”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その8 <蔵使い「カフェ」。小田原でまちづくりイベント> |
|
小田原の旧東海道に残る蔵を「かふぇ(カフェ)」に見立てて、人々の交流を図りながらまちづくりの方向性や活性化を模索するイベントが30日、小田原市板橋地区で開かれた。小田原商工会議所を事業主体とする小田原TMO、自治体版シンクタンクの同市政策総合研究所、地元の大窪地区自治会連合会の三者が主催して開催したもの。 旧東海道がとおっている板橋地区には承認や職人の生活の場として形成された昔ながらの街並みが残る一方、旧東海道から山側に入った地域では、明治の元勲・山縣有朋らの別邸建築や自社が点在するなど独特の雰囲気を醸し出している。 市総合政策研究所では、地域に残る歴史資産のリストアップを進めており、イベントは歴史資産を発掘とともに、これらを活用、再認識することで住民の街づくり意識を啓発していくことがねらい。 建築後100年が経過している蔵は、代々、染め物屋を営んでいた津田さんが所有。これを活用して「かふぇ」ではコーヒーやパン、和菓子を販売したり地元のお宝も展示された。イベントは30、31日。 (神奈川新聞掲載記事より2002.3.31) |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |