中山道早ある記
No.19  沓掛宿

歩いた日 : 平成 29年  7月28日(金 )


 夏の間はとても暑くてウォーキングは無理、秋になったらと思っていたが、この夏、梅雨が明けるまではものすごく暑い日が続いていたが、梅雨が明けたら暑いことは暑いが曇りの日が続く。これはチャンスと決断した。信州の夏は暑さも違うだろう。

 5時起きで出発の準備を整え電車に乗り込んだ。新宿~赤羽~大宮~軽井沢と乗り継いでここで「しなの鉄道」に乗り換えれば今日の出発点、中軽井沢に着く。
・・・はずだったが、なんと、新幹線到着と「しなの鉄道」の出発時間が同じ? すなわち接続していないということ。

 切符を買ったが改札が閉まっている。不思議に思い聞いてみたら、「電車が入るまで時間があるので閉めています。次は1時間後ですよ」
仕方ない。150円ほどのところを桁違いのタクシーで中軽井沢駅に降り立った。「早籠」はいい値段がする。
涼しい間に歩くのには仕方ない。


 835分準備を整えて歩き始めた。駅前の駄菓子屋さんに「時次郎まんじゅう」があるというので買いたかったが、定休日?早いからか空いていない。あきらめて西へ足を向けた。曇り空で涼しい。

  このあたりが宿場の中心だったが、いまでは面影がない。わずかに古い建物、蔵が見える。

 ガイドブックによれば、天保14年の記録によると、本陣1、脇本陣3、旅籠屋17軒だったとある。

 また「沓掛」という名の由来が、難所を越える手前で人も馬も草鞋を履き替えた。この履き替える草鞋を掛けた場所のことを「沓掛」と呼んだとある。・・・納得・・・


 
歩いているのは国道18号、「軽井沢保育園」のところからバイパスは直進、旧中山道は左手にそれ、曲がりくねった道を上る。

2組の親子連れが幼稚園に向かって下りてくる。
すれ違う際に2家族ともみんなで挨拶をしてくれた。「おはようございます。」・・・信州に帰ってきた。すがすがしい。

 旧道はひっそりとしている。左手の林の中にポツンと家が建つ別荘スタイルの家が建ち並んでいる。
そんな通りの「古宿地区」を抜けると国道に合流する。上り坂のせいか馬頭観音の数が多い。

 国道の「軽井沢バイパスインターチェンジ」にかかった。道路が3本になっている。とりあえず真ん中を行ってみよう。少し上り坂になっている。ちょっと苦しいがこの辺で唄っちゃおうかな。          

                ♪ すねてなったか 性分なのか  旅から旅へと 渡り鳥
                  浅間三筋の 煙の下にゃ 生まれ故郷もあるっていうに
                  男 沓掛時次郎

                   女知らずが 女の世話を  その上坊やの 手を引けば
                   すますすまぬと いう目が辛い 旅だ旅だよ 許してくんな
                   これがおいらにゃ せい一杯

                   男 意地づく 生命をかけて  キリリと結んだ 三度笠
                   義理は済んだが 鳴かずに来たが またも今日から行先ゃ知れぬ
                   旅の 合羽を 風が吹く                 

                         
                   
 

                             作詞:佐伯 孝夫  唄:橋 幸夫 


 3番までフルコーラス唄い終わったところでインターチェンジも通り過ぎ、本線は右へ国道18号。旧中山道はここでまた左に分かれる。
旧道沿いには家屋が密集している様子ははないのに、現道拡幅でなくよくバイパス形式にしたものだ。おかげで旧道は残されている。
とはいえ、往時の面影はないものの、どの家もきれいに花を育てており、「古くからの街道沿いのプライド」、「人情?」が感じられる。特にこの時期、どの家にもヤマユリが咲き誇っている。

「姫街道入口」だ。直角に左手に折れる。これも珍しい。「碓井の関所」を避ける姫街道かな?説明書きがある。

  
 女街道入口
  江戸時代に「入り鉄砲」「出女」といって当時恐れられていた武器鉄砲の動きや江戸屋敷に住まわせていた諸大名の奥方は人質的意義を持っていたので女人の出入は厳重に取り締まった。したがって女人は関所を避けて裏街道を通るようになった。これを女街道、または姫街道ともいう。この街道はこれより本街道と別れ油井釜ヶ淵橋を渡り風越山広漠たる地蔵ヶ原をよこぎり和美峠または入山峠を往来したものである。

