甲州道中早ある記
No.29 勝沼宿

歩いた日 : 令和 7年 4月 11日(金)

 きょうの旅は「JR甲斐大和駅」から始まっている。

朝早いのにもうワインを一杯いただいて歩いている。

「甲州に来たんだからワインぐらい飲んでいってくれや」
まさかお寺さんでワインをいただくとは思わなかった。「大善寺」、ワインのお寺とあったっけ。

「柏尾交差点」で国道20号勝沼バイパスから分かれて旧20号に入り、だいぶ前に実家への行き来で通った道を歩く。

 車で通っただけではわからない武田信玄の弟信友、その子信元の家系が住んだという「勝沼氏館跡」、「勝沼宿本陣跡」「本陣槍掛けの松」「旧田中銀行社屋」などが続いて現れる。

 こんなはずれが「勝沼宿」の中心だったのか。
当時の宿場の規模は本陣1,脇本陣2,旅籠23軒、総家数192軒、宿場の長さは12町というから大規模だ。

「旧田中銀行社屋」は洋風の造りで、道路の反対側にも同じような建物が建っている。

中に入って少し説明を受けた。フェンスにも「田」「中」の文字が入っているとは。 

「勝沼地域総合局入口」交差点を過ぎて少し歩くと左手に「シャトレーゼ」のお店発見!
「お菓子だよね」
「ワインもあるんじゃないの」
 
入ってみた。

このワインが後々辛いことになるとはわからずに気持ちよく再出発した。
ぶどう畑や桃畑が見え始めている。

  文治2年(1186)この地で野生のブドウから甲州ブドウが出来上がったという。

「ぶどう棚」、さらにこの光景は続いていくが、「勝沼宿」はこの辺りまでで、聞いたことの無かった「栗原宿」に入っていく。

 以前に立ち寄ったかな、と思うようなぶどう直売のお店が続いている。

甲州道中トップページへ No.28 鶴瀬宿へ No.30 栗原宿へ