甲州道中早ある記
No.27 駒飼宿

歩いた日 : 令和 6年 10 月 22 日(火 )

 国道20号の笹子トンネルの登り口から左にそれて、旧甲州街道に沿って開かれている県道212号に車で調査に入り、昭和133月に完成したという「笹子隧道」を抜けた。

 振り返って写真を撮り今度は峠を下り始めた。

相変わらずつづら折りの道路が続くが、途中で出会った対向車の方に、
「この先、大和村まで車で行けますか?」と聞いた返事により安心して下っている。

 そんな感じもあってかすぐに下りきった。急に集落が見えてきた。
橋が現れた。これが笹子沢川に架かる清水橋だ。里は近いぞ。

 清水橋の手前、左手から甲州街道の旧道が合流している。結構整備されて広い。

旧道の入り口に案内看板が立っている。

 

 

 笹子峠
 徳川幕府は慶長から元和年間にかけて甲州街道(江戸日本橋から信州諏訪まで約五十五里)を開通させました。
 笹子峠はそのほぼ中間で、江戸から約二十七里(約百キロ)の笹子宿と駒飼宿を結ぶ標高壱千九十六米、上下三里の難所でした。
 峠には諏訪神社分社と天神社が祀られていて広場には常時、馬が二十頭程繫がれていました。
 峠を下ると清水橋までに馬頭観世音、甘酒茶屋、雑事場、自害沢、天名水等がありました。また、この峠を往来した当時の旅人を偲んで昭和六十一年二月十一日、次のような唄が作られ発表されました。

      甲州峠唄         作詞 金田一 春彦
                   作曲 吉岡  文朗

       アレに白いは コブシの花か 峠三里は 春がすみ
       うしろ見返りゃ 今来た道は 林の中を 見え隠れ
       高くさえずる 妻恋雲雀 おれも歌おうか あの歌を
       ここは何処だと 馬子衆に問えば ここは甲州笹子道

 この歌の発表によって旧道を復元しようという気運が高まり、昭和六十二年五月、清水橋から峠まで地域推進の一環として、日影区民一同と大和村文化協会の協力によって荒れていた旧道を整備して歩行の出来る状態にしました。 
                             佐藤 達明 文

 

 個人名になっているけど看板の枠には山梨県と入っている。

なんと、ここで「駒飼宿」に入ってきている。「駒飼本陣阯」の案内柱が建っている。

 左手の建物の隣りには「明治天皇御小休所」の石柱も建っている。が、本陣と思われる建物は今では見当たらない。                                              

 ここもやはり峠の入り口なので、宿場が設けられたのだろう。家数は多くはないが、ガイドブックによると本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠6軒があったという。

 立派な門構えの家も残っている。笹子峠入口よりはこちらの方が家数が多いか。

 この先で、なんと中央高速道路の高架橋も見えてきた。
「ああ、ここに出るんだ」

 そして、すぐに国道20号に合流する。旧甲州街道のルートもここだ。

 ここからはいつの日か、歩くことができるだろう。そして国道20号、甲州街道を進むともう「勝沼宿」も近い。


甲州道中トップページへ No.26 黒野田宿へ No.28 鶴瀬宿へ