中山道早ある記
No.13  高崎宿

歩いた日 : 平成 29年 3月28日(火)

 


 高崎宿に入った。今日はJR倉賀野駅から歩き出して1時間半ほどになる。

 踏切を渡ったところで上信電鉄の電車を見送ったあと歩き出すと、通りの両側に街路樹が大きく育って連なっている。

枝が払われて葉もないので何の木かわからない。イチョウのようでもあるが・・・ガイドブックにはちゃんと書かれている。ユリノキらしい。こんなに大きくなるんだ。

通りの両側にはお店が並んでいる。「九重ねぼけ堂」。これでお菓子屋さん。こちらはうぐいすもちだ。こちらも中にお客がいる。 

「南町交差点」で右に緩いカーブを描く。交差点左手に「愛宕神社」が大きくそびえている。寄ってみよう。メモしていたら通りがかりの車の運転手さん、心配そうに窓を開けて、

「地図わからないんですか」
「いえ大丈夫です。ありがとうございます。」

親切だね。 

今度は「風間堂」だ。お菓子屋さんが多い。こちらは草もち、さくらもち、栗ようかんとある。

中でお店のおかみさん、鉢植えに水を差している。そこへお客さんが来て中に入っていくので一緒に中に入ってみた。

みんなの知っているおまんじゅう

手塩にかけたふる里の味

いつもかかせないお茶の友

陽気なつどい心のなごみ

おいしさの"だんべえ"

いつも来る人なんだろう。「今日はさくらまんじゅう7つ、だんべい7つ・・・あら今日は最中があるの?」なんて注文している。

順番がきそうもないから店を出た。「だんべい」とはなんだろう。「そうだんべ」から来たのかなあ。北条とは敵だった上州なのに・・・。 

店を出て気が付いた。「新町交差点」を挟んで反対側に「中山道名物 宿場まんじゅう」とある。これは寄ってみなければいけない。

「こんにちは」
「・・・・・・・はい・・」
「宿場まんじゅう」と見て寄ってみました。あるんですか」
「はいあります。」

ショウケースが無いので半信半疑だったが、3つ買って、「いつからやっていつんですか」と聞いてみた。

「ここは15年だけど、安中のお店は40年になります。」
江戸時代ではなかったが、中山道名物らしい。旅人が団体で寄ることもあるとか。

「あら町交差点」を左へ入るとお城跡だ。正面には大きな市役所がそびえている。

通りにおもしろいモニュメントがある。ハープの形になっていて音が出ている。


 JR高崎線西口と市庁舎を結ぶシンフォニーロード沿いにあるこの広場は、商業・業務集積地と官公庁・文化施設が集中する地区の接点となる、シンボル性の高い都市空間の創出をめざして整備が進められました。

 高崎市は、戦後まもなく誕生した高崎市民オーケストラを前進とする群馬交響楽団の拠点となっています。そのような経緯もあり、音楽文化の普及と親交が推し進められ、スローガンに「音楽のある街・たかさき」を掲げていることから、広場は、古代ハープをモチーフにしたモニュメントを中心に、音符をアレンジした舗装など、音楽をテーマにしたデザインで施工されています。

 また遠くは夜間のライトアップに際しても、柱状の照明灯を設けず、ベンチの下部・せせらぎに証明施設を配置し、広場は幻想的なムードが演出されています。

 あの建物は何だろう。あれが諏訪神社かな 戻ってみよう。

少し戻って確認することができた。「曹洞宗興禅寺」だった。大きい。

よし、これで心置きなく先に進める・・・と、先ほど左折した交差点に戻ってきた。

諏訪神社は交差点の先にあった。こちらはすごく小さい。「あら町諏訪神社」とある。 

「連雀町交差点」。連雀とは・・・地下道入口に説明書きがある。


 連雀町の由来は、行商人が各地かられんじゃく(荷物を背負う道具で連尺とも書く)で荷物を背負って城下町に集まり、商いが行われた町を連雀町と名付けられ、俗に連雀町と書かれるようになったと伝えられており、時の城主井伊直政が箕輪から高崎へ移城とともに高崎城大手門前に移し、旧名をそのまま変えず連雀町とした。(後略)

