甲州道中早ある記
No.26 黒野田宿

歩いた日 : 令和 6年 10 月 22 日(火)

 

 甲州街道はほぼそのまま国道20号になっているから、八王子付近から長野に向かっての区間は何度も通ったことはある。
 
 でも国道から分かれた旧道はどのあたりを通っているのか全く分からない。特に「上野原宿」から「鳥沢宿」付近はほとんど様子がわからない。

 そんなことから今日は田舎の「上田丸子グランビリオゴルフ倶楽部」で明日行われるゴルフコンペの前泊で帰る途中、事前調査をしようと車で旧道を探ることにした。

 ほとんどわからない「鶴川宿」から「鳥沢宿」までの区間。また「笹子峠」についても国道20号の笹子トンネル、中央高速道路の笹子トンネルしか通ったことがないので、小仏峠などと同じく、旧道が残っているのかどうかもわからず、歩くにあたってどうしようかと迷っていた。

 そこで今日は車で来ているので、通れる道路があるのなら通ってみようかと思って出かけてきている。

「上野原宿」から「鶴川宿」「野田尻宿」「犬目宿」「鳥沢宿」の様子を調べ、「猿橋宿」で木橋の猿橋を見学し、さらに大月、初狩、笹一酒造を通り過ぎ、笹子峠に差し掛かった。

 国道20号が大きく右へカーブして峠に差し掛かるところまで来たら、「左笹子峠」という看板が見えた。

「オッ!広い道路じゃないか。入ってみよう」

だんだん狭くなるが、行けるところまで行ってみようと、ぐんぐんいろは坂を上ると「矢立の杉」まで来た。

 心配しながら、あまり周囲に気にせず入ってきたが、どうやら国道からここまでの間、集落があったところが「黒野田宿」だ。

「矢立杉」は樹高28m、幹回り9mで県の天然記念物になっている。今では傷んでしまっているようだ。
武士が戦いに向かうとき、この木に矢を射立てて戦勝を祈願したという。

 道路はだんだん狭くなり、すれ違いもできそうにないしUターンもするところもない。
「えーい、構わず行ってみよう」

ワーッ、トンネルだ。もう峠に来た。
「笹子隧道」。坑門もなかなか素晴らしい。

甲州街道の旧道はさらに山の中に入っていくんだろうな。
よくもこのような峠に道を開き、参勤交代? 列を連ねて歩いたものだ。
 


 

 笹子隧道について
 四方を山々に囲まれた山梨にとって、昔から重要な交通ルートであった甲州街道。その甲州街道にあって一番の難所であったのが笹子峠です。
 この難所に開削された笹子隧道は、昭和十一年から十三年までの国庫補助を入れて二十八万六千七百円の工費を投入し、昭和十三年三月に完成しました。坑門の左右にある洋風建築的な二本並びの柱形装飾が大変特徴的であります。
 昭和三十三年、新笹子トンネルが開通するまでこの隧道は、山梨、遠くは長野辺りから東京までの幹線道路として甲州街道の交通を支えていました。
 南大菩薩峰を越える大月市笹子町追分(旧笹子村)より大和村日影(日影村)までの笹子峠越えは、距離十数キロメートル、幅員が狭くつづら折りカーブも大変多いためまさしく難所で、遥か東の東京はまだまだ遠い都だったことでしょう。
 昭和前期の大役を終え静寂の中にあるこの隧道は、平成十一年、登録有形文化財に指定されました。
                              大月土木事務所  

  感心しながら幅の狭い隧道を通って峠を越えた。
「イヤーッツ、ここは歩かなくても許していただけるだろう。大変な「旧甲州街道」だ。

 

令和7年2月15日

 車で調査済みの笹子峠めざして昨日、JR鳥沢駅から歩いて
鳥沢宿」、「駒橋宿」、「大月宿」、「花咲宿」、「初狩宿」、「白野宿」、「阿弥陀街道宿」を通り「黒野田宿」に入ってきている。

 
旧笹子橋を渡るともう正面が「笹一酒造」。
日本酒の試飲もあるというので入ってまずはみよう。そして昼食の時間だ。

 販売用に並んでいる数々のお酒の脇を通ってお食事場所へ。お昼時間になるのにすいている。
「早速試飲といこうよ」。
試飲といっても無料ではないが・・・。

2種類の日本酒がきれいなグラスに入って麹漬けのきゅうりとともに。
上等なお酒で美味しかった。1つは「笹一純米」、もう一つは「笹一純米吟醸甲州夢散水」。

お昼に頼んだのは「酒粕入りほうとう」、こちらもおいしかった。

  笹一酒造は1661年(寛文元年)に山梨県大月市で「花田屋」として創業1919年(対症年)の「笹一酒造」へと改名されました。「笹」は酒。「一」は日本一。
 古来より酒を意味する「笹」と、日本一を意味する「一」を組み合わせ、蔵の近くに鎮座する霊峰富士のように酒の日本一を目指すという思いを込めて命名されました。

