甲州道中早ある記
No.28 鶴瀬宿

歩いた日 : 令和 7年 4月 11日(金)

 国道20号の日川にかかる「立会橋」には旧道、旧橋も残っていて歩道代わりに使われている。

こちらを通ると「鶴瀬関所跡」の標柱が建っている。

 

 鶴瀬関所跡
 甲州街道鶴瀬宿東のこの地は、北は山々に閉ざされ、南は日川に阻まれた天然の要害となっており、郡内領より笹子峠を越え国中に通ずる要所にあたり、ここを通らずして江戸への出入りが難しいこの地に関所が設けられました。(後略)
                          大和まちづくり推進会

ちょっとした集落が残っている。

  国道に戻り中央高速道路を左に見ながら西に進むと「古跡 血洗澤」の標柱。

トンネル部の左手旧道には

        観音の 甍(いらか)見やりつ 花の雲  (芭蕉) 

 国道から右手に折れ、国道の下をくぐって「横吹集落」に入る。ムラサキツツジもきれいに咲いている。
集落の左手は崖、右手は国道が上を通りその上は絶壁。こんなところによく道路を造り集落が残ったものだ。


「柏尾橋」の手前に小公園があり「近藤勇 柏尾古戦場」とある。右手に旧道も残っているが橋は無いので小公園にして残している。

甲府城も戊辰戦争に巻き込まれていたとは。

 右手に大きなお寺「柏尾山大善寺」がある。「ワイン寺」と書いてある。
「御朱印もいただけるかもしれない、寄ってみようか」

「ワイン」の文字にひかれて、といった方が良い。

お寺の中を見せていただいたあとワインをいただいた。朝から調子がいいぞ!
立派な御朱印もいただいた。1,200年前からの古刹だと。

  「鶴瀬宿」、本陣跡などは残っていないが、当時の規模は本陣1軒、脇本陣2軒、旅篭4軒とまずまず。

 この先は国道を右へそれて旧街道に入り勝沼宿に入っていく。ワインの勢いも借りてスイスイと。 

甲州道中トップページへ No.27 駒飼宿へ No.29 勝沼宿へ