中山道早ある記
No.9 深谷宿

歩いた日 : 平成 28年 1月11日(月)



 
2016年申年は暖冬で穏やかなお正月となった。エルニーニョ現象が激しく昨年は異常気象続きだったが、正月も記録的な高温続きになっている。ただ今日は寒い。910分、JR高崎線の籠原駅に降り中山道を出発した。さすがに「関東の空っ風」は寒い。前回まちがえて来てしまった「新堀北交差点」を過ぎた。

 左手に軽自動車検査協会。あれ?いつから協会任せに?陸運局じゃなかったんだ。通りには大きなお屋敷が続く。住所は深谷市となっている。もう深谷市に入った。

 左手に「東方一里塚跡」がありケヤキの木が植えられている。根元にはパンジー系の花が綺麗に植えられ地元の方たちにより手入れされている。

 通りは大きな屋敷と昔ながらの家構えの商店が野菜の種などを販売している。東方町2丁目交差点。左は東松山、右は17号バイパスとある。
ガイドブックにない「熊野大社」が右手奥の方に見える。一礼して進む。

 イチョウの並木に入った。本数はそれほど多くない。愛宕神社が右手にある。こんもりとした森の中。隣は幡羅中学校。広い校庭だ。途切れたイチョウ並木がまた現れた。中学校の校庭を過ぎた辺りからは無電柱化が行われていてスッキリしている。いよいよ市街地が近づいた感じがする。

 中山道をふるさとの並木道

身近な緑が姿を消しつつあるなかで、貴重な緑を私達の手で守り、次代に伝えようと、この中山道沿いの樹々がふるさとの並木道に指定されました。
 この並木道は中山道が国道17号と交差する地点の東西に伸び、江戸末期の安政年間には、深谷宿のはずれに、松、杉、合わせて400本ほどあったといわれていますが、今では、見返りの松に昔日の面影が偲ばれるにすぎません。現在の並木は、中山道の拡幅整備に伴い、イチョウ、クロマツ、ケヤキを植栽して復元したもので、総延長は約1kmです。   平成33月 埼玉県
 


  国道17号と交差する原郷交差点に来た。なにやら石碑がある。オーそうか。
深谷並木みかへりの松 とある。

 永く市民に愛されてきたみかえりの松は、平成182月、枯死により伐採のやむなきに至った。往時を偲び、ここに二代目のみかえりの松を植える。
                           
国土交通省大宮国道事務所 


  原郷横断歩道橋を渡って国道を交差する。
アッ常夜灯だ。ガイドブックによると深谷宿はこの常夜灯から次の常夜灯までの間が宿場だったと紹介されている。
 その宿場に入ったと思ったら歩道がなくなっちゃった。拡幅できないから仕方ない。
それにしてもすごい家だなあ。和風の塀の中は洋風建築のお城?カメラもびっくりして調子悪い。
 お菓子屋さんだ。街道ではお馴染みある。お米やさんもある。宿場に入った。書店に理容、フルーツのお店も。風は冷たかったが陽だまりはあったかい。一息入れよう。



 こんもりと高くなっている橋が行人橋。通行人に勧進して文化年間に石橋を架け、橋名となったらしい。
県道69号深谷嵐山線と交差する本住町交差点。

 左手の近亀フルーツセンターは間口が間、奥行きはなんと450mはある。宿場独特の土地割りになっている。
隣りはレンガ造りだ。プロパンの看板が出ている。燃料やさん?

 右手には金物屋さん、また左にはお菓子屋さん常盤園。お茶も扱っている。

 仲町交差点を過ぎたところ、左手にはまた立派なレンガ造りの建物。伊勢屋さん。呉服、着物を商っている。

 今度は酒屋さんだ。藤橋さん、いい構えだな、と写真を撮っていたら、裏手から自転車で出てきた奥さん、「煙突ですかー・・・裏ですよ」












おじゃまします。」
東白菊の造り酒屋さんだった。レンガ造りの立派な煙突がそびえ立っている。

 深谷交差点の右手奥に信州屋の文字が見える。豚肉、みそ漬?

 また煙突が見えてきた。酒屋さんだ。七ツ桜の醸造元、田中商店の看板が出ている。

 相生町に入った。お店の中でおばあさん人が話し込んでいる。いい雰囲気だ。中に入ってみたくなるのは鶴瓶さんだけではないと思う。

 今度は左手に大きな煙突が見える。菊泉の醸造元。しぼりたて限定品入荷なんて書かれている。重いからこのまま通過しよう。


 急に道路が曲がってクランクになっている。正面に常夜灯が建っている。左手にはお寺がある。呑龍院とあり、身代り地蔵4体、子守地蔵とも書かれている。昭和6年9月の地震でお堂が壊れ建てなおしたこと、昭和49年には2回目の建て替えを行ったことを残している。
常夜灯の脇には説明書きもある。

 旧深谷宿常夜灯(田所町)

 江戸時代中仙道深谷宿の東と西に、常夜灯が建てられ、旅人の便がはかられた。天保11年(1814年)建立。高さ約4メートルで中仙道筋最大級の常夜灯である。
深谷宿の発展を祈願して天下泰平、国土安民、五穀成就という銘文が刻まれている。これを建てたのは江戸時代中期から盛んになった富士講の人たちで、塔身に透かし彫りになっている「三」はこの講の印である。毎夜点灯される常夜灯の灯明料として、永代灯明田三反が講の所有になっていた。天保14年には深谷宿は約1.7キロの間に80軒もの旅籠があり、近くに中瀬河岸場を控え中仙道きってのにぎやかさであった。東の常夜灯は稲荷町にある。
 


 宿場もこの常夜灯までということになる。


 左手にはJRの線路が近付いている。40くらいか。ガイドブックで確認したらだいぶ歩いてきた。
右手には「水天宮」があり、町はいよいよはずれに近づいた。寂しくなってきている。

 「宿根交差点」ここで国道17号と交差する。この交差点を渡った右手に「龍宮神社」の門柱が見えるが、あれ?社殿がない。そうか、社殿はないが、左手に大きな社務所はある。

 また旧道を入る。そしてすぐに国道と合流する。
やはり交通量は多い。旅人も1
人歩いている。国道のキロポストは79.4キロ。

 この辺りは昔ながらの土地区割りがそのまま維持されてきている。そして古い家もあるが奥の方に大きな新居が建っている。古い家は農作業場であったり物置代わりになっている。蔵のある家もある。


 この辺りからは漬物屋さんが多いと紹介されている。あるある、看板が出ている。さて何の漬物なんだろう。
右手奥に「曹洞宗玉鳳山源勝院」がある。
 国道の両側が低くなっていてお寺もダラダラと降って
15ほど降りて行くことになる。

 いままでは関東平野という感じで平坦だったがやや変わってきている。そして国道のキロポストはちょうど80kmになった。日本橋から80km歩いたことになり、中山道は深谷宿を過ぎ本庄宿へと入っていく。

中山道トップページへ No.8 熊谷宿へ No.10 本庄宿へ