甲州道中早ある記
No.31 石和宿

歩いた日 : 令和 7年 4月 11日(金)

 釜無川にかかる「笛吹橋」を渡り「石和宿」に入ってきた。

堤防沿いの国道20号を少し歩くと松並木がありその先で国道から右に分かれる。

その分かれ道にあの石造りの像、「笛吹童子」(笛吹権三郎)の像がある。

フルートを吹く私にとってはこの像は親しみがある。記念に像の前で写真を撮影。
 

 笛吹権三郎
 今から六百年ほど昔、芹沢の里(現在の三富村上谷口)に権三郎という若者が住んでいた。
彼は鎌倉幕府に反抗して追放された日野資朝一派の藤原道義の嫡男であったが、甲斐に逃れたと聞く父を母とともに尋ね歩いてようやくこの土地に辿り着き、仮住まいをしている衆であった。彼は孝子の誉れ高く、また、笛の名手として○知られており、その笛の音色はいつも里人の心を酔わせていた。

 ある年の秋の夜のことである。長雨つづきのために近くを流れる子○川が氾濫し、権三郎母子が住む丸木小屋を一瞬に飲み込んでしまった。若い権三郎は必死で流木につかまり九死に一生を得たが、母親の姿を見つけることはついにできなかった。悲しみに打ちひしがれながらも権三郎は日夜母を探してさまよい歩いた。彼が吹く笛の音は里人の涙を誘い、同情をそそった。

 しかしその努力も報われることなくついに疲労困憊の極に達した権三郎は自らも川の深みにはまってしまったのである。

 変わり果てた権三郎の遺体は、手にしっかりと笛を握ったまま、はるか下流の小松の河岸で発見され、同情を寄せた村人の手によって土地の名刹長慶寺に葬られた。

 権三郎が逝ってから間もなく、夜になると川の流れの中から美しい笛の音が聞こえてくるようになり、里人たちはいつからかこの流れを笛吹川と呼ぶようになり、今も芹沢の里では笛吹不動尊権三郎として尊崇している。これが先祖代々我が家にまつわる物語です。
 

 公共機関が設置したものかと思っていたら個人が設置したものだった。長沢房子さんとある。

「笛吹川」、川の流れが笛のように聞こえたのか、いい名前だよね。

 旧道を歩くと右手に「宇賀山長昌院」、桜も咲いている。

 旧道沿いには大きな家が残されている。ぶどう畑もある。温泉街に近いのに「石和温泉」のイメージはほど遠い。

 普通の家構えで「珈琲」ののぼりを立てた家があった。
「どうする?入ろうか」

ちょっと一休み。 

 この先で国道20号に合流し「石和宿」の中心に入ってきた。「遠妙寺交差点」

オーッ、「飼山遠妙寺」の山門が見えてきた立派なお寺だ。こちらにも桜が咲いている。

 電線地中化が済んですっきりした街並みを歩くと「石和宿本陣跡」。
駐車場になっていて奥の方に土蔵が残されている。石和町で建てた説明板がある。

「石和」バス停のところには小公園も設けられ「あし湯石和宿」もある。

 

   石和八幡宮
 (前略)今から八百余年前甲斐の国北部に甲斐源氏が勃興しやがて石和の知に進出した武田信光は石和五郎信光と称し建久三年(1192)先の古社に鎌倉八幡宮を勧請し石和八幡宮と奉称し甲斐源氏の総鎮守と定めた。(中略)
 天正十年(1582)織田信長が甲斐に侵攻し武田氏を滅亡した。その折当八幡宮は焼き討ちにあい社殿社宝尽く失った。翌年徳川家康が入甲して近郷九ヶ村に十八石の神領を献じて再建した。以来浅野幸長はじめ歴代領主・甲府勤番支配・代官はここに参拝することを零とした。(後略)
 
 
その赤い鳥居の「石和八幡宮」を過ぎるとすぐに「JR石和温泉駅」入り口になる。
この先は国道を進んで「甲府宿」へと向かっていく。

 石和宿の当時の規模は本陣1軒、脇本陣2軒、旅篭18軒、宿場の長さは6町というから約650m、ちょうど旧道で残った区間が該当する。  

 きょうの宿はここ石和温泉の「シャトレーズホテル」だが、旅はもう少し先へ行こう。



 

甲州道中トップページへ No.30 栗原宿へ No.32 甲府宿へ