 

 右手に「大信寺」が見えているが入口が通り側にないので通過しよう。 

いよいよ来たぞ「本町3丁目交差点」。旧中山道はここを左に折れていく。いよいよ長野方面に向かって歩くことになる。一区切りだ。1140分になっている。この辺で昼食にしようかな。 

左に曲がってすぐのところに「山田家」。食事処ではなく旧家。真っ黒に塗られて保護されている。


 山田家(旧山源漆器店)

 この建物は店蔵及び主屋からなり、明治15年頃に建てられたと伝えられています。特に通りに面した店蔵は、慰斗瓦積みの煉瓦、鬼瓦及びカゲ盛を見せる屋根、それを受ける段の軒蛇腹、階の2つの窓に設けられた軸吊り形式の観音開き扉、そして漆喰で仕上げ、更に黒く塗られた外壁等、重厚感にあふれた外観を持ち、通行する人々が思わず足を止める程、印象深い景観を創っています。

 

 すぐ先のしゃれたお蕎麦屋さんでお昼にすることに。

 お店で生ビールと手打ちそばをいただいいていると、静かで雰囲気もよく旅の途中であることも忘れてしまう。

 お店の新聞で雪崩で高校生が無くなったニュースを読んでいたせいもある。よし現実にもどろう。じゃなくて江戸時代に戻ろう。

しかしこのお店、名前が・・・

「これはなんと読むんですか」
「『あくる』です。またあしたも来てほしいということで付けました。どちらからですか」
「神奈川から来ました。」
「ああそうですか」

さあ歩こう。
古いお茶屋さんがある。「水村園」。奥に蔵がいくつも見えているが・・・。

 

 江戸から平成茶業一筋    茶舗水村園

 当舗は、安静四年(1857)創業以来、江戸、明治、大正、昭和、平成と五代にわたり、茶業の歴史を刻んでいる。昭和三十四年国道三五四(旧中山道)の拡幅工事により旧店舗と中庭は取り壊されたが、店舗裏のレンガ塀や土蔵などは往時のまま残った。

 水村園の敷地は間口9.7、奥行き46の城下町割区画。この敷地の中に、江戸から明治時代に建立した土蔵群が連なり、平成年国登録有形文化財に登録された。

                             (以下略)

 

 通りにはいろんなお店がある。蔵を利用した喫茶店、「もぎたて完熟屋」これもいい。
「本町1丁目交差点」を右折・・・してはいけない。直進が旧道だ。
 

左手に「曹洞宗恵徳寺」。屋根は神社の造り。向こうに神社があるのか?背中合わせ? 井伊直正の文字も見える。
説明書きに天正年間(
15731592)井伊直政公が伯母のために建てたとある。

 今度は「曹洞宗長松寺」。曹洞宗が多い。立派なお寺だ。 

 さて左手に煙突が見えてきている。酒蔵か、お風呂か? お醤油やさんだ。由緒ありそう。「日本一醤油」「ヒキソーイチ醤油」とある。 

右手には「山田文庫」 

 さすがに旧道だ。面影が残っている。大きな家もあり、時計屋さんの看板も見える。店は閉まっているが・・・・。 

右に曲がってしばらく進むと右手に大きな家、しかもお城作りだ。近くにお店のおじさんがいたので、
「普通の方の家ですよね」と尋ねたら、
「そう、普通の方です。」とニコニコしながら教えてくれる。びっくりだ。
 

 いよいよ「君ケ代橋」にきた。インターチェンジの手前に親柱が残されている。ここで国道18号に初めて合流だ。

 

 君ケ代橋という名は明治11、明治天皇が北陸東海行幸のとき、馬車で木橋を渡られたことを記念して命名されました。この君ケ代橋親柱は、昭和年に 木橋から鋼橋に架け替えられたときのものですが、昭和52年より10年の歳月をかけて、三層構造のインターチェンジが建設され、君ケ代橋も新たに架け替えられた為、ここに移設されたものです。

                      昭和623   建設省高崎工事事務所

 橋を渡ると「板鼻宿」に入っていく。順調に高崎宿を歩くことができた。


中山道トップページへ No.12倉賀野宿へ No.14板鼻宿へ