中山道早ある記
No.16  松井田宿

歩いた日 : 平成 29年  5月 1日(月)


 
 今日はJR安中駅から歩き始めて「安中宿」を通過し「松井田宿」に入って来ている。

「日枝神社」で涼しい風に当たっていたら夫婦2人の旅人に追い越された。

10分ほど休憩したか、11時30分になっている。そろそろ出掛けよう。

 

「日枝神社」のすぐ隣に「自性寺」。新島襄先生の先祖の菩提寺とある。

 

少し歩くとまん丸の「道祖神」。案内ポールも立っていて、「安中宿6.9km」とある。

 

旅人に追いついた。

「きょうはどちらまでですか」

「横川まで行く予定です。」

「碓氷峠も越えるんですか」

「いや、体調を整えてから・・・」

 

まもなく国道18号に合流する。この先昼食場所が心配、と思っているところに茶屋がある。心配だからおにぎりでも買って参ろう。

 

建物の裏手でおにぎりを食べていたらもう雨が落ちてきた。

きょうは予報で雨になると言っていたので準備はしてきているが、どうしようと考えている間に嵐になった。茶屋の中に入ろう。

低気圧が通り過ぎる瞬間は風も強くなることはわかっている。収まるまでそう時間はかからないだろう。

 

先ほどの旅人2人、やはり買い物をして出かけて行ったがどうなったろう。

 

15分ほどでしとしと雨になった。予定通りだ。さあ出かけよう。

 

国道に合流する信号の向こう側に、ガイドブックにある「妙義道常夜灯」が見えている。

写真に収めて国道18号をしばらく歩く。

 

左にそれて旧道に入ったあたりから、どうやら「松井田宿」の中心に入って来た。古いお店、医院などある。「かんべや」は名のお店だろうか。「妙義登山口」と消えかかった文字も読める。

 

左に「貞松山崇徳寺」 石柱のみで寺は見えない。

雨が小止みなく降っているが静かだ。荒れなくてよかった。

 

左手に商店街で整備か?四阿があって休憩できるようになっている。街道の町並み風に看板もあるが、どうやらこれは現在のお店の案内。でも名所などの案内もある。

「松井田宿は妙義山詣での人々でもにぎわったが、この先には旅人泣かせの「横川関所」が控えていたから、『雨が降りゃこそ松井田泊まり、降らにゃ越します坂本へ』と唄われ、天気が良いと素通りして足早に通り過ぎていく人も多かった。」

 

「上州名物うまかんべえ」の看板、「碓氷関所煎餅」の暖簾を下げた小さなお店がある。歴史があるのかも知れない。ここが「高札場跡」だったと説明書きもある。

 

蔵造りの普通の家。立派だ。そしてさらにすごい建物が見えてきた。「安中松井田商工会」とある。

裕福な町だったことが伺える。

 

ガイドブックにもある「金井家」に来た。「分間延絵図」を公開しています。とある。豪邸っぽくて入りにくいのでやめた。「江戸へ三十二里六丁」の石柱もある。

 

だらだらと上り坂が続く。でも上りきるところに「松井田城趾」がある、とガイドされているので楽しみだ。

 

うーむ、城趾に着いたが説明板のみ。いまでは「曹洞宗補陀寺」の墓地か。 

 

井田城趾 

 城は東と西の二つの郭から成る。東半は御殿山を中心に安中郭、と呼び安中忠政が本格的に築城したという。

西半は本丸、馬出し、二の丸の三つの郭から成る。二の丸の北西部に土囲が遺存する。自然の尾根を巧みに利用し、無数の堀切りや竪堀りを構築している。

北条流の典型的な中世の山城として名高い。

                           安中宿観光協会
 

    

中に入ってみよう。確かに石垣はあるが、お寺のものではなくお城の頃からのものかはっきりしなかった。

 

さあ雨も小降りになってきた。遠くにまだ雪の残った浅間山が顔を出している。

 

この先で左の狭い道を入る。念のため通りがかりのおじさんに確認した。良さそうだ。

踏切を渡って右手に行ったが行き止まり。階段があって正面に「南無阿弥陀仏?」の石塔があるが歩けそうにない。引き返して踏切手前で地図を見ていると軽トラックが止まった。

「わかるかい」

「中山道はこちらで行けますか」

「行けるよ。ここを行って右へ曲がって、田んぼ道を歩いて、橋の・・・」

「ありがとうございます」どうやらみんなここで迷っているらしく、前にも同じようなことがあったのだろう。心配して止まってくれた。

 

