中山道早ある記
No.20  追分宿

歩いた日 : 平成 29年 7月28日(金 )


 梅雨明けとはいえどんよりとした曇り空。国道に設置された温度計は23℃ではあるが、湿度が高く結構暑い。

 今日は「しなの鉄道」の中軽井沢から出発し、 沓掛時次郎の「沓掛宿」を通り抜けいよいよ追分宿入り口に近づいた。
ここまで上り坂を頑張って上ってきたので汗だくになっている。
 「信濃追分交差点」はほぼ頂上になる。国道沿いに「標高1,003m」の標示板がある。

上りきったところに「追分一里塚」道路を拡幅してから整備したものだろうが両側に塚が残されている。

「江戸へ39里 京へ9114丁」。細かいが、ちょうど30%歩いたことになる。

  
 史跡追分一里塚
 慶長九年徳川家康の命により江戸を起点とし、主要街道に一里ごとにを築造させた。この中山道には一里ごとに街道の左右にがつくられ旅人往来の道標として重要な使命を果たしたのであった。今はこの街道のが大部分崩壊してしまったが、この追分一里塚はよくその原形を保って当時をしのぶことのできる貴重なものである。 

 宿場へは国道18号から分かれて右へ入る。 

道路は大きな石、ではないが着色された大きなブロックが貼られきれいに整備されていて、両側には「追分提灯」が下がっている。大歓迎という感じ。 

「追分宿郷土館」だ。今日はゆっくりこの宿場を歩こうと思っている。寄ってみよう。

            「時を経て、いまも歴史が息づく追分宿」

江戸時代の追分宿を紹介している。

 
 追
分宿は、浅間根腰の三宿(追分・沓掛・軽井沢)の1つで、中山道と北国街道の分岐点に位置し、官道時代の昔から交通の要衝の地でした。当時は戸数40戸前後の宿でしたが、江戸時代に入って中山道の大改修が行われ、参勤交代の制が実施される頃から著しい発展をしました。人馬の往来が激しく貞享年間の記録には旅籠屋71軒、茶屋18軒、商店28軒、その他5軒を数えるほどの宿場でした。宿場町の形態としては他の宿場と比較できないほど整備されたものでした。

 館内には旅籠の模型がいくつか作られて展示されているがどれも大きさ、家の広さにびっくりする。立派な資料館だ。

この日特別展としてあの「赤毛のアン」の翻訳者、朝ドラでも人気のあった「村岡花子展」が行われていた。こちらも非常に興味深く見て歩いた。初版「赤毛のアン」冊子も展示されている。

さて、出るとしよう。入館時に買い求めた「追分節 追分馬子唄・信濃追分」のCD、帰ったら聞いてみよう。

郷土館を出たところが「浅間神社」境内になる。


  追分節発祥の歴史過程

  江戸初期、軽井沢は関東・信濃・北陸方面を結ぶ玄関口として重要視され、中山道が整備改修されると、東海道とともに江戸と京都を結ぶ重要幹線として、街道の様相も一変してきた。

慶長九年(1604)宿駅が制定され、軽井沢・沓掛・追分の三宿が設けられ、さらに寛永十二年(1635)参勤交代制度とともに、三宿は諸国の大名通過などで繁栄をきわめた。中でも追分宿は中山道と北国街道の分岐点として栄えた。軽井沢は浅間根腰の三宿として名高く、かつ、関東・上州方面への物資や旅客輸送のため、東信一帯の中馬や馬子衆の一大集結地となった。かかる歴史的・地理的条件からして必然的に労働歌的馬子唄が生まれる素地が十分にあった。

「碓氷峠の権現様は  わしがためには守り神」

  浅間山の自然や碓氷峠の熊野権現を、馬子たちは自分の守り神として畏敬の念を持って歌っていた。その馬子唄に軽井沢三宿の飯盛女たちが、二上り・三下り・本調子の三味線伴奏の手を工夫した。元唄と思われる馬子唄時代の代表的な歌詞「わしがためには」の部分を諸客に対する語として「主のためには」と替えたり、新作歌詞や囃子詞も付け「追分節」が完成された。

 
 これが諸国に広く伝承され、やがては越後追分、本庄追分、さらにあの江差追分にも発展していった。ここが発祥の地だ、と説明がある。




ステージが造られ太鼓が置いてあるということは…、夜だろうか、追分節の披露があるのかもしれない。

 
浅間神社
 本殿は室町時代のもので、町内の木造建築としては最古のものである。
浅間大神遥拝の里宮で大山祇神と磐長姫神のニ神が祀られている。明治
25月より浅間山の鳴動が特に激しく鎮静祈願のため同年9月明治天皇の勅祭が行われた社として有名である。
 


 境内に「ふきとばす石も浅間の野分かな」の芭蕉碑がある。


神社を出て西に向かうと「昇進橋」
昔は「精進場橋」と呼ばれたが、のちに宿場の繁栄を願って文字を変えたとガイドブックにある。

 その先に「堀辰雄記念館」がある。ここも寄ってみよう。

 記念館のチケット販売所に行って、先ほどの郷土館との共通券を出して入館の説明を受ける。

 
 
辰雄が初めて追分を訪れたのは、大正14年、旧軽井沢滞在中、芥川龍之介らとドライブで訪れた時のことでした。その後、昭和9年から古い宿場の面影を残す静かな「追分」に惹かれて、度々訪れるようになり『風立ちぬ』『かげろふの日記』『姨捨』など数々の作品を執筆しました。・・・


                            6月10日 K・・・村にて
 
  ご無沙汰をいたしました。今月の初めから僕は当地に滞在して居ります。前からよく僕は、こんな初夏に、一度、この高原の村に来てみたいものだといっていましたが、やっと今度その宿がかなった訳です。                      「美しい村」より

