中山道早ある記
No.10 本庄宿

歩いた日 : 平成 28年 1月11日(月)



 成人の日、北風が強く冷え込んだ中、中山道の旅に出かけている。

 日本橋から80kmの平成の一里塚、キロポストが示している。JR高崎線の籠原駅から歩き出して本庄宿まで入ってきた。時計は12時を回っている。今回も食事のできそうなところがない。無人茶屋の自動販売機でお水を買って我慢しよう。

 ここから国道をそれて川越えになるということで不安が募る。遠くに見える赤城山が見守っていてくれるので頑張ろう。

  国道から分かれて500mほどは幅員も広い立派な旧道だったがすぐに狭い旧道になる。
右手にはガイドブックにもある「島護参泰神社」がある。珍しく参道が中山道に対し斜めになっている。

  広い道路と交差した。ガイドブックによると、ここを右手に行くと「道の駅」があると紹介している。ちょうど右手から買い物袋を下げた女性が来たので聞いてみよう。

「この先に「道の駅」があるんでしょうか」
「はいありますよ」
『食事もできそうですか』
「はいできますよ」

やった。お昼にありつけそうだ。ちょっと寄り道になるが今日は少し行程に余裕があるから行ってみよう。

「道の駅・岡部」すごい。周辺は史跡になっている。
カツ丼とおそばと・・・生ビールをいただきながら一休みだ。




13
時、出発しよう。なぜこんなところに道の駅が、と思っていたら国道17号の新バイパスがこの北側を通っていたのだ。バイパス整備に合わせてできたもののようだ。近くに食事場所がないので子供連れのお客さんも多くてびっくりした。

  坂を上って旧道に戻った。大きな屋敷が続く。間口約50m、奥行きも50mはありそう。

 前方に旅人が進む方向を迷って看板を見つめている。

うん、ここは右に曲がらず直進し、この先を曲がるのが旧道だな。ガイドブックの重要なところは頭に入っている。確か「百庚申」というのがあるはずだ。

「私はまっすぐいってみます」と先に歩き出した。旅人もあとからついてきている。
あったあった。すごい。斜面を利用して庚申塔が百体ならんでいる。


  百庚申

  百庚申は、岡の坂下への降り口、旧中山道に沿う坂道に建てられている。

百庚申が建立されたのは幕末、万延元年の庚申の年(1860)で、岡の有志13人により計画され、翌年の万延2年にかけて完成を見た。

  このことは、庚申塔群の中に大型の板石に庚申と記した庚申塔があり、その裏面にきざまれたている文字にうかがい知ることができる。これによればもともと、この場所には、享保元(1716)年に造立された庚申塔があって、二十二夜夜待塔、馬頭観音の石碑も立っていた。万延元年は、徳川幕府の大老井伊直弼が江戸城の桜田門外において水戸浪士達により、暗殺されるという大きな事件があったり、黒船来航により永い鎖国の夢をやぶられた日本の国情は騒然としたもので、民衆の生活も不安なものであった。

  このような状況にあって神仏に頼ろうという心理と、万延元年(庚申の年)が重なり百庚申が造立されたと言えよう。

                                         平成3年3    埼玉県・岡部市  

  坂を下りると、先ほど道の駅のあった国道17号のバイパスにより旧中山道はさえぎられてしまっている。交差点まで出て国道との交差点「岡(西)交差点」を渡り北進する。

  少し畑の中を歩くと小山川を渡る。なかなか古そうな橋だ。「滝岡橋」
 
昭和3年に竣工したこの橋は故郷の橋として国登録有形文化財に指定されている。
花崗岩製の親柱がいい。窓には明かりが灯り夕涼み場所にもなっていたと説明がある。

  先ほどの旅人は先に進んでいったが今度は反対側から旅人。
「旅ですか」
「そうです。私は反対から歩いているんです。軽井沢から関東地区だけと思って歩いています。」

碓氷峠などの様子も聞いてみた。下りは大変だったようだが、歩く道は何とかありそう。
「そこの土手に上ると景色がいいですよ。赤城山、谷川岳方向、榛名山、浅間山、あの平坦なのが荒船・・・。」

堤防に上ってみた。よく見えている。

  この先旧道が新しくできた道路で寸断されている。ガイドブックでも切れているので通行不能なのかと心配したが、地下道ができているじゃないか。

「藤田小学校前交差点」を過ぎてのどかな通りを行くと左手に「八幡神社」
説明書きの中に、鎌倉時代に建てられた神社が焼失した後廃社になっていたが、信州佐久郡依田荘の住人、依田五郎左衛門が統治に来て在住・・・。
信州が近くなってきていると感じる。

 右手には「寶珠寺」珍しい南道の並木でびっくり。お寺は見えていない。

「牧西交差点」 左手には川が迫ってきている。すっと並行して流れていた。

道路が大きく曲がっているその手前、正面には赤城山がよく見えている。ちょうどお地蔵さん越しに写真に収めた。
「男ごころに男が惚れて・・・」
遠くではあるがこんな歌を思い浮かべながら歩く。

 立派な長屋門が見える。そして「内野歯科医院」の看板。長屋門の奥の建物は住まいで、歯科医院の建物は隣りに・・・・大屋敷で、ガイドブックにも名前が載っている。すごい。

 道路がまた左へ曲がる。今度こそ川を渡る。その手前が「傍示堂」
集落センターの片隅にお堂がある。中は暗くて何があるか見えない。石に掘った文字もはがれて読み取れない。

 元小山川の「新泉橋」を渡って進むと、国道17号と交差する「日の出4交差点」
交差して旧道は直進する。いよいよ本庄の宿に入っていく感じだ。

 旧道とはいえきれいに整備されている。御堂坂を上りきって県道392号勅使河原本庄線を直進する。

「本庄東中前交差点」そして「中山道交差点」
ここは広い道路だから交差する道路は県道かな?いやまだかな?
今回の旅の終着駅「本庄駅」が近づいてきているので、ガイドブックとにらめっこだ。

通りすがりのおばあさんに
「本庄駅はまださきですよね。」
「うん、わたしたちゃ近道行くから・・・この先を左に曲がって右へ曲がって・・・」
「ありがとうございます」

やはり旧道を歩きたい。近道を行くわけにはいかないので、とことこと歩き続ける。

 いよいよまち中に入ってきた。お店も多い。
石屋さんの前に、個人で造ったと思われる「中山道本宿」の石柱。見事だ。

 石屋さんの隣りはお寺。若い旅人が頭を下げている。

 本陣跡など宿場らしいものはまだ出ていないが「本庄駅入り口交差点」に来た。
この先はどうしよう。まだ1445分だが、もう一駅となると約5kmあるからちょっときついかな。
新年歩きはこの辺にしておこう。

 JR高崎線「本庄駅」を1511分発で帰路についた。次回、続きを歩くことにしよう。

中山道トップページへ No.9 深谷宿へ No.11 新町宿へ