甲州道中早ある記
No.8 駒木野宿

歩いた日 : 令和 6年 5 月 4 日(土)

 前回の終点JR高尾駅には838分に到着、駅前に出た。
ゴールデンウイーク中、良い天気が続いている。きょうもさわやかな日になりそう。
ただ心配なのは気温が上がってきそうなこと。きょうの予定はここ高尾駅前から駒木野宿を通って小仏峠超えがある。

 心配しながらとりあえず気持ちの良い駅前の空気を吸って、コンビニでおむすびとお水を買い求めて、イチョウ並木の国道20号に出た。キロポストは51kmを示している。日本橋からの距離だ。

 国道は直線からやや左に曲がるともうそこはJR中央線のガード下。

「ワーッ、こんなにきれいな川が流れていたんだ。」

 南浅川に架かる「両界橋」がちょうどガードの位置になっている。
中央線のレンガ造りの橋台も見事だ。しばらく見入って歩き出すと「小名路追分」になり、大垂水峠と小仏峠方面が分かれる。交差点名は「西浅川」

甲州街道はここを右に入る。

 左手にハンディキャブ号の運行ボランティアで来たことのある、「駒木野病院」、「八王子高尾駒木野公園」を見て進むと「駒木野関所跡」になる。

右手がこんもりした小公園の「関所跡碑」、左手にはこの関所の関守を務めたという川村家の屋敷跡がある。

 

小仏関跡
小仏関所は、戦国時代には小仏峠に設けられ富士見関とも呼ばれた。武田・今川・織田などの周辺の有力士が滅ぶと、麓に一度移され、その後北条氏の滅亡により徳川幕府の甲州道中の重要な関所として現在地に移されるとともに整備された。
 この関所は、道中奉行の支配下に置かれ、元和9年(1623)以降4人の関所番が配備された。関所の通過は明六ツ(午前6)から暮六ツ(午後6時)までとし、しかも手形を必要とした。鉄砲手形は老中が、町人手形は名主が発行。この手形を番所の前に据えられた手形石に並べ、もう一つの手付き石に手をついて許しを待ったという。(後略)
                  八王子市教育委員会

 川村家は200年以上もの間関守として務めたとの説明もあった。公園の片隅には「甲州街道駒木野宿」と書かれた石碑が建っている。
憲政の神様尾崎咢堂の書による「先賢彰徳碑」石碑もある。

 駒木野宿は本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠12軒、問屋場3軒だったとガイドブックにあるが・・・・今は全く面影がない。

 5基の石碑が並ぶ辺りは「念珠坂」で一里塚があったらしいが、こちらも今は何もない。。

 大きな屋敷が続き、庭には梅の木が何本も植えられている。この辺りは梅の里らしい。

遠くには中央高速道路と首都圏中央連絡自動車道のランプが見えてきている。
そして「蛇滝口」バス停を過ぎたところでランプ高架橋の下をくぐる。

 古い建物の茶屋跡がこの先にあり、さらに進むと「摺指」。摺指といえば寄せ豆腐屋さんがあると看板が出ていたが無い。

 また高いところに高架橋が。こちらが圏央道の本線だ。下にはインフォメーションとしてトイレがある。
 この先道路が曲がり始める。その中を後ろから次々と走る人が追い越していく。「なんだ、なんだ?」

すごい。このだらだら坂道をトレーニングか、ランニング登山というやつか?

ああ「摺指豆腐店」があった。
「名物だというから寄ってみようよ」
「寄せ豆腐はあるんですか?」
「はい、ありますよ」
「ここでいただけるところはあるんですか?」
「はい、道路の向こうの駐車場に座るところがあります」
美味しかった。

 一休みできて再び歩き出すと「珈琲自家焙煎の店 ふじだな」があった。

「アレッ!期待してきたのに開いていない・・・よ?」
10
時開店だ。よかったあと5分で10時だ。
「どうぞー」開けてくれた。
自家焙煎なのにもったいないがアイスコーヒーをいただいてのんびりした。

100円を床下に寄付したところで・・・、さあ、ますます山道に入っていく。小仏峠はどんな感じなんだろうか。正直なところやや不安だ。

 

甲州道中トップページへ No.7 八王子宿へ No.9 小仏宿へ