甲州道中早ある記
No.30 栗原宿

歩いた日 : 令和 7年 4月 11日(金)

 国道20号を勝沼宿から「上栗沢交差点」に来た。

 きょうは「JR甲斐大和駅」から歩き出し、シャトレーゼのお店でパンとワインで昼食を済ませて歩いている。

 この辺りはお寺や神社が多い。「龍厳山海島寺」、「大法寺」、「大宮御所大神」。

 どうやらこの辺りが「栗原宿」の中心地らしいが、本陣跡や旅籠跡などは残っていない。
当時は本陣1軒、脇本陣1軒、旅篭20軒、総家数は240軒? 今よりにぎわっている感じだ。

 沿道にはきれいに桃の花が咲いている。もっと一面の桃の花を期待していたが、それはもう少し南側か。

「日川橋」を渡ると右手の旧道へ。

「白山神社」を過ぎるとぶどう畑がある。まだ芽が出ていない。ワイヤーの上を枝が力強く這いまわっている。

我が家のぶどう棚は怖くてここまでは切り詰められないなあといつも感じている。細い枝はほとんど切り落されている。

 右手の日川は釜無川に合流した。
旧道も国道に合流し、釜無川に架かる「笛吹橋」を渡る。

 橋の先には石和温泉のホテルや旅館が見え始めている。いよいよ「石和宿」に入っていく。

 

甲州道中トップページへ No.29 勝沼宿へ No.31 石和宿へ