」に入っていく。
 

 

甲州道中トップページへ No.24 白野宿へ No.26 黒野田宿へ