坂を下って田んぼ道に出た。なんでこれが中山道か。なぜこんなに下りなければいけなかったのか。

橋まで来てTの字になった。右か左か。迷った。いよいよインターネットの出番に。

「よし、右だ。」

 

きつい坂道を上り切って国道18号を横切り先に行くと、すぐに上信越自動車道の高架の下をくぐる。

 

「五料茶屋本陣」に着いた。寄ってみよう。

踏切を渡ると右手に一棟、左手に一棟大きな茶屋の建物がある。右手が「お東」、左手が「お西」

     

五料の茶屋本陣・お西

 五料の茶屋本陣・お西は、江戸時代の名主屋敷であるとともに茶屋本陣でもありました。茶屋本陣は、中山道を参覲交代などで行き来する大名や公家などの休憩所としておかれたものです。

この「お西」中島家は、16世紀末から代々名主役を勤め、特に、天保7年(1836)から明治5年(1872)までは「お東」と1年交代で名主を勤めていました。

この建物は、「お東」と同年(文化3年)に建てられたもので、間口13間、奥行7間の切妻造りで、両家の母屋の屋根、平面ともほとんど同じです。

白壁造りのよく映えた屋敷構えに当時をしのぶことができ、中山道の街道交通などを知る貴重な史跡です。
 

 

 建物は閉まっていたが敷地の中に入って休憩だ。おにぎりの残りもいただく。すっかり天気も回復し爽やかだ。だが気温は低い。

 

14時15分、さあ出発しよう。順調に来ている。

 

10分ほど歩くと「榎踏切」を渡って山道に入る。

すごい坂道だ。でも途中、道祖神があったり、馬頭観音があったり、「ちゃがま石」、お地蔵さんの群団も待ち構えており楽しい。

ちゃがま石」を叩いてみた。確かに叩く場所によっていろんな音がする。子供のころ似たようなことを・・・。「丸山坂」だ。

 

茶釜石

 この奇石は、もと旧中山道丸山坂の上にあったものです。たまたまここを通った蜀山人は、この石をたたいて珍しい音色に、早速次の狂歌を作ったといいます。

          

         五料(5)では  あんまり高い(位置が高い)   茶釜石

                                音打(値打ち)をきいて    通る旅人と

 このいしをたたくと空の茶釜のような音がするのでその名がある。

人々はこの石をたたいてその不思議な音色を懐かしんでいます。五料の七不思議の一つに数えられています。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに坂を下りきると JRと並行して西に向かう。本来なら線路がなくて南にいっていたものが、鉄道、国道に突っ切られて真っ直ぐ進めない。この先で踏切まで並行することになる。

 

碓氷神社

 創立年代不詳なれど碓氷峠熊野神社の御分霊を戴き碓氷郷の鎮守産土神として従来より篤く崇敬せらる。

慶安年間(168452)御社殿を改築し碓氷峠山熊野神社の里宮として碓氷神社と呼ぶ。

            (以下略


「村社碓氷神社」をお参りしてから「高基踏切」を渡り、さらに国道を横切って約
50m。旧道に入る。

小学生が下校時間だ。

 

おや!ベルの音が・・・。まさか熊除けか。この辺りでベルとはびっくり。このあと碓氷峠を越えるのに心配している点が熊さん。大丈夫かー。

 

「熊除けだよね。おじさん碓氷峠を越えるのに心配だなあ」

「どこから来たんですか」

「神奈川から。知ってるか」

「横川は釜めしが有名です。」PRしている。

 

しばらく後ろを歩いていたが、振り返るといつの間にかいなくなっていた。山手に曲がったものと思われ・・・、山に入っていくのか?。

 

国道に合流してしばらく西へ。「下横橋信号」を右にそれ「第15中山道踏切」を渡り旧道に入る。信越線高崎行きが通り過ぎた。

 

JRに並行した区間から少し右手に離れると旧道の面影が残る。横川駅に近づいた。「峠の釜めし」で有名なお店もある。本社だ。本社は昔からの旧道沿いだった。

ちょっと「横川駅」に寄ってみよう。

この先どうしよう。交通機関もチェックしなくてはいけない。碓氷峠入り口まで行けるかどうか。検討しよう。

 

 

 


中山道トップページへ No.15安中宿へ No.17坂本宿へ