中山道早ある記
No.17  坂本宿

歩いた日 : 平成 29年  5月 1日(月)

 




 きょうは
JR
安中駅から歩き始めて順調に横川駅まで来た。次回、碓井峠越えを考えると坂本宿は済ませておきたい。

駅前でバスの時刻表やらタクシーの電話番号を控え、結局歩くことにして横川駅をあとにした。

 

すぐの所に「横川の茶屋本陣」

横川茶屋本陣

 この茶屋本陣は、代々横川村名主を勤め幕末の頃は坂元駅の助郷惣代をも兼ねた武井家の西の一部である。

棟は居宅と同一であるが、居宅分は二階があり、本陣の方は二階を作らず天井を高くしてある。

居宅と本陣との境は三尺の畳敷きの廊下で区切られ襖が奥まで通じている。 

 本陣は型通り控の間が二間あり、その奥に八畳の上段の間がある。

裏庭は「   月」を配した石組みの平庭で池があり風情があるが、外敵に備えるものであろうか、大きい木は植えていない。碓氷関所に一番近い茶屋本陣として興味深いものがある。


 そして「諏訪神社」を過ぎると「碓氷関所跡」が残されている。上ってみよう。

門だけが残っている。広さは箱根関所よりははるかに小さい。

碓氷関所の門

 醍醐天皇の昌泰2年(899)に群盗を取締るために、関所が碓井坂に設けられた。

この地に関所が移ったのは、元和年間(16151623)といわれ、幕藩体制を中心とした、徳川幕府の確立・安定という政治的意味をもつものとなり、いわゆる「入鉄砲に出女」の取締りをねらいとしたものになった。

門柱および門扉は当時使用されていたもので、総ケヤキ材の要所に金具を用いた堅固なものである。

ほかに屋根材6点と台石も当時のもので、昭和34年1月、東京大学教授工学博士  藤島亥治郎氏の設計により復元された。この位置は番所跡にあたり、復元された門は東門である。
   


碓井関所の沿革

 東海道箱根関所と並び称される中山道の碓氷関所が、現在地に設置されたのは元和9年(1623)でした。横川は碓氷峠山麓の三つの川が合流し、険しい山が迫って狭間となり、関東の境を守る関所要害としては最適の場所でした。

寛永12(1635)に参覲交代が行われるようになると、徳川幕府は関所で「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まりました。関所手形を提出させ、鉄砲などの武器が江戸に持ち込まれることや、人質として江戸に住まわせていた大名の妻子が国元へ逃げ帰るのを防いだのです。

しかし18世紀後半になると、街道交通の増大に対応を迫られ、関所の改もゆるやかになります。享和3年(1803)以後は「女改め」が簡略化され、ついに徳川幕府はが倒れると、新政府は明治2年(1869)2月に関所を廃止しました。
   


 なかなか雰囲気のある門だ。「おじぎ石」なんてのもある。

「通して下さい。」と膝をついて・・・出発。

 

旧信越線のガード下をくぐる。ちょうど観光用の電車が走って来た。

 

 国道に出て「川久保橋」を渡ると国道はバイパスが分かれ、旧18号、バイパス、旧道と3本。

旧道はとにかく距離を稼いで直線に山を上がるルートになる。いきなり峠か。「薬師坂」というらしい。

 

小さな「薬師堂」が斜面に建てられている。

きつい坂を上り切ると国道に合流し、ここからはなんと道路が一直線になる。都市計画に基づいて整備されたというからすごい。

 

薬師坂にお座す薬師堂

  元和9年(1623)碓氷関所が開設されて通行の取り締まりに厳しさが増し、加えて碓氷峠がまぢかにひかえているために旅人は難渋を極めた。そこで、無事通過の願いと感謝を込めてこの坂に薬師如来を祀る薬師堂が建立された。また近くに清澄な湧水があるところから心太(ところてん)を商う店があり旅人たちは、ここで憩いながら旅装を整えたり街道の事情を知る場であった。このところから心太坂といわれ親しまれた。
 


 
国道のバイパスよりさらに新しい上信越自動車道の高架橋はるか上に見ながら、やがて「下木戸跡」を通って「坂本宿」に入って行く。

坂本宿下木戸跡

 慶長7年(1602)、江戸を中心とした街道整備が行われたとき五街道の一つとして江戸京都を結ぶ中山道百三十二里(540km)が定められ、この間に六十九次の宿場ができた。その一つに坂本宿が設けられ宿内の長さ三百九十二間(713m)京都寄りと江戸寄りの両はずれに上木戸、下木戸が作られた。本木戸は下木戸と称され当時の設置場所に一部復元したものである。木戸は軍事、防犯などの目的のため開閉は、明け六ツ(現在の午前6時)から暮れ六ツ(現在の午後5時)までであった。・・・文久元年の絵図によると、八間一尺(14.8m)の道路に川幅四尺(1.3m)の用水路が中央にあり、その両側に本陣は、脇本陣、旅籠、商家百六十軒がそれぞれ屋号看板をかかげ、その賑わいぶりは次の馬子唄からもうかがい知れる。

