中山道早ある記
No.12  倉賀野宿

歩いた日 : 平成 28年 5月 5日(木)


鳥川に架かる柳瀬橋を渡りすっきりしたところで歩き出している。

今日はJRの本庄駅で降り本庄宿を過ぎ、他の宿場よりもだいぶ遅れてできたという新町宿を通り、倉賀野宿に入って来た。

歩き始めてすぐの岩鼻郵便局を目印に左折することになる。案内板は全くない。ちょっと寂しい。

 

ガイドブックにある大きな楠は通り過ぎてから右手を振り返って確認した。

左手に立派なお寿司屋さんがある。「八栄鮨」とある。今は3時、準備中だ。

ここで旧道は左に別れる。が、すぐに合流して、国道17号との交差点にかかる。

ここを直進すると道路が徐々に高くなってきている。JRの跨線橋になる。ということは高崎線だ。しかし単線だったー??

道路は見事に真っ直ぐだ。真正面から強い日差しが顔を照りつけている。

浅間山、妙義山の山々がシルエットになって見えている。

 

少し歩いたら納得できた。線路がもう一本あった。上下線が分離していたんだ。

 

だいぶ歩いた。何も見るべきものがなくひたすらと。

今度は少し右折する形で中山道を進んでいる。

 

そろそろガイドブックにある「分かれ道標」かな、なんて考えながら歩いていると、いきなり、デーーんと「閻魔堂」が現れた。

 すごい建物だ。ここが分かれ道でこの建物は「閻魔堂」

平成275月完成とある。ピカピカでビックリした。

「閻魔堂」は通称で、正式には「阿弥陀堂」

個人名が、家族連盟で寄贈した記録が書かれている。

 そして道標はまた見事だ。日光街道との例幣使街道との分かれ道。常夜灯もある。

 

 
 中山道は、倉賀野宿東、下の木戸を出ると日光例幣使街道と分かれる。そこには、道しるべ、常夜灯、閻魔堂がある。道しるべには左日光道、右江戸道とある。-中略-この常夜灯は、県内では王者の風格をもっており、文化十年(1814)に建てられ、道標の役割も果たしていた。

 高崎市高崎市観光協会の名前で説明板を立てている。知りたいことが簡潔に全部書かれている。

追分の辻にはお菓子屋さんがあり、「元祖上州名物焼きまんじゅう」と出されている。 

少し歩くとまたすごい家が並んでいる。すごい門構えの家、うだつのある家。逆光なので振り返って写真を撮影。 

おや?おもしろい家があるぞ。「若草歌謡 音楽学院」

なんだこりゃ。…作詞・作曲・カラオケ・器楽…と書かれている。どうやら学院というよりはカラオケ館?

右手のお菓子屋さん柏餅ののぼりが立っている。今日立てなければいつ…子供の日だもん。

丁子屋房右衛門といかにも歴史がありそう。

右手にはお店かな?女将さんぽい方が何かをしまいながら挨拶をしてくれている。

あ、なんだ、「倉賀野古商家おもてなし館」とある。

「もう終わりですか?」時計を見ると1550分だ。

「大丈夫ですよ。どうぞ休んで行ってください」

中にお邪魔して天井を見ると綺麗だったので

「どこかの家を移築したものですか?」

「いえ、もう130年も経っている家なんですよ」

大黒屋さんなお屋号で三十年ほど前までお米やさんを商っていたとか。
そのあとは使っていなかったが、市からの話もあり整備されたとか。

この辺りは昔は船がここまで上がって来たんですよ。河岸になっていたんで蔵が多いんです。

納得だ。外に出てこの家をじっくり見たら、ビックリだ。奥行きが40m、蔵が建っている。 

 
「太鼓橋跡」

 五貫堀に架かる太鼓橋は、その昔、現県道よりもかなり低いところにあり、板橋であったため度々の大水で押し流されました。享和三年(1803)、当時としては珍しいアーチ橋に架け替えられました。その石は、倉賀野宿の繁栄を陰で支えた飯盛女が名前を刻んで寄進したと伝えられ、現在、名の刻まれた石は倉賀野神社の境内に保管されています。参勤交代の大名も日光例幣使も、そして、皇女和宮の行列も渡った太鼓橋です。

 残念だなあ。形でも残っていれば…。図は残されている。そして現在ではボックスカルバートになってしまっている。

「倉賀野駅入口交差点」に来た。右折すると駅に通じる。

今日はここまでにしよう

ちょうど角に「倉賀野仲町山車倉」とある。お祭りがあるんだ。

駅のトイレで着替えを済ませ、ホームへ。1617分の「新宿ラインお籠」に乗り込んだ。すごい混雑だ。

連休とあって新幹線お籠に乗れなかった人がここにきている。仕方ない。「お籠立ち乗り」で参ろう。 

2017.3.28

  今年は3月21日、予想よりだいぶ早く靖国神社の標準の桜が開花したと発表があったが、その後の寒さに足踏み状態が続いている。市民桜まつりもちょうどいいかと思っていたが咲きそうにない。