 疎開と療養を兼ねてこの追分に住んだ堀辰雄はこの記念館のある家で亡くなった。

映画「風立ちぬ」を思い出しながら記念館を後にした。

 観光用のお店が数件ある。雑貨屋、コーヒー、おそば・・・。

「追分公民館」の前後には宿場としては数少ない神社やお寺がある。神社は「諏訪神社」、お寺は「曹洞宗浅間山泉洞寺」

「分去れ」に来た。国道への合流点だ。ガイドでも紹介の「追分桝形の茶屋」がある。屋号は「つがるや」

宿場の入り口で直角に二度曲がる桝形の場所にあったことから「桝形の茶屋」と呼ばれていた。建物が保存された・・・いや住んでいるのかも。

 想像通り落ち着いたいい宿場だった。距離は約700mとある。

ここまで朝から約5km、1110分になっている。

 待てよ、この先、また旧道に入るから・・・茶屋がないぞ。・・・戻ろう。少し手前に「パンとランチ」というお店があった。

「すみません、食事はありますか?
「はい、このランチになります」
「それでお願いします」

 来た来た。パンにサラダにスープ。おいしいそう。

 待てよ!パンということで、遠慮、して、いた、けど・・・ビールはあるのかな?

「すみません、ビールはあるんでしょうか?」
「はい、缶ビールですが・・・」
「軽井沢高原ビール下さい」


 美味しくいただいて、さあ1150分、そろそろ出掛けよう。

 あ、ここだ。「分去れ」の立派な常夜灯。
『右は越後へ行く北の道、左は木曽へ行く中山道



 分去れの道標

「右、従是北国街道   左、従是中仙道」

中山道と北国街道分岐点に位置する「分去れ」は、今も賑わったありし日の面影をとどめている。

右は北国街道姨捨山の「田毎の月」で知られる更科へ。左は中山道で京都へ、そこから桜の名所奈良へ向かうという意味である。


 軽井沢町教育委員会と文化財審議委員会連盟で幾つかの説明板が出ている。

 国道18号が北国街道になっているので旧中山道はここから国道と別れることになる。

 すぐの所に「中山道69次」を模した遊歩道がある。入ってみよう。
日本橋から三条大橋まで、川を造ったり山を造ったり、宿場名の立札を立てて、楽しませてくれている。

 出口で高校生2人と出会った。「参勤交代」のゼッケンをつけている。

「こんちはー、中山道かー?」
「はい、夏休みの課題で歩き始めたところです。」
「学校はどこ?」
「塩尻の高校です。電車で岩村田まで来て、今日はそこから歩いてきました。」

「頑張ってね。写真を1枚撮らせてもらおう。」
「ワーうれしい。」
さわやかな二人だった。

 旧道に入った。この先は町もない、何もないかも。ちょっと不安だ。
このあたりも別荘地スタイルの住家が続く。
ゴルフ場らしき入り口がある。

 道路が急カーブして左へ。まっすぐでは面白くないので曲がって歩いた感じがする。東海道にもよくある光景だった。

 さて、お昼を食べたばかりだがお蕎麦屋さんが見えた。ちょっと寄って行こう。トイレにも行きたい。
お店は「兎月」

「もりそば下さい。」
ここではビールは無し。さすが信州、美味しい蕎麦だった。緑がかっていた。ペロリと食べてさあ出発。
1305分になっている。林を抜けた。家が多くなってきた。吹き抜ける風が涼しい。

「御代田一里塚はここを入れと案内が出ている。 


 御代田一里塚

 中仙道、御代田一里塚は、軽井沢町追分一里塚の次に位置するもので、

これを経て中山道は小田井宿へと至り、さらに佐久市鵜縄沢の一里塚、岩村田宿へと向かう。(中略)

 本一里塚は、西塚で径13m、周囲40m、高さ5mを測る。隣接するのは東塚で、径13m、周囲40m、高さ4.5mを測る。

これらは現中山道より7m離れた畑中に位置するため、遺存状態もよく貴重である。(後略)

 

 説明書きの通りだ。よく残されている。でも・・・7mではなく70mではないかと思うが・・・

 遠くには佐久平から蓼科連山の裾野の山肌が見えてきている。いよいよ実家に近づいている。

「しなの鉄道」の線路に突き当たった。前方には道路がない。・・・ということは?・・・地下道だ。先代の国鉄が中山道を寸断して線路を敷設したんだ。
こんなところにも遮断された旧道があったとは。

地下道をくぐって南側に出たが・・・、道路が複雑になっていて旧中山道はどちらに進んだらよいかわからない。
散髪を終えて出てきた老夫婦の方に、
「すみません、旧中山道はどちらにいけばよいでしょうか」
「中山道はこちらだよ」 指をさして笑顔で教えてくれた。
「ありがとうございます」

 少し歩いて道路端のブロックに腰を下ろして休んでいたら、「プーッ」と鳴らして通りかかる車が・・。ああ、先ほどの御夫婦だ。「ありがとうございましたーッ」

 暫くはごく普通の田舎道が続く。何もなく、ようやく信号が見えてきた。手前の門にはまた「御嶽山座王大権現」「八海山・・・」の石碑数体がある。大きい。

 涼しい風に休んでいたらポツポツと雨が降ってきた。14時だ。予報では午後は雨といっていたからまずますか。しかし暑い。

 久しぶりに大きな交差点に差し掛かった。さて、ここは直進でいいんだろうか。
交差点の向こうに「小田井宿」の文字が見えている。直進でよさそうだ。

 いよいよ沓掛宿とお別れして「小田井宿」に入っていく。

 

 


中山道トップページへ No.19沓掛宿へ No.21小田井宿へ