中山道早ある記
No.15  安中宿

歩いた日 : 平成 29年  5月 1日(月)



素晴らしい天気になったゴールデンウィークの平日。中山道を歩こうと5時50分起き出して出掛けた。

新幹線「あさま号」は快調に信州方面に向けて走っている。このまま乗っていれば実家の佐久、上田にも通じるが今日は高崎まで。

高崎からは懐かしい名前の「信越線」で安中駅に向かう。

東京駅でお弁当を買って新幹線の中で朝食を済ませたところでこのメモを書き出した。準備オーケーだ。

東京駅7時24分高崎には8時22分、安中駅には8時54分に着いた。よくここまで歩いたものと自分で感心している。

 

駅前で歩く準備を整え国道18号に出た。「久芳橋」を渡ると中山道の案内がある。左方向に折れて県道125号、旧道に入った。

 

「安中宿下木戸跡」の木柱があり、その先が熊野神社の参道。社は奥まっているので最初から省略だ。

 

「伝馬町」に入り古い立派な家が2軒。「山口屋商店」をはじめ、約500ほど面影のある家並みが続く。

 

郵便局の前に本陣跡の石柱がある。

ガイドブックにはここを右折して裏道を歩いているのも良しとあるので入ってみよう。50ほどそれて旧道と平行になっている。

 

右折して突き当たったところが「大泉寺」

井伊直政の正室の墓所とある。大河ドラマで直虎がテーマになっている。ちょっと寄ってみよう、と入ったが墓所の説明もない。

  

「旧碓氷郡役所」

明治時代に使われていた施設。今日は月曜で開かずの門になっている。開いていれば「親切な係員が江戸時代の宿場の様子や旧中山道のことなどを解説してくれた」のかも知れないが残念。

 

さらに「旧安中藩郡奉行役宅」と「武家屋敷」が2棟。わら屋根葺きで綺麗に整備し残されている。こちらも月曜日。裏街道はハナミズキが咲ききれいだ。

 

 江戸時代の安中は、板倉佐渡守二万石(後に三万石)の「城下町」でもあったが、天保14年の記録によると宿場規模は本陣1、脇本陣2、旅籠屋17軒と平凡だった。ここでは幕末頃まで城下に「飯盛り女」を置くことの猛反発していて、旅人が寄り付かず、宿場も大きくならなかったんだとガイド本に架かれている。

武家屋敷

 この武家屋敷は、安中藩では一般的なもので、居住していた藩士も中位の身分の者たちでした。現存していたのは三軒分でしたが、古図面や建物に残され痕跡を元に、取り壊されていた東端の一軒分を新築し、建築当初(江戸時代後期と推定)の四軒長屋として修理復元し、平成4年から一般公開しています。  


「久光山妙光院」ここを左折して旧道の本通りに戻る。ああ今日もお菓子屋さんだ。かしわ餅の看板が出ている。

 

左に「蓮久寺」 真っ赤に塗られた山門が目を引く。そして両側の仁王様も見事だ。

 



「安中市役所谷津庁舎」前を通過。平日なのに静か。こちらも月曜休み?いやいや支庁だからこんなものか。

 

㈱有田屋には「新島襄・八重ご夫妻ゆかりのお店」とある。奥の方まで蔵がいくつも・・・お醤油屋さんだ。

 












すぐこの向かいが「便覧舎址」

 

便覧舎

 明治5年(1872)、有田屋3代目当主の湯浅治郎が日本で初めて設立した私設図書館。蔵書は、和、漢、洋に亘り3,000冊、だれでも自由に無料で閲覧できた。


 田島商店も大きな構えだ。丸田屋総本店はお菓子屋さん。かしわ餅にくさもち。

 

まち中では珍しい質屋の看板もある。

 

こちらのお菓子屋さんにはちょっと変わった名前「遠足ポテト」とある。富士屋さん。

 

右手に神社がある。写真を撮っていたら近くのおばさんだろうか。優しそうな顔で、

「どちらからですか」

「神奈川からです。今日は安中駅から歩いてきました」

「昼頃から雨が降るようですよ」

「ハイ傘をもってきました」

 

「新島襄旧宅」入口の案内がある。寄ってみよう。

月曜日で家の中には入れなかったがよく保存されたものだ。裏手に回ったら説明書きがあった。

 

旧道へ戻る。10時10分。

旧道にしては珍しく歩道も整備され広い道路だ。電線地中化の工事も行われている。

 

まもなく国道18号を横切る。だらだらと上り坂が続く。遠くには杉並木が見えてきた。

 

年度始めのこの時期、道路工事が行われている。見ると作業員は3人、そして重機が1台。びっくりするのは、その工事現場に 交通誘導員がなんと4人。道路使用許可条件なのかどうか、ちょっと最近、交通誘導員を多く配置させすぎている傾向がみえる。

 

杉並木に入った。最初の木は特に立派な姿。マツと違って真っ直ぐ伸びているので気持ちが良い。

 

説明書きや切り株がある。  

 

 

「カマキリホイホイ」にはビックリだ。杉の木に巻かれたテープ状の帯、コモ巻きの代わりだった。これは初めてだった。風物詩も変わったものだ。

 

杉並木のはずれには「天然記念物安中原市杉並木」の石柱、昭和9年建設という。

 

 原市の杉並木

 江戸期は700本余りあり、日航の杉並木と並び称されたが次第に枯死し、いまでは16本になってしまった。
 


 国指定天然記念物に指定されたころには321本あったというがちょっと淋しい。

この杉並木を過ぎると道幅も狭くなり、旧道らしさが戻った。蔵造りの家、門構えが立派な家がある。やはり広いところは拡幅されたもの。その際道路沿いの蔵や門は無くなってしまった。

 

 

「原市高札場跡」が、明治天皇11年 北陸東海巡幸の際の休憩所だったと。「明治天皇原市御小休所」になっている。

 

徐々に上り坂だ。妙義山を前に見ながら上っていく。連子格子こそないが昔の面影のある家が続く。時計屋さんもある。

お菓子屋さんは「おのや」さん。草もち、かしわ餅の他に「とおあしもなか」ともある。

 

原市小学校と並んで中学校。前方に旅人が1人見えている。

 

道路は少し下り坂になってきている。

なにやら前方に光るもの発見。電光掲示板だ。しかも「千曲錦」と確かに見えたが・・・、やはりそうだ。いろんな文字が繰り返し繰り返し表示され「千曲錦甘酒」と表示された。へーッ、そんなの出てるんだ。

 

この先、「日枝神社」で少し休憩。風が涼しくて気持ちが良い。

この辺りからそろそろ「松井田宿」に入っていく。

 

 

 

中山道トップページへ No.14板鼻宿へ No.16松井田宿へ