中山道早ある記
No.2 蕨宿

歩いた日 : 平成 26年9月22日(月)

 どのくらいの川幅があったんだろう、戸田川を渡った。当時から平穏の時で約100m、荒れたときには数キロといわれている。
今では堤防ができているから・・・
519mだ。

「戸田の渡し」の碑があるというので見に行ったが、一つ通りを間違えて裏側しか見えない。
ガイドブックの写真で確認しよう。
 幕府は、大軍を一度に通さない工夫で、主要河川にはなるべく橋を架けなかったため、ここも私になっていた。記録によると渡し賃は一人「六文」で武士は無料だったようだ。

「中山道はこちら」の案内看板を頼りに西に向かう。住宅街に小公園がある。ちょうど
1時間歩いたので一休みしよう。遊具にまたがって休む。涼しい風が吹いているのに歩いていると汗だくになっている。

 菖蒲川の「川岸橋」を渡って精神、「オリンピック通り」を左折して・・・、戸田は東京オリンピックではボート競技の会場だったか。左手に競艇場の案内も見える。

「下前歩道橋」の案内板には「さいたま8km」とある。今日は大宮まで歩く予定だがどうなるか。
 この付近は国道沿いなのに商店、大型飲食店は少なくマンションが立ち並ぶ。都心に、そして新都心に通勤圏内でこうなったのか。
 オッ!駐車場の奥に旧家が見えている。瓦葺で立派。「鏡町一丁目交差点」で国道は左へ。旧道は分かれた右手を行く。入口には蕨宿と書かれた石碑、木製の門柱が建っている。
 
 通りに入った。舗装もきれいだ。右手の細井さん宅は「中山道蕨宿景観建築物」の札が下がっている。中山道まちづくり協議会とある。
400年記念事業等があったんだろうか。
 左手の「市立歴史博物館別館」は月曜のため休館。

 路面の歩行者通行帯には浮世絵がはめ込まれている。気を付けてみると中山道の宿場が順に並んでいるようだ。ちょうど「芦田宿」まで進んでいる。実家の近くの立科町芦田宿もこの先いつの日か歩くことになるが、早く行きたいものだ。

 右手に「くだもの中津」八尾市商店が粋な看板を出している。

 この先の小さい辻には「蕨町道路元標」がある。日本橋の道路元標を模したものだが、町で造ってあるとは素晴らしい。

「創業二百数十年 うなぎ今井」の看板が目に入った。ウーム、うなぎと見たら入りたくなっちゃった。時計は1150分。よし、ここだ。入ろう。

 いやー、美味しかった。注文があってから調理するのだろう。時間はかかる。でもゆっくりビールをいただいて汗をぬぐって・・・・ゆっくりできた。さあ出発しよう。1240分になっている。   
 しかしいいウナギはうまい。そして・・・高い。とにかく“香ばしさ“がある。

 通りのお店には蔵造り風の看板が下がっている。左手に薬屋さん、右に季節料理屋さん。さらに左手に・・・ああ、ここが資料館の本館だ。

「蕨宿解説400年」

400年もの永きにわたり文化と伝統が受け継がれてきていることに感謝し『変わらない人情が蕨宿を変えていく』を掲げ魅力ある『現代の蕨宿』として次世代へつなげていくことを誓い記念碑を建立する  
                 平成
2410月  蕨宿開設400年記念事業特別委員会
 

と書かれた石碑が建物の前に設置され、立派な資料館の玄関がある。しかし今日は休館日。
隣が本陣跡だ。

 

  蕨市指定文化財
 蕨宿は江戸時代に中山道第二の宿として栄えたところである
慶長
11(1606)蕨城主渋川公の将佐渡守岡田正信の子息政吉が初めて蕨宿本陣 問屋 名主の三役を兼ねたと伝えられる その後その役は子孫に受け継がれ明治維新まで続いた
 蕨本陣の建物は今は同家に残る絵図面などによって知る外はないが 公家大名などが休泊し文久元年
(1861) 皇女和宮が御降嫁の折には御休息の場となり ついで明治元年(1868)同3年には明治天皇の大宮氷川神社御参拝の際の御小休所となった
 現在岡田家には古文書古記録歴史的遺品など我が国近世交通史の研究に重要な資料が多数保存されている

 蕨市教育委員会が設置している。

 きれいに再現されている。さらに隣にはお菓子屋の船橋屋さん。右には讃岐うどん屋の四国屋さん。古い建物で営業している。

交差点は「中山道蕨宿本陣跡」。そのまんまだ。

 信号の先には呉服屋さん、薬屋さん、酒屋さん。お菓子の万寿屋さんの中には手作りせんべいがたくさん並んでいる。
 宿の出口が近いのか、西谷塗装店の先にまた木柱の門がある。

「中山道ふれあい広場」が角にあって説明看板も建てられている。

 ここで道路は国道を渡る。「錦町3丁目」
 信号を突っ切ってまっすぐの旧道に入ると、左手に3軒、古い建物が並んでいる。蔵まで残している。
その先は静かな住宅街。1区画が広い家が多い。東海道沿線と同じだ。
第二中学校から元気な声が聞こえてくる。チャイムが鳴って声がぴたりとやんだ。授業が始まるようだ。

 急に道路がカーブになっている。当時、なぜこんなに曲がらなければいけなかったんだろう。地権者の理解が得られず・・・?
それにしても急に、しかも交角I=
80°くらいだ。

「長久山法蔵寺」が見えているが、気が付けば街道沿いなのにお寺が少ない。離れたところにあるのだろうか。

「境橋」。大きな橋ではないがいわれがありそうだ。説明板がある。

 

                           

 橋のいわれ
 この橋は、蕨宿と辻村との境を流れる見沼用水分流の笹目用水に架かっており、そこから境橋と名付けられた。江戸時代の中ごろまでは木製であったが、寛政9年
(1797)に蕨宿の池上氏が中心となり石製の橋を完成させた。明治初年に書き上げられた『武蔵国・郡村誌』には、長さ一間半(約2.7m)、幅二間半(約4.5m)の石造りと記されている。
                       平成
243月吉日      一六会

 辻村とはどこのことか。蕨宿と並べるなら「浦和宿との境」となるのではないか。
どうやらこのあたりが宿の境になりそうだ。

中山道の旅は順調に進んでいる。

中山道トップページへ  No.1 板橋宿へ   No.3 浦和宿へ