         
         雨が降りゃこそ松井田泊まり    降らにゃ越します坂本へ
   

 

 各家には屋号看板が下がっている。「中村屋」「よしのや」「おぎのや」もある。

金井さんの家は「金井本陣」だ。道路を挟んで反対側には「中村屋」

 

左右に大きな構えの家が続く。「佐藤本陣跡」そして「脇本陣永井」さん。

 

「中山道坂本宿屋号一覧」と説明看板が建てられていて、見るとすごい数だ。

道路を挟んで片側だけで約90軒、すごい。

 

バス停があったので時刻表を見てみよう。・・・時間的にまったく無い。

歩いて戻るようか。思案しながらもう少しの道のりを歩く。

 

「若山牧水宿泊の「つたや」」、「小林一茶の定宿「たかさごや」」が連なっている。凄いところだ。碓氷峠の手前ということもあるのだろう。他の宿場とちょっと違う雰囲気がある。

 

小林一茶の定宿「たかさごや」

信濃国柏原が生んだ俳人小林一茶(17631827)は、郷土と江戸を往来するとき中山道を利用すると、「たかさごや」を定宿としていた。寛政・文政年間、坂本宿では俳諧・短歌が隆盛し、旅籠、商人の旦那衆はもとより馬子、飯盛女にいたるまで指を折って俳句に熱中したという。

それで、ひとたび一茶が「たかさごや」に草鞋を脱いだと聞くや近郷近在の同好者までかけつけ自作に批評をあおいだり、俳諧談義に華咲かせ近くから聞こえる音曲の音とともに夜の更けることも忘れたにぎわいを彷彿させる。碓氷峠の石山の頂に「覗き」と呼ばれるところがあって坂本宿を一望できる。一茶はここで次の句を残している。

               坂本や      袂の下は      夕ひばり
 


「丸仁屋跡」の石柱には「東江戸へ三十四里」とある。よく歩いたものだ。

 

そしていよいよ「峠の湯 」入り口まで来た。

今日の目的はここまで。もう碓氷峠はすぐそこに迫っている。

 

イベントの誘導員の方に「横川駅に行くバスは無いでしょうか」

「無いですねえ」 またまたガックリ。

 

結局、電話をすると駆けつける「お籠」を呼んで横川駅に帰ることにした。

 

横川駅前には何も・・無い・・・と思ったが、お店が一軒、行ってみよう「ワサビ屋さん」。

それでも何かあるだろうと・・・飲み物があった。駅の隣には「峠の釜めし」のお店がある。電車の時間もあるので食事にしよう。

 風が冷たい。温かかった釜めしがすぐに冷たくなっている。ブルブルブル・・・。

いよいよ次回は碓氷峠だ。

 

 55

今日は「こどもの日」

 早く起きて玄関に日の丸を掲げてから家を出発した。今日は休日なので小田急ロマンスカーの時刻も少しずれているが、予定通り新幹線に乗り継ぎ食事も済ませてJR横川駅に到着した。

今日はここから峠の入口までは「花と緑のぐんまづくり」でシャトルバスがあるというのでこれに乗り込みまず花をめでる。そのあと峠に入ろうという算段。実にタイミングが良かった。

駅から「坂本宿」内を約10分で通過して会場の「峠の湯」に着いた。ここで準備を済ませ9時45分、国道18号を歩き出した。

お天気は最高。今日はやや厚い。峠の上方は青空が見えている。楽しみだ。

歩き始めてすぐのところが「坂本宿」はずれになり、門柱が建っている。
 

「坂本八幡宮」にもお詣りしよう。「無事峠越えができますように・・・」

 国道は既に勾配がきつく大きなカーブを描いて上っていく。カーブ番号C1も現われた。大きなカーブの頂点が「力餅の玉屋ドライブイン」になっている。ここからは家はない。 

 標高500mの案内がある。そういえば碓氷峠の最も高いところは確か1100mだったから600mは上る、いや登ることになる。 

 とうとう峠道入口に来た。国道ではC9カーブ。四阿がある。そうか、ちょうどここが旧鉄道のトンネルの出口になっている。まず坑門をチェックしよう。
なかなか立派だ。今は遊歩道になっている。いつか歩いたところだ。
 