お土産を買って甲州街道に戻った。

大きな酒屋さんだ。距離で200mほどある。笹子橋から笹子郵便局までずっと蔵だ。

「笹子餅」のお店「みどりや」があった。美味しいというのでお土産とした。

ここからすぐ「JR笹子駅」の入り口だ。が、ここは通り過ぎて笹子峠の入り口まで歩く予定。駅には寄らずにガードをくぐる。

 集落に入ってきた。旧道もありJRと交差する地下道を通って狭い道を歩く。大きな家が連なっている。

すぐに国道に合流するがここでも大きな家が多い。「黒野田宿」の中心だ。

「笠懸地蔵」の先が本陣跡か。門も残っていて「明治天皇行在所阯」の石柱もある。イヤー凄い。「「黒野田宿」は思ったより家が多く、立派な家が多かった。

はずれの橋も「黒野田橋」だ。
宿場の規模は本陣1軒、脇本陣1軒、旅篭14軒、距離は4町、約1km。

 峠の手前なので江戸から諏訪に向かう参勤交代のときにはここに泊まることが多かったという。 

「黒野田橋」を渡ると右手に「黒埜山普明寺」、臨済宗妙心寺派だ。
「寄ってみよう。御朱印がいただけるかもしれないね」

書いていただけることになった。時間がかかるというのでお庭の椅子を借りて一休みした。
お寺の入り口の脇に「一里塚跡」の標柱も建っている。
 

 この先は集落も途切れてだんだん山に近づいた。すぐ右手に高速道路が近寄ってきている。キロポストは107キロとなっている。

 風景からしてすぐに峠の入り口になるのかと思って歩いたがその様子がない。結構距離がある。少し疲れてきている。

 お猿が散歩するようなところだが家も点々と建っていた。

 狭い歩道しかない国道20号、だんだん上り坂もきつくなり、大きく右へカーブを描くとようやく「追分」、中橋まで来た。国道の笹子峠はこの橋を渡ってトンネルへと向かって右へ行くが、甲州街道旧道はここで左に折れ、古い橋を渡って左手の笹子峠方向に向かっていく。

着いたー。1340分。この先直角に左折して山を登ると富士急行のバスの乗り場「新田」がある。
この先の峠越えは前回車で調査済みだ。

「新田」バス停まで行こうと予定していたが、時間が早く着いたため行っても2時間近く待つことになる。

その場合はどうしようと検討した。タクシーは大月駅から迎えに来てくれるが6000円か7,000円はかかるという。
ということで、まずは「天野久翁の顕彰碑」のある公園で休憩し、そのあと頑張ってJR笹子駅まで歩いて戻り電車で帰ることにした。

 

駅までは下りなのですいすいと戻り、電車が来るまで余裕があるので予定していた笹一酒造の日本酒で乾杯。

今回の旅は無事終了した。帰ろう。

3月13日(木)

 2度目の車による甲州街道。
 
 お彼岸で実家に帰るついでに歩いて超えることを断念した「篠子峠」を車で調査しようと立ち寄っている。

  国道から分かれ県道を上って「矢立杉」で車を止めた。
前回は気が付かなかったが、案内板があり、矢立過ぎは県道から100m入ったところとある。行ってみよう。

あったあった。大きい。これは天然記念物の価値ありだ。

「杉」良太郎の作詞作曲による歌碑も紹介されていて、音も流れるようになっている。一節を聞いて県道に戻ることにした。

     ♪衣雨が降り 足が止まる 虹が出て まるで夢の中
       目の前にそびえる千年の杉 旅人よ少し休んでいかないかと語りかけてくる
      ここは甲州笹子峠の 黒野田村の 矢立ての杉の物語

ガイドブックによれば、他に金田一春彦作詞 西岡文朗作曲の「甲州峠唄」もあるという。

     ♪あれに白いは コブシの花か 峠三里は 春がすみ
       うしろ見返えりゃ 今来た道は 林の中を 見え隠れ
      高くさえずる 妻恋雲雀 おれも歌おうか あの歌を
       ここは何処かと 馬子衆に問えば ここは甲州 笹子道

     

甲州道中トップページへ No.25 阿弥陀海道宿へ No.27 駒飼宿へ