中山道早ある記
No.14  板鼻宿

歩いた日 : 平成 29年 3月28日(火)

 烏川に架かる「君ケ代橋」を渡ってきた。今日はJR倉賀野駅から歩いて高崎宿を通り板鼻宿に入ってきている。
橋の上からは左手遠くに「高崎観音」がはっきり見えていた。

昔、信越線で田舎へ帰るときによく見たものだ。橋のたもとの万日堂をながめながらここで旧道に入る。
地酒屋さんが左手に、右手には「石神社」。自然で偉大な石を祀るもの。
そしていよいよ分かれ道になる。道標があって、「右は草津、左は安中、松井田」と読める。 


 下豊岡の道しるべ

 烏川を渡って中山道を西へ進み、この地より右に折れる道は信濃国(長野県)へ通じるいわゆる信州街道で、古くは「草津みち」とも呼ばれていた。

 現在八坂神社のあるこの場所が、かつて信州みちが通っていた場所であり、二つの道しるべがあった。そのうちの一つ「下豊岡の道しるべ」は、高さ198cm、幅34c、厚さ36cの大きさで、安山岩でつくられた尖塔角柱の道しるべである碑面の文字から草津温泉をはじめとする温泉地への案内を主目的として作られたものと思われる。なお、左側面のみ文字の彫り方が異なっているが、道しるべが建てられた後に彫られたためであろう。つくられた時期は江戸時代末期と推定される。

もう一つは、国道406号線と旧中山道との分岐点に移されている小さな自然石の道しるべで、これには「右はるなみち、くさつみち」と刻まれている。(以下略)

  

 小さな石がそうかと思ったら大きな石道標がある。立派だ。いよいよ長野方面への一本道だ。

「若宮八幡宮」に寄ってよってみよう。一休み。 


  若宮八幡宮

 当社は平家末期、永承6(1051)源頼義・義家父子が建立したとえ伝えられる。

即ち、前九年の役が勃発するや、頼義、義家勅命を奉じ奥州の安倍氏の反乱を鎮圧する途次、この豊岡の地に仮陣屋を設けて暫く逗留、軍勢を集めると共に、戦勝を祈願するために当社を建立、乱収り帰還の折に再び当社に寄り戦勝を報告、額を奉納したという。

 

 右手にだるま工房だ。奥さんが近所の人と話し込んでいる。

「こんちはー。ここですかー・・・(ガイドブックにあっただるま工房は・・・)」
「いらっしゃい。日本橋から歩いてきたという人がよく来ますよ。」

「今では作る人が減ってしまってね」
「ここで作ったものを達磨寺へ納めるということですか」
「そうです。納める時期は限られているから収入もねえ」
「一度に稼いでがっぽり当座預金にしておけるからいいんじゃないんですか?」
「よく知っているね」
「田舎は百姓だったけど、年に2度か3度しか現金が入らないんだもんね。みんな当座預金でやっていましたよ。」

 養蚕の話やら、「佐久鯉はこの豊岡で育てたものを佐久に持って行ってるんだよ。そこで冷たい水で締めて・・・」やら15分ほど話し込んで、

「達磨寺で買うよりはこちらで買った方が安いですよね。」と15cmほどのだるまを一つ買い求め、記念写真を
撮らせてもらって達磨寺を目指した。

 歩き出してすぐのところに「藤塚一里塚」がある。こんもりとした形も残されている。日本橋から何番目になるだろう。

碓井川を渡って達磨寺に向かう。
山門の階段から行く方法と手前、駐車場から上る方法があると、「松本商店 だるま工房」のおかみさんが教えてくれていたので、行きは駐車場から行ってみよう。

 すぐに境内についた。ここから少し階段を上ると本堂だ。思っていたよりは・・・狭い感じ。

本堂は立派で両脇に供養のだるまが山積みになっている。本堂の隣には資料館があり全国のだるまを集めて展示している。なかなか興味深い。

帰りは長い階段を下り、1445分、再び中山道に戻ろう。

 