「明日の朝も気温は下がりそうだが、日中は暖かくなる」との予報に出かけてみようと決めた。

前回は昨年の5月だったのでだいぶ空いている。 

 6時27分の電車に乗りJR信越線倉賀野駅に9時15分に到着。3時間近くかかっている。
駅の階段を下りたところで歩く準備を整えてさあスタートだ。

 前回本陣跡を見逃したので、南口からの道は斜め左手に進み旧中山道では前回歩いたところと少しダブらせるつもりで歩き出した。

 間もなく旧中山道に出て歩き出すと・・・あるある。
蔵があってコーヒーやさんを営んでいる。道路端に石塔やお地蔵さんがある。ここが本陣跡だ。

よし、確認した。先へ行こう。 

 前回見た山車庫に来た。やはり道沿いに石塔があり、「中山道倉賀野宿中町御伝馬人馬徒立場跡」。こんな説明がある。
ガイドブックにもある「須賀本陣跡」だ。きれいな建物になっている。

高札場がある。最近出された御触書か板が新しい。 

 この辺りは街道らしい建物が残されている。たばこやさん、酒店もある。

倉賀野神社に寄ってみよう。左手に150mほど入る。立派な常夜灯も建っている。

 
むかしの倉賀野


 江戸時代における倉賀野は、中山道の宿場であったばかりでなく、利根川を使った江戸通い物資運搬船の遡航終点河岸でもあったため大いに賑わった。利根川最上流の河岸であったことから、西上州をはじめ中山道、三国街道を通じて信越方面へ送る物資輸送の水陸運輸の結節点として、近くは安中藩や高崎藩の外港として、また遠くは松本藩、飯山藩など信州の大名や旗本など四十二家の回米河岸として、十軒の米宿を数えた。・・・・

 

相当賑わったと説明がある。

 
神社の由来


 縁起によれば、創建は崇神天皇四十八年、皇子豊城入彦命が東国経営に当たり、境内に斎場を設けて松の木を植えて亀形の石をまつったことから始まるという。・・・・日本書紀によれば豊城入彦命は、上野国の一大豪族上毛野君の祖として書かれており、畿内豪族が東国に進出する際に、祭祀の場所とした神聖な地であったとも想像される。

この先右手に「天台宗巌堂山常行院安楽寺」がある。板碑があるというので見てみよう。           

 
安楽寺の異形板碑

 板碑は「板仏」・「平仏」・「板石塔婆」などとも呼ばれ、追善供養などのために建てられた、板状の石材を使用した卒塔婆の一種である。中世の関東地方において多く作られた。形状は上部を三角形にして、その下に二条の線が切り込まれ、梵字や仏像などが刻まれる。

安楽寺の二基の板碑は、将棋の駒形をしていて通常よりも厚みがあり、石材は牛伏砂岩(天引石)が使われている。板碑は緑泥片岩で作られることが多く、牛伏砂岩が使用されている例は少ない。梵字で刻まれているのは阿弥陀三尊である。

この板碑は、風化により年号が判別できなくなっているが、携帯などから鎌倉時代まつったから南北朝時代前半の建立と推定されている。

                                高崎市教育委員会

  この安楽寺、天台宗巌堂山常行院安楽寺といい、ご本尊は七分薬師如来。本堂の裏にある古墳石室内の三方の壁面に彫られた7体の石仏、と説明がある。寺内も古墳らしい。

 ここを過ぎると民家は少なくなり大型店舗が並んでいるが、通りに松が植えられており感じがよい。樹齢は1015年。東海道ルネッサンスの頃、平成13年頃植えられたものかもしれない。

 だるまの絵が描かれた大きな建物、なんだ?  「だるま弁当」の工場だ。

「たかべん」、高崎弁当㈱とある。ここで作っているんだ。
ひとつから気軽にと書かれているが今日はまだ時間が早い。ちょうど1時間歩いた。 

粕沢橋。小さな橋だが、だいぶ舗装面が上がっちゃって、親柱の半分が埋まってしまっている。御影石がもったいない。

 さて、いい匂いがしているが…、何の匂いだったか…。そうか、お餅だ。和菓子屋さんからの匂いだ。第一協和さん。お菓子屋さんらしくない。

桜餅、もち団子とある。この時間からお客さんが出入りしている。「佐野小学校入口歩道橋」の手前になる。

国道17号バイパスの下をくぐる。桁がだいぶ錆びてきている。錆びというより上塗りが剥がれたのか。桁は汚いが、耐震補強はものすごくガッチリとされている。

この先に新幹線のガードが見えてきた。案内標識は「高崎駅東口は右、西口は左」と案内している。高崎駅近くなってきている。

 新幹線ガードをくぐり上信電鉄の踏切を渡ると高崎の中心部に入っていく。ちょうど高崎アリーナ方向に向かって電車が通り過ぎた。

中山道トップページへ No.11新町宿へ No.13高崎宿へ