「遠江宮」が右手にある。地面は見事に苔むして軽井沢に近いことを思い出させる。
境内には「玉垣明神」とある石碑や「御嶽神社」「八海山大神」の碑も建っている。

なんでここに「遠江」(とおとうみ:東海道沿い、今の浜松、掛川付近)なんだろうと思って説明書きを見ると、「とおとうみ」ではなかった。「おちこち」と読む。


 

  
 
 玉垣明神(魔の石)
  昔、神社の前の道端に大きな石があって馬の乗り降りに便利でしたが、利用した人に足を患う人が多くあって「魔の石」と呼ばれていました。皇女和宮が徳川へ輿入れの時に災いがあってはと、取り除こうとしましたが大きく重くて動きませんでした。後の明治天皇のご巡幸の時にはこの石が簡単に掘り出せました。村人はあまりの不思議さに驚いてこの石を境内に安置して玉垣をめぐらせ「玉垣明神」として祭りました。                 借宿昔語りの会
 

 
  遠近宮
  この地域一帯を遠近(おちこち)の里と言い、浅間山をご神体とする浅間山(あさまさん)が祭られていました。在原業平が「信濃なる浅間の岳に立つけぶり
  をちこち人の見やはとがめぬ」と詠んだ歌にちなんで、「在原業平遠近宮」と名前が改められました。祭神は岩長姫命で創立年代は不明です。安産の神として信仰が厚く、戦前は北陸の人をはじめ多くの人々の参拝がありました。                                                    借宿昔語りの会
 

  

 中山道の「面影」が現れてきた。宿場の中心に入った感じがする。立派な家だ。屋号は「布屋」

家の前が高札場になっていて、県知事の御触れが出されている。


 

  
 黄壁  布屋(こくや) 
 
江戸寛文年間(17世紀中頃)よりこの地の代表的な米問屋で、「こくや」とも呼ばれた大庄屋。江戸中期に家事で焼失し再建した。

 

 ということはこの建物は江戸中期のもの。?

23代当主の方が説明書きを貼り出している。


  
 ・・・当家は「惣領、大庄屋、名手、こくや」などとよばれておりましたが、本当の屋号は「布屋」です。中山道の代表的な米穀問屋であり、水車を持ち、造り酒屋、質屋、ちゅうき場(中馬業)立て場などを営んでおり、江戸末には寺子屋も開いていました。寛文10年に新築されたこの家は、その後焼失しましたがすぐに再建され、数度の改修を経て現在に至っております。

 

とある。母体は江戸時代の建物ということになる。町の景観特別賞を受けている。

 

 道路を挟んで反対側の家には例の「杉玉」が下がっているところをみると、酒蔵? 酒屋さん? 今では商売はやっていないようだが・・・。

脇に「西長倉村道路元標」とある。へー、すごいね。

  
 軽井沢町  西長倉村道路元標
 道路元標は大正八年(
1919)に道路法施行令が広布され、道路の起点・終点を示す目的で各市町村に一個ずつ設置された、約30センチ角、高さ約60センチの柱です。軽井沢町には東長倉村道路元標、西長倉村道路元標が設置されました。(後略)
 

「借宿」という地区か「借宿公民館」がある。
この先で十字路になった。この信号の先が旧中山道になるが素敵な曲線を描いている。上り坂だがいい雰囲気だ。

 

ヤマユリが塀の間から道路側に顔を出して咲いている。おもしろい。この坂にも馬頭観音がある。結構大きい。

 坂を上り切っていよいよ国道に合流する。気温は23℃と出ている。数字的には低いが湿度が高いのだろう。結構暑い。

この先はいよいよ「追分宿」に入っていく。どうしても来てみたかった「追分宿」、楽しみだ。 


中山道トップページへ No.18軽井沢宿へ No.20追分宿へ