中山道早ある記
No.21  小田井宿

歩いた日 : 平成 29年  7月 28日(金 )



 今日は「しなの鉄道」の中軽井沢駅前から「沓掛宿」「追分宿」を通り、いよいよ「小田井宿」に入ってきた。
 交差点を過ぎたすぐのところからいきなり往時の面影を残す町並みに変わった。宿場を紹介する案内板がある。

 

 
 中山道小田井宿
 
小田井宿は天正年間(157392)に誕生し、慶長以降、宿駅としての機能が整えられました。昭和に入って数度の工事で、中央を流れていた水路も南側に寄せられましたが、東塚・西の入口にあった枡形もわずかにその形を留め、上の駅・下の駅は茶屋など小商売が多く、中の駅にあった本陣・問屋・旅籠などが残り、当時の面影をしのばせてくれます。
 文久元年皇女和宮のご昼食休みに代表されるように、多くの姫君の休泊に利用され、「姫の宿」とも称されています。街道の繁栄期であった文化・文政期には、文政5(1822)199戸・人口524人を数えていますが、他の時代には小さな規模のお伝馬に生きた宿場であったようです。町並みは寛延元年(1748)で7町23(805m)ありました。和宮より拝領の人形が残され、それにちなんで8月16日には小田井宿祭りが行われます。

皇女和宮も安心して宿泊できる、ここ小田井宿を宿泊地に選んだとか。

 道路の中央にあった水路を寄せまちづくりを行ったことにより、水路も立派で整然とした街並みになっている。

 小田井宿は天保14年の記録によれば、本陣1、脇本陣1、旅籠屋5軒とかなりこじんまりしていたとある。

 休憩所がある。また少し休もう。
腰を下ろして気が付いた。目の前に「寶珠院入口」。行ってみよう。

そしていよいよ本陣跡。安川家本陣跡」立派な家だ。

  
 中仙道小田井宿本陣跡(安川家住宅)
 安川家は江戸時代を通じて中仙道小田井宿の本陣をつとめた。現在、その本陣の客室部を良好に残している。

 客室部は切妻造りで、その式台・広間・三の間・二の間・上段の間・入側などは原形をよく留めており、安川家文書で宝暦(江戸時代1756)に大規模改築が行われたと記されていることから、その際の建築と考えられる。また、湯殿と厠は、幕末の文久元年(1861)の皇女降嫁の際に修築されたものであろう。厠は大用所・小用所ともに2畳の畳敷となっている。

 今でも住んでいる。それにしても大きな家だ。間口はザッと100mはあるだろう。その敷地の中に大きな家が2棟、そして大きな蔵、間口が約40mはありそう。これが2棟。すごい。

 道路を挟んで反対側は、屋号「畳屋」さん。「脇本陣跡」と書かれた標柱がある。
「問屋跡」もあり、この小田井宿はよく残された方だ。道路幅も広い。

やがて「西鍵の手」にかかり、ここに「小田井宿本陣」の標柱がある。どうやら宿場の中心地はこの辺りまでということになる。

 この先で急に家が途切れて畑になった。見通しがよくなって佐久平が目の前に迫ってくる。現代の茶店、コンビニも見えてきた。一安心だ。さあ、あと4km頑張ろう。

「小田井南交差点」で広い道路になった。県道9号(佐久軽井沢線)。

 自動車修理工場の裏手にこんもりした林が見えるがあれが「皎月原」か。ちょっと寄ってみよう。

 「名勝 皎月原」、伝説によれば用明天皇(586) 皎月という官女が、おとがめを受けて佐久郡の平尾へ流されてきて、白馬に乗って空に舞い上がり、「白山大権現」になった・・・という伝説があるらしい。古い。

   

県道に戻って南へ向かう。大きな「赤松林」が残されている。ガイドブックにも紹介されているが、松の木の下に「鵜縄沢の一里塚」のあとだという説明板が建っている。こんなところに?だ。

この辺りで道路はやや右手に折れ上り坂になる。

「ワーッ、『カキ氷』ののぼり旗が風になびいている。 「よーし、風になびいて・・・お店に入ろう」

汗びっしょりで中に入ったものだから、
「外は暑いですかあ」
「歩いてきたので・・・(そうでなくても十分暑過ぎると思うが・・・)『カキ氷』はありますか。」
「ありますよ、こちらです。お食事はいいんですか?」
「食事はいいんです。
もう2回も食べてきた・・・。

「抹茶と白玉団子アイス」というのを頼んだ。暑いときは『カキ氷』、これに限る。

 涼しいお店の中でお水もガッポガッポいただいて、さあ出かけよう。
確認したら、もうこの先は「岩村田宿」に入っていく。

「小田井宿」、 距離は短かったけど、いい町だった。

 

 


中山道トップページへ No.20追分宿へ No.22岩村田宿へ