NO.38

太鼓橋

たいこばし

(鎌倉市) 

 橋長約10mの宮橋で、鶴岡八幡宮のシンボルとして親しまれている。昭和2年の建設で、鶴岡八幡宮が管理している。昔は朱塗りの木橋であったので、赤橋と呼ばれていた。
 鶴岡八幡宮は源頼朝の創建によるもので、800年の歴史を誇っている。この橋は養和2年(1182年)にはじめて架けられた。関東大震災で橋が全壊したので、昭和2年に改築された。
 橋脚、橋桁は鉄筋コンクリートで、橋床版、欄干は石造りであり、擬宝珠は青銅でできている。
 この橋は30度もの勾配があるため、容易には渡れない。
 前に戻る       次へ進む             
 
          トップページに戻る