 前回から気になっている「安政遠足」の幟がここにも立っている。どうやら峠道を駆け上がるらしい。来週に行われるようだ。

 四阿で一息入れていたら、若者が追い付いてきた。
「おはよう。先ほどはどうも」と声をかけた。
「おはよ・・・ああ・・・」

先ほど「花と緑」会場ですれ違ってあいさつした人だ。
「峠を登るんですよね」
「ハイ」
「熊は大丈夫ですかねえ」
「出会ったら引き返してきます」と言って登って行った。
 人じゃ寂しいけどとてもついていけそうにない。

今度は車から一人降りてきた。ご主人がここまで奥さんを車で送ってきた感じ。
「ご主人は送り迎えですか」
「主人は歩かないんですよ」と、またこのご婦人も足早に登って行ってしまった。

1012分、さあ登ろう。
いきなりすごい。急な坂だ。ヨイショ、コラショと登って「堂峰番所跡」。この辺りからは勾配もゆるくなっていて緑も濃く快適だ。

堂峰番所

堂峰の見晴らしのよい場所(坂本に向かって左側)の石垣上に番所を構え、中山道をはさんで定附同心の住宅が二軒あった。関門は両方の谷がせまっている場所をさらに掘り切って道幅だけとした場所に設置された。現在でも門の土台やその地形が石垣と共に残されている。

掘割になった杉林の中を歩いたり、自然に崩れた石を敷き詰めた石畳道を歩いたりとおもしろい。

柱状節理

火成岩が冷却、固結するとき、き裂を生じ、自然に四角または六角の柱状に割れたものである。

柱状節理の岩が露出したところに、旅人が石を高く積み重ねてある。「刎石坂」 一休みしよう。

刎石坂

刎石坂には多くの石造物があって、碓氷峠でいちばんの難所である。むかし芭蕉句碑もここにあったが、今は坂本宿の上木戸に移されている。南無阿弥陀仏の碑、大日尊、馬頭観世音がある。ここを下った曲がり角に刎石溶岩の節理がよくわかる場所がある。 

 石仏群もある。すごい道だ。石を敷き詰めてある。刎石山の由来は何だろう。柱状節理の岩が、「ポロポロ刎ねて崩れるから」なのか、この剥がれた石を使って「首を刎ねた・・・」のか。一人で歩いていると恐ろしい方に考えが傾く。確かに薄く剥がれているので、少し削れば石刀・・・・。

 ワーッツ!ここだ「覗き」
「坂本宿」のまち並みが一望できる。これは峠でしか味わえない。最高だ。つい足が止まってしまった。
なんと道の脇は絶壁だ。岩山の上に立っているという感じだ。

坂本宿を見下ろせる場所で山梨の老木がある。一茶は「坂本や袂の下は夕ひばり」と詠んだ。

 ご夫婦が上からおりてきた。
「早いですね、もう熊野神社から降りてきたんですか。」
「ハイ、下りだから早いよ」

今度は外人さんも降りてきた。
「こんにちは、どちらからですか」
No I speaking  ・・・
Where are you from?
「おお、オーストラリア・・仲間はイングランド」だと言って下りて行った。
 

「風穴」がある。近くに顔を近づけたが、風は…感じられなかった。 

ひとまず登り切ったか、4軒茶屋跡だ。刎石山の頂上。茶屋の石垣が残っている。

刎石茶屋跡

ここに四軒の茶屋があった。現在でも石垣や墓が残っている。

 急に脚は早くなったが、間もなくの所に四阿があったので休憩だ。関所跡。「旅のしおり」と、ノートが置かれていて、旅人がいっぱい書き込んでいる。No.10となっている。 

ここで熊野神社までは6.3kmとある。1120分出発。やや平坦な道で快調に歩いてきたら、また外人さん8人に出会う。

次から次から「コンニチワー」
「こんにちは、気を付けて」
みんな笑顔だ。

 下り坂になって、下りきったところで両側がくびれている「掘り切り」

掘り切り

天正十八年間(1590)豊臣秀吉の小田原攻めで、北陸・信州軍を、松井田城主大導寺駿河守が防戦しようとした場所で、道は狭く両側が掘り切られている。

 また登りになる。キツツキか、アカゲラか、「コツコツコツ・・・・」と見事な音を響かせている。

親子と思われる男性人が下りてきた。足元は軽石の細かいのでゴロゴロしている。
お互いに「気を付けて」と思わず出る。

「座頭転がし」に来た。途中、崩れて道路が無くなりそうなところもある。いろいろあって面白い。さあ転ばぬように行こう。

座頭転がし(釜場(かんば))