 黄檗(おうばく)宗少林山達磨寺

 昔、碓氷川のほとりに観音様のお堂がありました。ある年、大洪水のあと川の中に光るものがあるので、里人が不審に思って見ますと香気のある古木でした。これを霊木としてお堂に納めて置きますと、延宝年間(1680)一了居士という行者が信心を凝らして一刀三礼、この霊木で達磨大師の座禅像を彫刻してお堂にお祀りしました。まもなく、達磨大師の霊地少林山として知られると、元禄10(1697)領主酒井雅楽神は、この地に水戸光圀公の帰依された中国の帰化僧心越禅師を開山と仰ぎ、弟子の天湫和尚を水戸から請じ、少林山達磨寺を開創しました。 

 


 碓井川を渡るとそのまま横断歩道橋を渡ることになる。













「八幡大門」の大きな鳥居が目に入っているが神社はどこにあるのだろう。

 道路案内標識は「小諸61キロ」と出ている。道路沿いにはかわいいこけしが並んで旅人を待ってくれている。安中に近づいた。そして長野に近づいた感じ。

「板鼻下町交差点」。いよいよ宿の中に入った。道路が分かれている。右は県道26号、左が県道137号で旧道はこちら。正面にはあの妙義山も見えてきている。
「双体道祖神」も出迎えてくれている。

 

 双体道祖神

 双体道祖神は寛政4(1792)のもので祝言型(夫婦和合)です。台座には、「当駅より京へ1073丁、江戸へ21里半丁、日光へ37里、善光寺へ37里、榛名山へ5里、妙義山へ4里半、加州金沢へ92里半」と旅程が刻まれています。

 

 踏切を渡ったあたりから軒並みが揃ってきている。古くからのお店、「写真はるな」「長岡豆腐」・・・
京染などの文字も見える。いずれもお店はたたんでいるが面影は残っている。

「創業百有余年 板鼻館」 旅館かと思ったら「タルタルかつ丼」とある。お米屋さん、草履屋さん、ところてん屋さんもある。

 あっ!ここが本陣跡では?

 ガイドブックによると

 
 碓井川の「徒歩渡し」で知られる板鼻宿、増水で川止めになる旅人が多かったため、天保14年(1843)
54軒と旅籠は多かった。

本陣木島家は幕末、皇女和宮が将軍徳川家茂に降嫁の折に宿泊所となった。本陣跡の敷地の裏手に宿所となった書院が保存され、皇女和宮資料館として和宮使用の草履などが公開されている。

 

 ちょうど建物の前に行ったところへ公民館の職員の方が出てきて、
「中をご覧になりますか」という。

「見せていただけますか」 

 たまたまパンフレットがなくなったので補給に来たんだという職員の方に案内していただき書院の中へ。
草鞋もしっかりしたまま残されている。


 旧本陣書院(皇女和宮仮泊所)

 この建物は、板鼻宿本陣に付属した書院であった。書院建設年代は、寛永説と寛政説とある。幕末に皇女和宮が14代将軍家茂へ輿入のため、京都から江戸への下向途次、文久元年(1862)1110に一夜をこの書院で過ごされた。

本陣に敷地が公民館用地となり書院はここへ曳移転され、外装等に補強の手を加えたが、昔日の面影が偲ばれるよう施工はひかえめとした。

         安中市教育委員会

 書き物もたくさんあり、400年前のものを目にして感極まりうっとりと・・・。
当時の警護用のスペースだという説明までしていただいたところで書院を後に。 

 橋の手前右手に神社がある。ちょっと一休みしよう。

「鷹巣橋」の正面には精錬所の大きな施設が見える。斜面を利用した施設、うまく造ったものだ。

妙義山がますます近づいて16時、安中駅に到着。駅の周辺にはお店もない。今日はこのまま帰ろう。

1617分電車が到着した。高崎からは新幹線で帰ることに。中山道歩きも大分遠くへ来たもんだ。

 


中山道トップページへ No.13高崎宿へ No.15安中宿へ