急な坂道となり、岩や小石がごろごろしている。それから赤土となり、湿っているのですべりやすい所である。

 この先はほぼいい道になる。平坦に近い。よくこんなに平が所があったものだ。

 しばらくして分かれ道になる。明治天皇行幸のために造ったバイパスが崩れてしまって無くなっているとの説明。

12
時を回った。遠くを見ると妙義山の山々が、この地点とほぼ同じ高さで肩を並べている。相当上ってきた。

妙義山を眺めながら、
予備に持ってきたおにぎりを発ったまま食べて出発。

杉林に入った。いい感じだ。「入道くぼ」

「馬頭観音」がある。ここからは赤土のだらだら下りとある。

 何やら右と左にブロック積が見えてきた。明らかに江戸時代よりは新しい人の手が入っている。何だろう。開発?別荘用かもしれない。

下りというより平らだ。広いところに出た。「山中茶屋」

山中茶屋

山中茶屋は峠のまんなかにある茶屋で、慶安年間「(1648)に峠町の人が川水をくみ上げるところに茶屋を開いた。

寛文二年(1662)には十三軒の立場茶屋ができ、寺もあって茶屋本陣には上段の間が二か所あった。明治の頃小学校もできたが、現在は屋敷跡、墓の石塔、畑跡が残っている。 

 

山中学校跡

明治十一年、明治天皇御巡幸の時、児童が二十五人いたので二十五円の奨学金の下附があった。供奉官から十円の寄付があった。

 遠くから鮮やかなオレンジの傘をさした旅人。「皇女和宮」かとびっくり。

そろそろ登りも終わりかな。誰かが使った木の枝の杖が置いてあるということは・・・。「よし、杖はここまでにしよう」
並べて立てかけた。1250分になっている。

「陣場が原」に着いた。分かれ道になっているがここは左だ。少し登ってから下りになった。もう一息だ。
 

「化粧水跡」とあるが、澤の形態はあるが水は枯れている。

陣場が原

太平記に新田方と足利方のうすい峠の合戦が記され、戦国時代、武田方と上杉方のうすい峠合戦記がある。笹沢から子持山の間は萱野原でここが古戦場といわれている。 

「人馬施行場所」そんなに広いところはないけど? ここで商売? でも川には水が流れている。碓井川の源流か。水が冷たい。

人馬施行所跡

笹沢のほとりに、文政十一年、江戸呉服の与兵衛が、安中藩から間口十七間、奥行二十間を借りて人馬が休む家をつくった。

 川を渡ったら急にササやぶの中になった。上から6人の旅人が下りてきたので
「もう近いでしょうか」
「もうすぐそこですよ」
ようやく急坂は終わった。あと500mだ。

仁王門跡

もとの神宮寺の入り口にあり、元禄年間再建されたが明治維新の時に廃棄された。仁王様は熊野神社の神楽殿に保存されている。  


思婦石

群馬郡室田の国学者、関橋守の作で、安政四年(1857)の建立である。

         ありし代に   かへりみしてふ   碓井山   

                             今も恋しき  我妻路のそら

「熊注意看板」にようやく軽井沢町の名前が出ている。今までの案内板は松井田町。今では安中市。良く案内されていた。


  1330分、熊野神社ではなく先にお食事処に着いた。

「関東平野が一望できます」の文字に惹かれて入ってみた。なるほど見える見える。

「クルミざるそば」「力餅」「軽井沢高原ビール」でお昼にしよう。

冷たい風で寒くなったので、また風邪でもひいたら大変、とジャンパーを羽織ったら、
「寒いですか~今日はどちらまで?」
「中軽井沢まで行こうかと思っているんですが」
「カモシカ見ませんでした?」
「いるんですか?」
「もう少したつとこの辺にも出てきて“ヨタ”するんですよ。“ヨタ”はこのあたりの方言で・・・」

懐かしい言葉を聞いた。「いたずらをする」の意味だ。「与太者」の与太が元だろう。

 完食して1440分出発。熊野神社にお参りして行こう。ここは県境だけに群馬県側と長野県側、両方に神社がある。両方にお賽銭をあげ、旅の無事を祈り階段を下りた。

熊野神社

当社は県境にあり、御由緒によれば、日本武尊が東国平定の帰路に碓氷峠にて濃霧にまかれた時、八咫烏の道案内によって無事峰に達する事ができたことにより熊野の大神を祀ったと伝えられる。

碓井峰に立った尊は雲海より海を連想され、走水で入水された弟橘比売命を偲ばれて「吾嬬者耶(あずまはや)」と嘆かれたという。(日本書記より)

 心配していた碓氷峠越え、ゴールデンウィークの旅人の多そうな時期を選んでの決行は正解だった。山中、まったく一人ではさびしい。怖い。今日は大勢の旅人に会えた。今まで一番多かった。

東京、埼玉、群馬を過ぎて、いよいよ「生まれ故郷」の長野県に入ることになる。

 

 


中山道トップページへ No.16松井田宿へ No.18軽井沢宿へ